2009年10月26日Mon

3年226日 再入院と嬉しい話

メールを頂いた皆様にお返事が遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございました。

35日間の貧血で入院した病院へまた呼び戻され??残っている(たぶん)直腸がんの根底を特殊な緑色の光線(アルゴンプラズマ凝固法)で焼き切る手術をして頂く為でした。

念には念を入れてとの主治医の先生のお陰でもう完治したと思っています。
が、次回12月1日の検診で何を言われるのかちょっと心配です。

元の上司の母上が86歳のご高齢ながら私の人工股関節や歩き方をご覧になり先週人工股関節に換えられました。
術前は主治医の先生からの説明でため息と息でうなだれていらっしゃったのですが術後は痛さも全然感じなかったそうで2,3日でリハビリも開始。
14日間の入院予定を待たずに退院できそうです。

「ほがらかさんの言う通り何ともなかったわー、痛くないし手術して本当に良かったわー」

歩行器でどんどん一人歩きもう杖です。
人工股関節に換えると思われて半年間ずっと筋トレーをしながら最善の状態で望まれました。
勇気のある方で自力で歩きたい!!一心だったのですね。 
ご子息の扶養家族になることなく現役で自立されている素敵な女性です。

私もおんぶに抱っこじゃなく自立したいな^^^^^と思うのですが生活態度を改めなければ。
posted by ほがらかさん at 18:34 | Comment(2) | .術後観察 術後3年(2009年)

2009年10月17日Sat

3年217日 秋野菜と新鮮サラダ

秋の野菜がかなり潤い、無農薬、無肥料のおいしい葉っぱ類 5種類全部食べてみました。
有機野菜のように細い、小さい葉ですが春菊などは本当に香りも色もよく、スープや鍋物に絶品でした。
特に美味しかったのは良く洗い、本当に塩コショウだけで食べるこれこそ新鮮野菜サラダでした。
昔の味と同じようでなんとも懐かしく・・・・・・・が、翌日には葉っぱが全部ぐらい虫に食べられショック。

また新しくタネを蒔き、芽が出てくるのを待っています。 
「え、何で、虫なの?」 と不思議に思っています。 やっぱり虫もいるんだーと妙に納得です。
posted by ほがらかさん at 20:03 | Comment(2) | .園芸 家庭菜園

2009年10月09日Fri

3年209日 台風日本縦断

昨日の台風は短時間でさあーと駆け抜けていきましたねー
被害にあわれた方をテレビで拝見すると信じられない風の強さに驚かれていたようです。

千葉や茨城では竜巻も起こったようで・・・・自然は恐ろしい。
もし、もしどうしても必要があって出かけたとしたら私の人工股関節は杖を突いても風に押され転倒は免れなく脱臼していたかも!! クワバラ、クワバラです。

通勤時でサラリーマンの足が途絶え何時間も満員電車の中で缶詰め、駅まで到着せず途中で降ろされて線路を歩く姿は本当にお気の毒でした。

台風の前の静けさ、台風の後の静けさ今回はじっくり経験しました。
一瞬に途絶えた風や雨、 「あーもう通り過ぎたんだわー」 と思いながら何気なく外を見ると 「あれ!!大変まだ すぎていなかったんだわー」 其の後のバケツをひっくり返したようにたたき付ける雨、風、驚きでした。 停滞しないで早く列島縦断してくれたのが幸いでした。
posted by ほがらかさん at 09:04 | Comment(2) | .術後観察 術後3年(2009年)

2009年10月04日Sun

3年204日 中秋節と月餅饅頭

中秋の名月昨日は旧暦8月15日、本当に綺麗な中秋の名月で久し振りにのんびりと月を眺めていました。

アジアでは旧暦の中秋節で、日本で言えば新年の挨拶のとき手土産を持っていきますが、それに相当するらしく広州でも桂林でも街の中は一様に月餅饅頭のオンパレードで、人もお店もホテルでも売り子さんが熱っぽく 「美味しいよ!安いよ!」 叫んでいましたが決して安くなく 「へーそんなに高いの?」 と驚くほどの金額でした。 一箱4個入りで1800円(120元)、一個が大きい!!8切に切って食べるそうです。単価は一個約450円前後でした。

月餅饅頭最初に泊まったホテルでは入り口、其の前の広場、レストランの入り口など所狭しと綺麗に包装された箱がうず高く積まれていました。
はすの実の練りあん、または小豆の練りあんの中にゆで卵の黄身が入っていてそれを満月に見立てているのですねー。

第3京浜を走りながら月を見て思い出す月餅饅頭でした。
posted by ほがらかさん at 14:20 | Comment(2) | 海外旅行 中国・香港マカオ・台湾