段差が足には非情に厳しいことが納得できました。
階段のわずかの差でも足には負荷が掛かるのですねーー、それも2,3センチでも・・・・
それに10センチ位の場合には、良い足を先に下ろすようにしても痛い場合には足が『ガクン』となって何処かつかまる場所がなければ確実に転びそうになります。
膝がガクンとなる事を正式に医学名があるとDR.クルー二ーから聞きましたが残念ながら忘れてしまいました。
段差の上に乗った場合にも同じですが『ガクっ』となるより筋が痛くなります。
とっさの事ですから『あ、いたた』と思ってそこで立ち止まれればいいけど、そうでなければ転ばないように何かにつかまって下さいね。 考えるだけでも転倒は怖いです。
雨の時などは特に滑りやすいので気をつけてください。
2006年11月29日Wed
術後260日 段差が足には厳しい
posted by ほがらかさん at 12:56
| Comment(5)
| .術後観察 術後0年(2006年)
2006年11月24日Fri
術後255日 なにわっこさん退院
朝夕の気温の低下で紅葉も楽しめるようになりました。
ここ2、3日の寒さで対面の山野の木々が赤や黄色に染まり空の青さとのコントラストがとてもきれいです。
左足ですが早朝温泉のお陰で随分良くなりましたが、困ったことがおきました。
大好きなコタツの暖についつい気が緩み、足を入れ姿勢が悪くなり立ち上がるときが大変です。
つまり全身を伏せてコタツ布団から這い上がり、ソファーを持って立ち上がるわけです。
その動作に時間が掛かり電話などは呼び出し音が途中で切れてしまいます。
玄関のチャイムが鳴ったときは悪夢です。だって『よいしょ!』と気合をかけて起きていくまでに5分は掛かります。 気の短い人はもういません『あれれ!!』ま、いいか・・・・
今日はブログのお仲間なにわっこさんからの退院メールです。
ほがらか様::
おはようございます。
おかげさまで、先週土曜日に退院しました。
10月中旬の入院からちょうど一ヶ月かかりましたが、骨の痛みもなく歩けるようになりました。長い間使っていなかった筋肉は、夜になると張ってきたり、痛みをおぼえたりします。 お風呂で温めたり、湿布をしたりしてしのいでいます。
脚の開きもよくなり、思っていたよりも動けるようになりました。
外は、道が平坦ではありませんし、自転車や子供が走ってきますし落ち葉で滑りそうになったりしますし、転ぶのがこわくて必要最小限しかでていませんが、徐々になれていこうと思っています。
かがめないので、リーチャ―の代わりに100円ショップで売っている火バサミを
各部屋に置き使っています。結構使い勝手がいいですよ。 また、お便りします。
なにわっこさん::
御退院おめでとうございます。
本当によかったですね、自分の事のように嬉しいです。痛みも無くなり、行動範囲が広がります。
先日私も濡れた落ち葉に足を取られ思わず転びそうでした。『うわーキャー』とか大きな声を出し、杖でふんばって何とか転倒を防げましたが怖かったですよ。
それとかスーパーでカートの角が当たったりするとかなり足に響きます。
気をつけてね・・・・まだまだ最小必要限度に外出は控えてくださいね。
100円ショップの火バサミはアイデアですね。
寒いので風邪に気をつけてください咳をするとかなり首とか背中が痛いですからね。
ではまたご自愛ください ほがらか
ここ2、3日の寒さで対面の山野の木々が赤や黄色に染まり空の青さとのコントラストがとてもきれいです。
左足ですが早朝温泉のお陰で随分良くなりましたが、困ったことがおきました。
大好きなコタツの暖についつい気が緩み、足を入れ姿勢が悪くなり立ち上がるときが大変です。
つまり全身を伏せてコタツ布団から這い上がり、ソファーを持って立ち上がるわけです。
その動作に時間が掛かり電話などは呼び出し音が途中で切れてしまいます。
玄関のチャイムが鳴ったときは悪夢です。だって『よいしょ!』と気合をかけて起きていくまでに5分は掛かります。 気の短い人はもういません『あれれ!!』ま、いいか・・・・
今日はブログのお仲間なにわっこさんからの退院メールです。
ほがらか様::
おはようございます。
おかげさまで、先週土曜日に退院しました。
