2014年07月28日Mon

8年136日 孫娘との伊豆旅行記

2014伊豆夏休み0.jpg23日から2泊3日の伊豆への車中泊、やっぱり夏は暑い車の中も熱いで^^^す。

旅行ルート403kmをグーグルマップでご覧になるにはこちらをクリック


初日に楽しみにしていた 「みんなのハワイアンズ」 ポリネシアン・ショーも、動物にも触れ合うことが出来ると期待したのですがちょっと少なすぎました。

植物園の中は南国ムードいっぱい。 滝があったり、珍しい蘭類、南国の花は素敵です、水やりもしっかり、しおれている花、葉っぱは見つかりませんわ。 とてもよく管理されています。 ハワイの植物も南洋に咲く花も種類も多く、珍しい花にはしっかりと説明が。

2014伊豆夏休み1.jpg
IZU・WORLD みんなのHawaiians
2014伊豆夏休み2.jpg
500種2万株もの蘭の花が咲きみだれるラン室
2014伊豆夏休み3.jpg
サボテンや珍しい多肉植物のロックガーデン
2014伊豆夏休み4.jpg
スコールを思わせるダイナミックな滝と熱帯林植物

でも、初めて伊豆に出来たプロのフラダンスや 広い劇場はこれからの課題です、是非とも繁盛してほしいですね。

2014伊豆夏休み5.jpg
オハナシスターズのポリネシアン・ショー
2014伊豆夏休み6.jpg
迫力満点のヒチアンダンス・ソロ
2014伊豆夏休み7.jpg
地元出身の伊豆の踊り子ロコガールズのフラ
2014伊豆夏休み8.jpg
息の合った踊りを披露するロコガールズ

余りの暑さにカピバラはもう死んだように横たわっているし、声を掛けても起きません。

2014伊豆夏休み9.jpg
ミーアキャット
2014伊豆夏休み10.jpg
カピバラ
2014伊豆夏休み11.jpg
コガネメキシコインコ
2014伊豆夏休み12.jpg
ショウジョウトキ

ちょっと離れたところにある、村じゅうまるごと温泉リゾート!!大仁温泉伊豆温泉村、
「金山SPAゾーン」は小さい子供たちが喜ぶ温泉プール、沈まないように見ているだけでもう肌がヒリヒリ、すっかり日焼け、せっかく日焼け止めクリームを塗り、夏の日焼け対策万全にしていたのは何処に行ったのでしょう。 腕は真っ赤、内側はそこそこ白い。

2014伊豆夏休み13.jpg
水着で遊べるSPAゾーン
2014伊豆夏休み14.jpg
子供用プール
2014伊豆夏休み15.jpg
百笑の湯露天風呂
2014伊豆夏休み16.jpg
料理長おまかせ御膳

伊豆温泉村「百笑の湯」 露天風呂、たくさんの種類の温泉、源泉かけ流し、 食事はとても美味しかった、リーズナブルって言葉がぴったりです。


2014伊豆夏休み17.jpg道の駅「伊豆のへそ」で朝食を取り、一番楽しみにしていた西伊豆 石部海岸での海水浴、台風の余波で、せっかく美しい海岸も残念ながら少し濁っていましたが、海水はとっても綺麗、Aランクに指定されている。
無料の更衣室やシャワー、綺麗なトイレもあり、露天風呂もあったりして、いたせりつくせりです。

浜辺には2組しかいない、海の家もありませんが小さいながらもライフセーバーは2名、駐車場のオジサマ、3人でしっかり波や子供達を見張ってくれています。
選り取り見取り、海を独占状態で泳ぎも好きなだけ、誰にも遠慮が要りませんので孫娘には本当に良かったみたい。

2014伊豆夏休み18.jpg
ファミリー向けの西伊豆石部海水浴場
2014伊豆夏休み20.jpg
綺麗な静かな海で泳ぎも好きなだけ
2014伊豆夏休み23.jpg
海水浴の合間に磯遊び
2014伊豆夏休み43.jpg
磯ガニを上手にキャッチ

