
何故??オランダでは勿論オランダ語、当たり前ですが、彼女は 「ナインチェ」 と呼ばれているうさ子ちゃんなのです。

日本でも有名なデザイナーさん達が、15体のミッフィーに思い思いの洋服を着せ、子供たちの夢を膨らませていた。
長女は私も着た^^^^いと、メルヘンチックなワンピース、サイズを探していたが 12まで、つまり5,6歳までかしら。
洋服等売り切れ、入荷も無し、トテモ人気の催しでした。




何処でも子供歓迎ですが、何と!!元お姉さま方の入場が多く驚きました。
いわゆるおばあ様がた、いやいや可愛いです、決して浮いてなく決まっていました。

ほがらかおばさんもその内の一人です。
後は銀ブラ、5か月ぶりです。
でもだんだんと店や街もも変わり、何だか銀座の裏通りまで変わりつつありますねえ、 5,60年頃前の銀座が懐かしい。
銀座4丁目は日本でも一番の素敵な場所、大きな通りと思っていましたが、今は人通りが少ない、
外国人が日本人より多い感じ、それにニュースでも見るような光景、本当にありました。


中国人の両手に抱えきれないほどのブランド店の高そうな紙の袋、 銀座通りで荷物の番をしている男性達と、その人達のために駐車している外車。
店舗から出てくる女性の華やかさ、メイクやヘヤ―スタイル、何処かのファッション雑誌から抜け出たような、今時日本人に無いような豪華な衣服、あ^^^あ、どうなってるの??
でも話し方は、まくしたて、きっとべらんめえ口調、穏やかに話す雰囲気ではありません、品は良くないですねえ、でもね独断と偏見ですから間違えていたらごめんなさい。

つかつかと割り込み、中国語でまくしたてられ、何を言っているのか解らなかったが、
私が説明を受けている腕時計型iPhoneが欲しかったのでしょう、
特に急ぐ訳でもなかったので、順番をその叔母様に譲りました、どうも中国語の解る店員さんにバトンタッチ。
常識も作法も無いことが、銀座でも起こっていることに驚きました。
北京空港の、トイレで順番待ちで経験した時には、私も負けずにやり返したが、やれやれここまで時代は変わったわね。
甘^^^^い歌声や、色白で、緩やかなパーマをかけたヘヤ―スタイルが人気のあった甘^^いマスクの神戸一郎さん(昔の歌手)の歌で ♪ 銀座九丁目は水の上 ♪ってご存知でしょうか?? 確かに川があり、両端には柳の木がありました。
あの頃の風景を懐かしみ、思い出の場所に立ってみましたが、大量の排気ガスと車両に一瞬に消え去りました。