10月中旬の入院からちょうど一ヶ月かかりましたが、骨の痛みもなく歩けるようになりました。長い間使っていなかった筋肉は、夜になると張ってきたり、痛みをおぼえたりします。 お風呂で温めたり、湿布をしたりしてしのいでいます。
脚の開きもよくなり、思っていたよりも動けるようになりました。
外は、道が平坦ではありませんし、自転車や子供が走ってきますし落ち葉で滑りそうになったりしますし、転ぶのがこわくて必要最小限しかでていませんが、徐々になれていこうと思っています。
かがめないので、リーチャ―の代わりに100円ショップで売っている火バサミを
各部屋に置き使っています。結構使い勝手がいいですよ。 また、お便りします。
なにわっこさん::
御退院おめでとうございます。
本当によかったですね、自分の事のように嬉しいです。痛みも無くなり、行動範囲が広がります。
先日私も濡れた落ち葉に足を取られ思わず転びそうでした。『うわーキャー』とか大きな声を出し、杖でふんばって何とか転倒を防げましたが怖かったですよ。
それとかスーパーでカートの角が当たったりするとかなり足に響きます。
気をつけてね・・・・まだまだ最小必要限度に外出は控えてくださいね。
100円ショップの火バサミはアイデアですね。
寒いので風邪に気をつけてください咳をするとかなり首とか背中が痛いですからね。
ではまたご自愛ください ほがらか
posted by ほがらかさん at 13:51
| Comment(0)
| .術後観察 術後0年(2006年)
2006年11月21日Tue
ゆきんこさん(2)
腰の屈伸もかなり股関節には響くようで左の大腿骨が吊れるのがよく解ります。
今日も早朝温泉で運動をしてきました。身体を温めながら運動するのは良いですね。
地上では運動も思うように出来ませんが水中では自由だものね。
ゆきんこさんから今の足の状況をメールで頂いたので添付します。
3ヶ月経て、痛みは消えたそうですがまだ思うようには歩けないそうです。
両方が気持ちよく動くように、ゆっくりで良いからがんばって欲しい。
ゆきんこさん::
ごぶさたしております。 お元気ですか?
私は、今日で手術をして三ヶ月になりました。
筋肉痛以外の痛みやピリピリ感もほとんどなくなり、夜中も痛みで目がさめるという事もなくなりました。 しかし、一向に歩けません。
両方に杖をついて家事などをしています。 靴下、くつもはけません。
お風呂もまたげなく、椅子に腰掛けて足から入っています。
杖を片方にしてみることもやってみましたが、やたら開いてしまい、踏ん張れません。とにかくチカラがないんですね。
こんな状態で本当に歩けるようになるのか不安が一杯で、ついヤケに なります。
手術まえもどうせ杖を両方ついていたのだから、それでも何でもできたから、それでいいや!と考えてしまいます。
でもやっぱり、スーパーで、カートでゆっくりまわれるのと、銀行や郵便局へ行くぐらいはできるようになりたい。 来年の三月の娘の高校の卒業式には、自分の足でしっかりいきたい・・・・と考えています。
どうですか? ほがらかさんは90日ぐらいは、どんな感じでしたか? H・Pもみてみましたが、杖やご自分の歩行の事はあまり書かれていないようで・・・
この手術をした人は、本当に個人差があり、回復も様々のようですが、あるていどの一般的な経過ぐらいは知っておきたいのです。というか、知れば、安心できそうなのです
自主トレもマヒのため、足がかたくやりずらいです。 ついやめてしまいます。
私の主治医は、入院中以外は基本的に通院でリハビリなどは必要なく、家で家のことをやってるだけで、主婦は充分の運動量だからという考えの人です。
病院全体がその考えなのか、外来でリハビリを受けているひとはいません。
でも私は、診察予定日には、顔をだして、担当の人にアドバイスを頂いています。
その診察も、術後三ヶ月間は、月に一度、その後は、三ヶ月に一度を三回、あとは、半年に一度をず〜っと。 です。
だから、今度11/7の診察が過ぎたら、二月までありません。 心配です。
予約以外の診察も受け付けてもらえませんし・・・
確かに食べ盛りの子供が三人いますので、食事の支度も半端ではなく、洗濯物も多く、家は大きくないけど、杖をついての掃除機は大変で、だから、一日中動いています。 へたに一時間ぐらいリハビリを受けるよりははるかに運動量は多いと思いますが、それだけでいいのでしょうか? 皆さんはどうされているのでしょうか?