テントを張って形から海水浴でした。 お湯を沸かし、レトルト食ですがカレーも美味しかった。 キャンプと海水浴が一緒に出来たようです。

2014伊豆夏休み19.jpg
テントを張ってくつろぎ
2014伊豆夏休み21.jpg
お湯を沸かしカレー作り
2014伊豆夏休み22.jpg
海辺で食べるカレーは格別に美味しい
2014伊豆夏休み24.jpg
寒くなったり、疲れたりすると露天風呂へ

ほがらかさんの短い??足の着くところまで泳ぎはOKを出し、いま一生懸命スイミング・スクールで習っていることを予習、複習、寒くなったり、疲れたりすると浜辺から1分の、町営の源泉温泉に水着のまま、どぶん、 温まればまた泳ぐ。
ひなびた場所ですが、お奨めです。

松崎を経由して、近くの道の駅 「花の三聖苑伊豆松崎」 でやっぱり源泉かけ流し温泉、露天風呂など楽しみながら今回はこれで温泉めぐりは終わりです。

2014伊豆夏休み25.jpg
大沢温泉 かじかの湯
2014伊豆夏休み26.jpg
露天風呂

この道の駅は、私財を投げ打って地元の大沢翁が明治時代に建てた小学校が有る、木造ですが素敵な設計です、天皇、皇后両陛下も視察された模様。
ここは松崎町ですが花が有名のようで、花時計が素敵でした。 花や周りの緑の管理が行き届いている。 もう少し休息用の椅子が欲しい。

2014伊豆夏休み27.jpg
道の駅シンボルの花時計
2014伊豆夏休み28.jpg
移築復元された旧大沢学舎
2014伊豆夏休み29.jpg
管理の行き届いた緑地
2014伊豆夏休み30.jpg
キリン?のトピアリー


翌日は、天城の旧道を車で走り、旧トンネルを歩いたり、ハモって見たり、トンネルのエコーを利用し「ヤッホー――――」

江戸時代の下田へのメインルート、天城越えの細い山道、天気の悪い日は遭難もあったでしょう、だって、足幅1.5足の細^^^い道、これで草鞋を履いて良く越えたものです。   昔の人は強い。

2014伊豆夏休み31.jpg
伊豆の踊子で有名な「旧天城トンネル」
2014伊豆夏休み32.jpg
ガス灯を模したトンネル内の照明
2014伊豆夏休み33.jpg
石川さゆりの「天城越え」で歌われた浄蓮の滝
2014伊豆夏休み34.jpg
伊豆最古の温泉で修善寺温泉のシンボル「独鈷の湯」

最期は、沼津魚市場に隣接する、駿河湾で毎日水揚げされる新鮮な海の幸の「海鮮料理や干物」が自慢の店が建ち並ぶ「ぬまづみなと商店街」へ・・・・

2014伊豆夏休み35.jpg
マーケットモール「沼津みなと新鮮館」
2014伊豆夏休み36.jpg
朝市、お土産、食事処が揃った「港八十三番地横丁」
2014伊豆夏休み37.jpg
海産物や食材の店が並ぶ「にぎわいの中央通路」
2014伊豆夏休み38.jpg
鮮魚料理と土産店が軒を連ねる「千本一路地」

金目鯛を知らないと言われた日本海に住む方に金目鯛の干物を送り、お土産にあじの干物を買う。   

沼津にきたらやっぱ「ぬまづ丼」でしょ!ということで、お昼に「ぬまづ丼」を。海鮮具材のトッピングとアジの干物の炊き込みご飯が絶妙です。

2014伊豆夏休み39.jpg
魚河岸割烹「さかなや千本一」
2014伊豆夏休み40.jpg
ぬまづ丼「三色丼」(桜海老・生しらす・アジたたき)
2014伊豆夏休み41.jpg
元祖ぬまづ丼「桜海老かき揚げ丼」二度美味しい
2014伊豆夏休み42.jpg
だし汁を注いで天茶漬けに変身した桜海老かき揚げ丼
posted by ほがらかさん at 22:39 | Comment(0) | 国内旅行 孫娘との伊豆旅行記

2014年07月22日Tue

8年130日 孫娘との夏休み

やっと長かった梅雨も空けましたね^^^^夏本番です。  焼け付くような暑さで、セミの合唱も声高らかです。

今夜から孫娘と 「おじいちゃん、おばあちゃんとの夏休み」  楽しい6日間が始まります。
今年が最後かも・・・と想いながら良い思い出作りを、考え、3日間の車中泊に出かける事に・・・

伊豆の行楽施設  「みんなのハワイアンズ」 でポリネシアンショーを観たり、動物と触れ合ったり、植物園を観察したり、夜は大仁温泉の伊豆温泉村で温泉三昧。

翌朝は、早朝から西伊豆松崎をめざし、海水のとてもきれいな石部海岸で海水浴、隣には露天風呂もしつらえてあるらしい。
泳いで、疲れたら温泉でゆっくり休み、また海へ、なんと贅沢な時間でしょうか??

行ってきま^^^^す。
posted by ほがらかさん at 18:34 | Comment(0) | 国内旅行 関東

2014年07月15日Tue

8年123日 アロハヨコハマ2014

週末日曜日ちょっとハワイアン。

2014アロハヨコハマ1.jpg横浜大桟橋ホールであった「アロハヨコハマ(Aloha YOKOHAMA)2014」。
フリーライブ&ショーやマーケット、ワークショップなど、盛りだくさんのイベント、まああ、どなたもハワイアン、ハワイよりもハワイらしかった。
おじいちゃんも、おばあちゃんも、パパも、ママも、お子ちゃまも、皆アロハや、ムームー、楽しいねえ。

4か所のステージではずっとハワイアンミュージックやフラダンス、またはハワイからの クム(フラダンスの先生の事) さすが、ソロでのステージ、見ごたえがありました、素晴らしい、足さばき、腕さばき、舞台も鳴っていました。もう目を凝らすように釘付けでしたわ。

とにかくカメラのシャッターも下ろせない位の早業、 あちこちのブースでは有名なタレントも参加だったとか聞きましたがどなたかは知りません。
確か昨年は小錦さんにお目に掛ったと思うのですが、今年は残念ながらお目に掛れず、またはMM21地区に散らばっているステージでライブだったのでしょうか??

2014アロハヨコハマ2.jpg
フラダンスのショー
2014アロハヨコハマ3.jpg
ものすごい人出のブース

ものすごい人出、よくもまあ^^大桟橋にお集まり頂いたっわ^^^と横浜市民としては感謝ですねえ、 だってかなりのお金が落ちますもの・・・・
今、ムームーの主流はコットン100パーセントのロングでは無く、テトロンや、ナイロンなどで体の線が綺麗に出るような、センスの良い柄や典型的な亀、植物の花模様、とても叔母様族には無理です、だって、ぴったりと体のラインが見える、スタイル抜群ならばアッピールしても良いけどねえ、メタボにしっかり抱きつかれている体系では恥ずかしい。

気分はハワイへの思いで、典型的なムームーを4着、言葉巧みな売り子さんに気を取られ、お買い上げで^^^^^す、でもね、余りにも混んでいて、サイズを見落とし3枚はXL,一枚はSサイズ。 で、キツ^^^い、着るには痩せるしかありません。 ざ・ん・ね・ん
posted by ほがらかさん at 20:49 | Comment(0) | .レジャー 演劇・イベント