どの人のH・Pをみてもあまりそういった事は書いてありませんね。
よろしかったら、ほがらかさんの三ヶ月ぐらいを思い出して、聞かせてくださいませんか? たまにメールをすれば、愚痴ばかりでごめんなさいね。
いつもありがとうございます。
ほがらか::
ゆきんこさま
こんばんわ 御連絡遅くなってごめんなさい、旅に出ていましたので・・・
先ず、股関節痛がなくなったことそれは本当に良かったですね。
でも歩けないのは辛いねー、わたしの場合には歩けていましたが杖は必要でした。
それに結構痛かったのを覚えていますし、ブログにも書いていますねー。
靴下は病院で作ってもらったソックスエイド(秘須アイテムに写真が乗っています)を使ってすぐはけます、靴は看護婦さんが病院で履いているサンダルのようなシューズが履きやすく今でも私は利用しています。
お風呂は椅子に座ってはいるのもいいけどちょっと試して欲しいのは足を後ろに上げて風呂の淵に手を添えて上げた足を風呂の中に入れてもう片方を入れる、そうすれば浴槽に入ることは簡単かもね・・・・試してみてね。
リハビリはゆっくりゆっくりすればいいのよ、焦らないでね私も時間がすごく掛かったのです。 11月7日の診察は如何でしたか?
希望的には6ヶ月ぐらいが一つの目途であー良かったなーと思えるような感じです。
絶対に歩けるようになるから安心してね。
今、右足は一年経って始めて安心と思いました。 だって今は本当に調子いいです。
2月まで診察は無いそうですが痛いときには絶対に病院に行ってくださいね。
先生と仲良くすることも必要です。信頼すればきっと先生も良く見て下さいますよ、人情的にもそれが出来ない医師はプロとして認めたくないなー・・・・・・
先生を 『ゆきんこさんずワールド』 に連れ込んじゃいましょう、そして辛さも味わってもらいましょうよ・・・・・・・ではまたご自愛くださいね
ブログに載せてよいアイデアを募ってみましょうね。
ほがらか
今日も早朝温泉で運動をしてきました。身体を温めながら運動するのは良いですね。
地上では運動も思うように出来ませんが水中では自由だものね。
ゆきんこさんから今の足の状況をメールで頂いたので添付します。
3ヶ月経て、痛みは消えたそうですがまだ思うようには歩けないそうです。
両方が気持ちよく動くように、ゆっくりで良いからがんばって欲しい。
ゆきんこさん::
ごぶさたしております。 お元気ですか?
私は、今日で手術をして三ヶ月になりました。
筋肉痛以外の痛みやピリピリ感もほとんどなくなり、夜中も痛みで目がさめるという事もなくなりました。 しかし、一向に歩けません。
両方に杖をついて家事などをしています。 靴下、くつもはけません。
お風呂もまたげなく、椅子に腰掛けて足から入っています。
杖を片方にしてみることもやってみましたが、やたら開いてしまい、踏ん張れません。とにかくチカラがないんですね。
こんな状態で本当に歩けるようになるのか不安が一杯で、ついヤケに なります。
手術まえもどうせ杖を両方ついていたのだから、それでも何でもできたから、それでいいや!と考えてしまいます。
でもやっぱり、スーパーで、カートでゆっくりまわれるのと、銀行や郵便局へ行くぐらいはできるようになりたい。 来年の三月の娘の高校の卒業式には、自分の足でしっかりいきたい・・・・と考えています。
どうですか? ほがらかさんは90日ぐらいは、どんな感じでしたか? H・Pもみてみましたが、杖やご自分の歩行の事はあまり書かれていないようで・・・
この手術をした人は、本当に個人差があり、回復も様々のようですが、あるていどの一般的な経過ぐらいは知っておきたいのです。というか、知れば、安心できそうなのです
自主トレもマヒのため、足がかたくやりずらいです。 ついやめてしまいます。
私の主治医は、入院中以外は基本的に通院でリハビリなどは必要なく、家で家のことをやってるだけで、主婦は充分の運動量だからという考えの人です。
病院全体がその考えなのか、外来でリハビリを受けているひとはいません。
でも私は、診察予定日には、顔をだして、担当の人にアドバイスを頂いています。
その診察も、術後三ヶ月間は、月に一度、その後は、三ヶ月に一度を三回、あとは、半年に一度をず〜っと。 です。
だから、今度11/7の診察が過ぎたら、二月までありません。 心配です。
予約以外の診察も受け付けてもらえませんし・・・
確かに食べ盛りの子供が三人いますので、食事の支度も半端ではなく、洗濯物も多く、家は大きくないけど、杖をついての掃除機は大変で、だから、一日中動いています。 へたに一時間ぐらいリハビリを受けるよりははるかに運動量は多いと思いますが、それだけでいいのでしょうか? 皆さんはどうされているのでしょうか?