2014年07月14日Mon

8年122日 JOCAホストファミリー

先週は青年海外協力協会(JOCA)のタイ、ベトナムの二人の女子大生がわが家に。

2014ホームステイ1.jpg平均年齢28歳のベトナムからは、大学でも観光を専攻し特に日本を専門に卒業後は、日本とベトナム間を行き来し、日本語を駆使し、ガイドするのが夢とか・・・・・日本語も大変綺麗です。が、本で習った日本語、漢字も読めるがヤッパリ会話を主体にした日本語はいまいち、でもお互いに言葉のニュアンスが理解出来た時はとても楽しい。

タイからは日本語科で9月には卒業、やはり専門だけに日本語の理解は早いし、難しい漢字の意味も理解が早い。 難し^^^^い敬語も使います。 近頃、言葉の乱れを自覚しているほがらかは、何て綺麗な言葉を使うのでしょうとあわてましたわ。 
だって、特に運転中に無理な進入や危険な運転をされ、わが身に危険を帯びた時、咄嗟に出る言葉は 「こいつっ」 勿論窓などは絶対に開けませんが。
おとなしい彼女は、将来は通訳か、秘書になりますって・・・・きっと就職は決まっているのでしょう。

嬉しいことに二人の会話は何と日本語です、お互い英語でも会話できるが難しいようで、日本語での会話が理解が早い、面白い光景を見ました。  二人で何を話して楽しそうにしているのかな^^^と時々見ていると日本語で日本の習慣、観光した街、食べ物の話も日本の女の子と同じです。

2014ホームステイ2.jpg
ショッピングモール
2014ホームステイ3.jpg
買物を愉しむ二人
2014ホームステイ4.jpg
回転寿司で夕食
2014ホームステイ5.jpg
日本の温泉を初体験

回転寿司、どちらの国にもあるけど、まずいそうで、本当に良く食べました、温泉も経験したことがないので行きたい・・・ほがらかさんも温泉は好きだからすぐOK,露天風呂、一番お気に入りは寝湯だったそうで、真っ黒い温泉にも驚いていましたが良い経験が出来たと喜んでました。

うーーんって唸りながら日本語の説明、話し方から意味など、メモを取ったり、スマホで調べたり、トテモ熱心、意味を理解してくれるとと我々もホッと安心、外国の方に日本語を教える難しさを知る。
同じ言葉や意味でも、多分何か教え方の基本が有るのでしょう。

今後の為に、日本語の教え方の基本をひも解いて見ましょう。
posted by ほがらかさん at 07:10 | Comment(2) | .暮らし ホストファミリー

2014年07月13日Sun

8年121日 裏庭の怪

いやいや^^^驚き、桃の木です。

裏庭の今年は本当に良くできたトウモロコシが16個出来ました、いつたべごろなのかな^^^^と毎日楽しみにしていたのに・・・・・、朝方何となく目を凝らしてみると、なにか畑に黄色いものが置いてある、変ねえ^^と、特に考えないでほっておきました。   
翌日見ると、また庭が散らかっている、これはおかしいと思って、下りてみると、な、な、んと、トウモロコシが枝からもぎとって食べてある、 トウモロコシ食べ競争で優勝するのではないかと思うぐらい綺麗に一粒残さず食べて茎だけが捨ててある、大きな足跡・・・・・  がっくり。

綺麗にかたずけ、残っていた貧弱なトウモロコシ何本かを収穫、あとは少しむしっている汚くなったのは捨て、畑のお掃除です。 どうしたことでしょう。

どうなるのか取りあえず3個だけ残していたら、翌朝、全部無い!!!相変わらず庭の中はトウモロコシの葉っぱやひげで散らかっている。 誰???食べたのは出ていらっしゃい!!
トウモロコシ騒動が終わり、ほっとするのも束の間、 翌日早朝から畑仕事をしていると、裏庭の向かい側の奥様が 「ちょっと、見てみて!!!青大将よ」 「ええっ??私の方にはこないで!!怖いからあっちに行って下さ^^^^い」 もう本当に仰天です。 そうそうに裏庭におさらばですわ。

今日も早朝5時から草取りをしていたら、今度は何故か赤い玉のようなものが3個転がっている、何かな^^^^近くで見るとやれやれ、今度はトマトです、これは少しだけ食べかけ、かじっている。
まだ私も食べていない中玉の真っ赤に熟れている食べ頃、それに黄色いトマトは熟れていない青いものも取って庭に捨ててある。

人間はそんなことをしないはずなのに・・・・・じゃ^^^誰?、何?、不思議な事が起きている裏庭に、降りるのが怖い毎日ですが草は取らなくては伸びて行くし、痛し痒しの毎日、憂鬱です。
いちども被害に遭っていないのは、 でんすけスイカ、 カボチャ、 ピーナッツバターカボチャ、 まだツルにしっかりついています。

だれが退治してくださ^^^^^い。
posted by ほがらかさん at 11:08 | Comment(4) | .園芸 家庭菜園

2014年07月07日Mon

8年115日 第6回こつこつクラブ旅:台北(案内)

お仲間の皆さま

長かった雨も何とか止み、そろそろカッーっと、照り付ける太陽の顔が見たいですねえ、


さて、懸念になっていた、こつこつクラブの旅、下記のように決まりましたのでお知らせ申し上げます。
今は、フライトの時間を選べてパック旅行が出来るのですねえ、とても便利になりました。


日程表

JTB お買い得旅、とっておき夏 台北
・9月16日(火)〜19日(金)の4日間の台湾、台北の旅で2,3日は自由行動です。
・4日間旅行代金 53,800円(サーチャージ込)+空港税等 約3,700円
・ホテル(福泰オレンジビジネスホテル林森店 朝食付)
 かなり便利の良い場所らしく近辺もにぎやかで観光するにも中心部にあり、悪くないと思いました。 地下鉄中山駅から10分位との事です。
・フライトパターンは 羽田発12:00から15:00の間、帰国は台北発 13:00から18:30迄の時間です。

台北を探索し、世界的にもゆうめいな、ノッポビル101や温泉も満喫しましょう。

能登加賀屋が、台北に作った「北投温泉加賀屋」の日帰り温泉、もちろん水着で入りますが良いかと思っています。 台湾には、温泉がたくさん有るので選ぶのがとても楽しみです。

ご一緒して下さるお仲間さん、人気の旅なので、早めにほがらかメールをクリックしてくださいね。 

よろしくお願い申し上げます。
posted by ほがらかさん at 19:13 | Comment(0) | .こつこつクラブ クラブ旅

2014年07月05日Sat

8年113日 笠間日動美術館

雨の中また仲良し4人組、今日は一寸遠出、茨城県の笠間日動美術館へ。

特急フレッシュひたちで、友部まで・・そこから笠間観光周遊路線バスの一日フリーパス、一日何度乗っても200円の切符を買い、画廊や、北大路魯山人の北鎌倉からの移築住居をゆっくり回り、茨城地方までの電車旅行は子供時代にタイムスリットです。

2014日動美術館1.jpg企画展示は岸田劉生、麗子ちゃん一色、彼にとっては麗子チャン命だったのでしょう、有名な絵ばかりデッサン、油絵、コンテ等の足跡をしっかり鑑賞しました。

長谷川仁,りん子ご夫妻の個人の収集を一堂に集めた美術館、今では日動美術財団になっていますが、世界の名だたる天才画家、、モネ、セザンヌ、ルノアール、ゴッホ、ピカソ、フジタ、ウオホール もう枚挙にいとまがない。
一堂に有名な、良い絵の展覧会でした。 此処でムソルグスキーの展覧会の絵でもバックミュージックとして流れていたら一歩ずつ進んで鑑賞したい・・・・感激。