どの人のH・Pをみてもあまりそういった事は書いてありませんね。
よろしかったら、ほがらかさんの三ヶ月ぐらいを思い出して、聞かせてくださいませんか? たまにメールをすれば、愚痴ばかりでごめんなさいね。
いつもありがとうございます。
ほがらか::
ゆきんこさま
こんばんわ 御連絡遅くなってごめんなさい、旅に出ていましたので・・・
先ず、股関節痛がなくなったことそれは本当に良かったですね。
でも歩けないのは辛いねー、わたしの場合には歩けていましたが杖は必要でした。
それに結構痛かったのを覚えていますし、ブログにも書いていますねー。
靴下は病院で作ってもらったソックスエイド(秘須アイテムに写真が乗っています)を使ってすぐはけます、靴は看護婦さんが病院で履いているサンダルのようなシューズが履きやすく今でも私は利用しています。
お風呂は椅子に座ってはいるのもいいけどちょっと試して欲しいのは足を後ろに上げて風呂の淵に手を添えて上げた足を風呂の中に入れてもう片方を入れる、そうすれば浴槽に入ることは簡単かもね・・・・試してみてね。
リハビリはゆっくりゆっくりすればいいのよ、焦らないでね私も時間がすごく掛かったのです。 11月7日の診察は如何でしたか?
希望的には6ヶ月ぐらいが一つの目途であー良かったなーと思えるような感じです。
絶対に歩けるようになるから安心してね。
今、右足は一年経って始めて安心と思いました。 だって今は本当に調子いいです。
2月まで診察は無いそうですが痛いときには絶対に病院に行ってくださいね。
先生と仲良くすることも必要です。信頼すればきっと先生も良く見て下さいますよ、人情的にもそれが出来ない医師はプロとして認めたくないなー・・・・・・
先生を 『ゆきんこさんずワールド』 に連れ込んじゃいましょう、そして辛さも味わってもらいましょうよ・・・・・・・ではまたご自愛くださいね
ブログに載せてよいアイデアを募ってみましょうね。
ほがらか
posted by ほがらかさん at 21:58
| Comment(0)
| お仲間の体験談
2006年11月15日Wed
術後246日 木枯らしの音
木枯らしの音って聞いたことありますか?
耳を澄ますとね、コロコロとか、カラからって枯れた落ち葉が風邪に飛ばされたり落ちている葉っぱがかせに舞う時に出る音なのねーー。
自分勝手だけどこれが木枯らしの音って私は決めました。だって、何とも奥ゆかしい声のように聞こえたのよ・・・・
新しいブログのお仲間、宝の山さんの悩みを載せました。
11月始めに手術したなにわっこさんの記事を見ていただけたらと思っています。
耳を澄ますとね、コロコロとか、カラからって枯れた落ち葉が風邪に飛ばされたり落ちている葉っぱがかせに舞う時に出る音なのねーー。
自分勝手だけどこれが木枯らしの音って私は決めました。だって、何とも奥ゆかしい声のように聞こえたのよ・・・・
新しいブログのお仲間、宝の山さんの悩みを載せました。
11月始めに手術したなにわっこさんの記事を見ていただけたらと思っています。
posted by ほがらかさん at 11:24
| Comment(0)
| .術後観察 術後0年(2006年)
宝の山さんの質問
私も両足変形性股関節症で痛いおもいをしています。なかなか手術する勇気がなく毎日を送っています。
歩くと後ろから来る人に追い抜かれ、床に落ちたものを拾うのも一苦労、走ることも間々ならず、肩幅より足を開くこともできずこのままで良いのでしょうか?
宝の山さま
ごめんなさいね、ご連絡が遅くなり痛さは本当にお察し致します。
私も貴方と同じように痛くて痛くて手術に踏み切れませんでしたが今はして本当に良かったなーとお世話になった人たちに本当に感謝しています。
さて、このままでよいのでしょうか??とありますが良くありません。
時期を見て手術されることをお奨めします。
本当に以前の痛さはなく歩けます。それに足も開きます。私がそのことは保障します。
しかし、あなた自身が本当に納得できるまで主治医に説明を受けて安心できたら考えてくださいね。
中途半端では悔いが残るかもしれません。
先日のブログに載せましたが人工股関節にして良かったといわれたなにわっこさんの近状をちょっと見てくださいね。
良い案があるかも・・・
ではまたご連絡をお待ちしています
ブログのお仲間になってくださいますか???
よろしくお願い申し上げます。
ほがらか
歩くと後ろから来る人に追い抜かれ、床に落ちたものを拾うのも一苦労、走ることも間々ならず、肩幅より足を開くこともできずこのままで良いのでしょうか?