2014日動美術館6.jpg
ムアーの彫刻と庭園の竹藪
2014日動美術館7.jpg
野外彫刻庭園と西洋館
2014日動美術館8.jpg
美術館の庭園
2014日動美術館9.jpg
見たことのない真っ白な花

春風萬里荘
或るときは茶人、或るときは料理人、或るときは陶芸家、多彩な顔を持つ京都出身の魯山人の住居としていた北鎌倉の家を移築し、この屋号の 「春風萬里」 は李白の漢詩にある言葉らしく、魯山人が好んで用いたそうだ。
足跡、また陶芸類を、それに実際に生活をしていた館を隈なく貸切状態で散策。
置いてある彫刻に先月訪れた朝倉文夫の作品もさりげなく置いてあった。
あちこちに日動画廊の所蔵品が展示されている。

最期は枯山水の管理の行き届いた庭で雨に濡れた黄緑色の庭、靄の懸かった山肌に癒される。
モネのスイレンの絵を真似て作ってあった木橋の下にはタイミングよく、黄色いスイレンが花を咲かせていた。
遠くには獅子脅しの石鉢の音、レトロな昭和に戻った感じでした。
もう一度、冬の雪化粧も鑑賞したいと思いました。

2014日動美術館2.jpg
魯山人の春風萬里荘
2014日動美術館3.jpg
雨に濡れた黄緑色の庭
2014日動美術館4.jpg
枯山水の庭
2014日動美術館5.jpg
木橋の下の黄色い睡蓮

帰りの特急は超満員、自由席はどの車両も満席、やっと座れたのは土浦を過ぎてから・・・・・上野^^^上野のアナウンスにやれやれ、駅についてもみくちゃ、東京駅でももみくちゃ、自宅のある駅でももみくちゃ、ラッシュ時はすごい人、いつまでこの人口を保っていれるかな??
posted by ほがらかさん at 09:06 | Comment(0) | .レジャー 美術館

2014年07月03日Thu

8年111日 8年半検診

8年半の定期検査、主治医の稲葉先生からも太鼓判を押して頂きました。

初めて先生の診察を受けて11年、新品の足がこんなにもフットワークが良く、、軽く、また今日までたくさんの御仲間さんとも知り合え、旅をしたり、おしゃべり会をしたり、楽しむ事が沢山出来て、何よりも自分の足で大地を踏み、自分の考えで行動出来る喜びは何物にも替え難い、特に 「ゴッドハンド」 稲葉先生や、担当して頂いた看護師、理学療法士の皆さま、鬼軍曹さん、亜実ちゃんには足を向けては眠れない??感謝、感謝の日々です。

でも、ちょっと待って・・・せっかく減った体重も回復、先生の骨密度も良いですねえ、の言葉で納得、そろそろ内臓脂肪を真剣に考えなくては・・・3月の人間ドックでは 「まあ、気を付けて脂っこいものは減らしましょう」 って言われただけですがね。
骨密度って体格(ぽっちゃり型) の良い人ほどたくさんあり骨折などの被害も余りないそうです。

リハビリ室で、大好きな 「亜実ちゃん」 姿が見えない。
どうしたのかしら、今日はおやすみ??恐る恐る聞いたところ、「亜実ちゃん先生はもういないのよ^^^^」 「えっ?何故」 
何とご栄転で、リハビリ専門学校の先生に就任、リハビリ室を訪れる楽しみがなくなったじゃな^^^い??
鬼軍曹は教授に、亜実ちゃんも先生として後任の指導に当たられ、其々の道を究めていらっしゃる事は本当に嬉しい限り、でもね、お目に掛れないのは寂しいわ。

生きてるって事、元気な事は素晴らしいわね。
だって11年間の楽しいかった思い出にふけることも出来るし・・・・・健康でなくっちゃ記憶もたどれないものね。

亜実ちゃ^^^^ん、お返事お待ちしていま^^^^す。
posted by ほがらかさん at 13:51 | Comment(7) | 定期検診