宝の山さま
ごめんなさいね、ご連絡が遅くなり痛さは本当にお察し致します。
私も貴方と同じように痛くて痛くて手術に踏み切れませんでしたが今はして本当に良かったなーとお世話になった人たちに本当に感謝しています。
さて、このままでよいのでしょうか??とありますが良くありません。
時期を見て手術されることをお奨めします。
本当に以前の痛さはなく歩けます。それに足も開きます。私がそのことは保障します。
しかし、あなた自身が本当に納得できるまで主治医に説明を受けて安心できたら考えてくださいね。
中途半端では悔いが残るかもしれません。
先日のブログに載せましたが人工股関節にして良かったといわれたなにわっこさんの近状をちょっと見てくださいね。
良い案があるかも・・・
ではまたご連絡をお待ちしています
ブログのお仲間になってくださいますか???
よろしくお願い申し上げます。
ほがらか
posted by ほがらかさん at 11:11
| Comment(2)
| お仲間の体験談
2006年11月12日Sun
術後243日 お仲間の近況報告
病院から退院の時に頂いた痛み止めを使用したら、本当足の痛さがなくなりました。
でもこれは毎日継続しないと痛みがでます。時間を見て飲用を止めるつもりです。
痛みがないと真っ直ぐ歩けて杖も要りません。不思議な事ですねー。
急激に寒くなり秋を感じました。今朝、バルコニーから見た富士山の美しかったこと、頂上辺りは新雪みたいに真っ白できれいでした。
それに風邪も強かったので富士山の上は抜けるような青空でした。
ブログのお仲間の近況報告です。
クララさんの元気な様子::
たくさん…たくさんの…感動とご馳走をいただいた(アハハハ)旅ができたようで…何よりです!
時々、「オペは早かったかしら?」と言っていたけれど…やっぱりオペしてよかったね(^-^) だって…たくさん歩けて素敵な旅ができたんだもの! 私も嬉しい! そういう生活ができるためのオペと思っているから…! 私のアンテナ土産は今は〜なりをひそめているけれど…まだシンがあるから、また体力が落ちたら化膿するかも〜!(>_<) そうならないように…危ない!と思ったら、頂いた軟膏をせっせと塗る事にしましょう!
いっぱい頑張った*あんよ*…たくさんいたわってあげてねo(^-^)o
クララ
11月の始めに人工股関節に手術されたなにわっこさんの術後の様子::
ご心配をおかけしました。何とか順調に回復しています。
手術を受けて本当に良かったと思っています。
ほがらかさん、かすみさん、皆さん応援してくださって有難うございました。
今日は、外出許可をもらって帰宅しました。
8割がたの人が3週間で退院されるそうですが手術をした右足が少しでも早く軸足になってほしいのでもう一週間リハビリ、頑張ることになりました。
昨日は、階段の昇り降りを練習し、リハビリ室の横に造られたガーデンを歩きました。(もちろん杖をつき、心から信頼するリハビリの先生にぴったりついてもらってですが)ヒンヤリする外気に触れ、草花のすがすがしさに目を見張り、開放感にルンルンとなりましたが「歩く練習ですよ!花に気をとられたらいけませんよ」とすぐにゲキが飛びました。
私の場合、麻酔がさめた後は痛みよりも貧血で二日間ほどムカムカして余り食事ができなかったことが印象に残っています。手術前に美味しそうなおかずを選択したのに残念でした。 ありがたいことに痛みはそれほどひどくなく、痛み止めは10日間ほど一日1〜2回リハビリ前などに飲むだけですみました。
隣のベッドの方は私と同じ日に、同じ右足を手術しましたが、彼女が18年前に左足を人工股関節にかえた時は五ヶ月入院したそうです。
本当にありがたいと思いました。
近い将来、左足もしないといけないのでまだ半分も終っていませんが、気持ちがとても穏やかになりました。
久しぶりにパソコンに向かったのでちょっと疲れてきました。退院しましたらまたご連絡します。お励まし本当に有難うございました。
クララさん、なにわっこさんご自愛くださいね
でもこれは毎日継続しないと痛みがでます。時間を見て飲用を止めるつもりです。
痛みがないと真っ直ぐ歩けて杖も要りません。不思議な事ですねー。
急激に寒くなり秋を感じました。今朝、バルコニーから見た富士山の美しかったこと、頂上辺りは新雪みたいに真っ白できれいでした。
それに風邪も強かったので富士山の上は抜けるような青空でした。
ブログのお仲間の近況報告です。
クララさんの元気な様子::
たくさん…たくさんの…感動とご馳走をいただいた(アハハハ)旅ができたようで…何よりです!
時々、「オペは早かったかしら?」と言っていたけれど…やっぱりオペしてよかったね(^-^) だって…たくさん歩けて素敵な旅ができたんだもの! 私も嬉しい! そういう生活ができるためのオペと思っているから…! 私のアンテナ土産は今は〜なりをひそめているけれど…まだシンがあるから、また体力が落ちたら化膿するかも〜!(>_<) そうならないように…危ない!と思ったら、頂いた軟膏をせっせと塗る事にしましょう!
いっぱい頑張った*あんよ*…たくさんいたわってあげてねo(^-^)o
クララ
11月の始めに人工股関節に手術されたなにわっこさんの術後の様子::
ご心配をおかけしました。何とか順調に回復しています。
手術を受けて本当に良かったと思っています。
ほがらかさん、かすみさん、皆さん応援してくださって有難うございました。
今日は、外出許可をもらって帰宅しました。
8割がたの人が3週間で退院されるそうですが手術をした右足が少しでも早く軸足になってほしいのでもう一週間リハビリ、頑張ることになりました。
昨日は、階段の昇り降りを練習し、リハビリ室の横に造られたガーデンを歩きました。(もちろん杖をつき、心から信頼するリハビリの先生にぴったりついてもらってですが)ヒンヤリする外気に触れ、草花のすがすがしさに目を見張り、開放感にルンルンとなりましたが「歩く練習ですよ!花に気をとられたらいけませんよ」とすぐにゲキが飛びました。
私の場合、麻酔がさめた後は痛みよりも貧血で二日間ほどムカムカして余り食事ができなかったことが印象に残っています。手術前に美味しそうなおかずを選択したのに残念でした。 ありがたいことに痛みはそれほどひどくなく、痛み止めは10日間ほど一日1〜2回リハビリ前などに飲むだけですみました。
隣のベッドの方は私と同じ日に、同じ右足を手術しましたが、彼女が18年前に左足を人工股関節にかえた時は五ヶ月入院したそうです。
本当にありがたいと思いました。
近い将来、左足もしないといけないのでまだ半分も終っていませんが、気持ちがとても穏やかになりました。
久しぶりにパソコンに向かったのでちょっと疲れてきました。退院しましたらまたご連絡します。お励まし本当に有難うございました。
クララさん、なにわっこさんご自愛くださいね
posted by ほがらかさん at 18:05
| Comment(0)
| .術後観察 術後0年(2006年)
2006年11月09日Thu
術後240日 宮島岡山倉敷旅行
11月4日〜11月8日まで日本家屋の再発見の旅に行ってきました。
両方の人工股関節で何処へ??って?
本当は叔母の親しくしている76歳のマダムを岡山の叔母の家にお連れするのが目的だったのでおまけの見学です。
一度乗ってみたいとマダムの御希望で、一路夜行バスで広島へ・・・世界遺産の厳島神社と原爆ドーム、岡山の国宝、吉備津神社と日本最古の庶民学校閑谷(しずたに)学校。
4つの歴史的建造物を一度に見るのは本当に贅沢ですね。
原爆ドーム以外は、日本建築の素晴らしさを再認識しました。宮大工の真髄を見ました。
厳島神社・・・毎年の台風でかなりのダメージを受けながら必ず復元される厳島神社、平家物語にどっぷり浸かって来ました。
原爆ドーム・・・思ったより小さかった。60年の歳月はドームを段々と侵食している。
吉備津神社・・・文学の神様らしい、石の階段を登り天空に行くようでした。
庶民学校閑谷(しずたに)学校・・・庶民の子供達が、藁の座布団に座り習い事はさしずめ今の義務教育のような楽しい雰囲気がありました。
それよりも石段をはさんで対で立っている、中国の孔子林から育てた2本の偕の木が素晴らしく、ライトアップされた美しすぎる紅葉に足がすくみ思わず 『ホオツー!!』幻想の世界に引き込まれしばし望郷の念にかられました。 時を忘れました。
最後は倉敷の大原美術館で閉めです。
ロートレック、エル・グレコ、ピカソ、モリジアーニ、ルノワール、モネ、シスレー、
林武、梅原龍三郎、書き切れない超有名な画伯の世界が、いとも簡単に手に取るように見られるリッチな品の良い美術館でした。
で、肝心の足はあまり痛さを感じず杖は離せなかったけどすごい距離を歩く事が出来た。手術以後、また以前にも歩いたことの無い距離で我ながら驚き、桃の木、山椒の木です。
帰宅してからは左足が少し痛く吊れる様で家の中も真っ直ぐ歩けなく杖が欲しいです。
原因は残念ながら歩き過ぎです
でも自分の中で人工股関節の一応一区切りが出来ました。
歩けることの嬉しさを実感した旅でもありました。
クララちゃん:: おみ足の痛さと化膿した糸の出てくるアンテナの後は如何ですか??
両方の人工股関節で何処へ??って?
本当は叔母の親しくしている76歳のマダムを岡山の叔母の家にお連れするのが目的だったのでおまけの見学です。
一度乗ってみたいとマダムの御希望で、一路夜行バスで広島へ・・・世界遺産の厳島神社と原爆ドーム、岡山の国宝、吉備津神社と日本最古の庶民学校閑谷(しずたに)学校。
4つの歴史的建造物を一度に見るのは本当に贅沢ですね。
原爆ドーム以外は、日本建築の素晴らしさを再認識しました。宮大工の真髄を見ました。
厳島神社・・・毎年の台風でかなりのダメージを受けながら必ず復元される厳島神社、平家物語にどっぷり浸かって来ました。
原爆ドーム・・・思ったより小さかった。60年の歳月はドームを段々と侵食している。
吉備津神社・・・文学の神様らしい、石の階段を登り天空に行くようでした。
庶民学校閑谷(しずたに)学校・・・庶民の子供達が、藁の座布団に座り習い事はさしずめ今の義務教育のような楽しい雰囲気がありました。
それよりも石段をはさんで対で立っている、中国の孔子林から育てた2本の偕の木が素晴らしく、ライトアップされた美しすぎる紅葉に足がすくみ思わず 『ホオツー!!』幻想の世界に引き込まれしばし望郷の念にかられました。 時を忘れました。
最後は倉敷の大原美術館で閉めです。
ロートレック、エル・グレコ、ピカソ、モリジアーニ、ルノワール、モネ、シスレー、
林武、梅原龍三郎、書き切れない超有名な画伯の世界が、いとも簡単に手に取るように見られるリッチな品の良い美術館でした。
で、肝心の足はあまり痛さを感じず杖は離せなかったけどすごい距離を歩く事が出来た。手術以後、また以前にも歩いたことの無い距離で我ながら驚き、桃の木、山椒の木です。
帰宅してからは左足が少し痛く吊れる様で家の中も真っ直ぐ歩けなく杖が欲しいです。
原因は残念ながら歩き過ぎです
でも自分の中で人工股関節の一応一区切りが出来ました。
歩けることの嬉しさを実感した旅でもありました。
クララちゃん:: おみ足の痛さと化膿した糸の出てくるアンテナの後は如何ですか??
posted by ほがらかさん at 23:01
| Comment(0)
| .術後観察 術後0年(2006年)
2006年11月04日Sat
ふーちゃんの質問
今日も新しいブログのお仲間ふーさま初登場です。 彼女の悩みはお母様の件です。
下記にその内容を添付していますので見てください。
もし、股関節、膝関節両方の痛みをお持ちの方、または両方を手術された方がいらっしゃいましたらご連絡頂ければ幸いに存じます。
亜美ちゃーーん、何か良い方法があればお助けよろしくお願い申し上げます。
ふーちゃん:
『このようなご活動ありがとうございます。母のことで同じようなご経験の方がいらっしゃれば教えていただけたらと思います。
70歳を過ぎた母は、1年おきで両膝の人工関節置換術を受けました。経過は良好だったのですが、股関節の痛みがとれず、かがめず、最近になって変形性股関節症だったことがわかりました。本人は、両膝の手術もやっと受けたのに・・と大変がっかりしています。
同じように膝も股関節も変形性といわれたかた、どのようになさっていますか?教えていただければ大変幸いです。
ほがらか:
『ぷーさま、御連絡有難うございます
そうですか、膝関節だけでなく股関節も悪かったとは痛さをお察し申し上げます。
膝も悪かったのですね? 痛さは倍増ですよね・・・
しかし股関節の痛さは寝てもおきても治りませんでしたよ、本当に痛かった事覚えていますが、今はその痛みを忘れ快適な生活を満足しています。
膝の経験はありませんが、私の退院する前日同じ部屋の方が股関節を手術されましたが、その前に膝を手術されたと聞いています。痛そうでした。その方は膝がもう完全に曲がって真っ直ぐ歩ける状態で無かったように思います。
でも股関節も相当痛かったのでしょうね、ちゃんと痛みが取れることを願って手術をされました。 その後は『えー、まだ痛いけどだいじょうぶよ』とげんきそうでしたが・・・
ブログに載せてそのような経験者が書き込んでくださることを期待しています。
何かお役にててることがあればと思います。
確かにかがめない、足を伸ばせない、腰が痛い、全部該当しますね股関節には・・・
手術をされるかどうかはまだきまっていないのですね?
私も両方は経験がありませんのでブログ上で聞いてみますね。それに理学療法士の亜美ちゃんにも聞いてみるのでブログを時々チェックして下さいますか?
ではお母様にどうぞご自愛くださいますようにとご伝言を::
下記にその内容を添付していますので見てください。
もし、股関節、膝関節両方の痛みをお持ちの方、または両方を手術された方がいらっしゃいましたらご連絡頂ければ幸いに存じます。
亜美ちゃーーん、何か良い方法があればお助けよろしくお願い申し上げます。
ふーちゃん:
『このようなご活動ありがとうございます。母のことで同じようなご経験の方がいらっしゃれば教えていただけたらと思います。
70歳を過ぎた母は、1年おきで両膝の人工関節置換術を受けました。経過は良好だったのですが、股関節の痛みがとれず、かがめず、最近になって変形性股関節症だったことがわかりました。本人は、両膝の手術もやっと受けたのに・・と大変がっかりしています。
同じように膝も股関節も変形性といわれたかた、どのようになさっていますか?教えていただければ大変幸いです。
ほがらか:
『ぷーさま、御連絡有難うございます
そうですか、膝関節だけでなく股関節も悪かったとは痛さをお察し申し上げます。
膝も悪かったのですね? 痛さは倍増ですよね・・・
しかし股関節の痛さは寝てもおきても治りませんでしたよ、本当に痛かった事覚えていますが、今はその痛みを忘れ快適な生活を満足しています。
膝の経験はありませんが、私の退院する前日同じ部屋の方が股関節を手術されましたが、その前に膝を手術されたと聞いています。痛そうでした。その方は膝がもう完全に曲がって真っ直ぐ歩ける状態で無かったように思います。
でも股関節も相当痛かったのでしょうね、ちゃんと痛みが取れることを願って手術をされました。 その後は『えー、まだ痛いけどだいじょうぶよ』とげんきそうでしたが・・・
ブログに載せてそのような経験者が書き込んでくださることを期待しています。
何かお役にててることがあればと思います。
確かにかがめない、足を伸ばせない、腰が痛い、全部該当しますね股関節には・・・
手術をされるかどうかはまだきまっていないのですね?
私も両方は経験がありませんのでブログ上で聞いてみますね。それに理学療法士の亜美ちゃんにも聞いてみるのでブログを時々チェックして下さいますか?
ではお母様にどうぞご自愛くださいますようにとご伝言を::
posted by ほがらかさん at 09:28
| Comment(7)
| お仲間の体験談
2006年11月03日Fri
術後234日 右足一年検診
11月1日は右足一年検診でしたがレントゲンの検査はもう全く骨の異常は無し、万歳です。
次回は左足の一年検診で来年3月14日です。
今日現在、右足はもう完全に良くなり痛さは全くありません。しかし左は痛いです、やはり大腿骨の太股の辺りが全体です。やはり杖がなくては左足は庇うことが出来ません。
どうも足の形がまだ右と違うように思います。どのような違いかと言いますと左は動かすたびに左大腿骨の真中辺りの筋肉がちょっと盛り上がっていますが力はありません。
足を上げたり下げたりするとその筋肉がかなり動きますが・・・・
右足にはこのような筋肉はありません。
上下に運動しても真っ直ぐで筋肉もほとんど動きません。
リハビリ室の亜美ちゃんが、
『今度は足をぐっと伸ばして、足の指先も伸ばしキュッ、キュと上下させて下さい』
解りました、では頑張ります。
次回は左足の一年検診で来年3月14日です。
今日現在、右足はもう完全に良くなり痛さは全くありません。しかし左は痛いです、やはり大腿骨の太股の辺りが全体です。やはり杖がなくては左足は庇うことが出来ません。
どうも足の形がまだ右と違うように思います。どのような違いかと言いますと左は動かすたびに左大腿骨の真中辺りの筋肉がちょっと盛り上がっていますが力はありません。
足を上げたり下げたりするとその筋肉がかなり動きますが・・・・
右足にはこのような筋肉はありません。
上下に運動しても真っ直ぐで筋肉もほとんど動きません。
リハビリ室の亜美ちゃんが、
『今度は足をぐっと伸ばして、足の指先も伸ばしキュッ、キュと上下させて下さい』
解りました、では頑張ります。
posted by ほがらかさん at 09:22
| Comment(0)
| 定期検診