2019年04月30日Tue

04/29 散歩を兼ねて横浜みなとみらいへ

何気なく歩いているとどうも日本丸辺りに人が多い、ちょっと寄り道して乗船。
2019みらとみらい散策1.jpg今日は、船首から各マストの頂きを船尾まで旗を掲揚する「満船飾(まんせんしょく)」の日でした。

白い帆を張ってはいないが、国の重要文化財に指定されて、国からの支援を受け、ちょうど一か月前に整備が終わり、見学が出来ちょうど一か月目です。
2019みらとみらい散策2.jpgボランティアの説明員は全員が商船大学のOBさんです、 説明を聞くうちに興味が湧き、どんどんお勉強??したくなり、あれはどうですか?これはどうですか?質問攻めでした。

2019みらとみらい散策3.jpg嫌な顔一つされず 「良く聞いてくれましたね!!」 と言わんばかりに昔を懐かしみ、教えてくださいます。

日本丸の竣工から商船大学のお勉強の仕方、半年間の遠洋航海訓練、見ると聞くとでは大違い、やっぱり船の上は大変、船酔いの人、高所恐怖症の人は進学できませんね。

2019みらとみらい散策10.jpgマストに登る時は、はだしで数十メートル、足で感覚をつかむらしいけど、偏平足も治るとの事、いやーーすごいですねえ。
でも、今は女子学生も頑張っているとか、船長として活躍している卒業生も多いとか。

2019みらとみらい散策4.jpg船での実習は、朝一番に一時間の看板掃除から始まるそうです。チーク材で洗い、その上をヤシの実で磨く大変な労力です。 それも中腰です。

客船に乗るのはエリートさんだって、それ以外は貨物船、どんなに大きくても船員さんは5,6人らしい。
2019みらとみらい散策5.jpg近い将来は、出航だけすればもう船から降りる、外洋ではGPSで自動運転になるかも?? 船が港に着くころに船を迎えに行く時代になるでしょうって。
本当かしら??

実は、船用語で「ヨーソロ」ってどんな意味ですか??って聞いたらそれは「ゆっくり」らしいけど、帆船日本丸、練習船の中では全て英語だそうです。
英語が出来ないとまず商船大学には入学できないのね。

船の材質に感嘆詞が出ました、同じような帆船を作るとなるば150億円以上かかるそうです。

2019みらとみらい散策6.jpg 2019みらとみらい散策7.jpg
2019みらとみらい散策8.jpg 2019みらとみらい散策9.jpg

当分の間は新たらしい帆船はできないそうです、今は二代目の日本丸もいるようで、実際に練習船として後進を育てているようです。

来月5月19日(日)は、真っ白な帆を全部張る「総帆展帆(そうはんてんぱん)」を見学に行きましょう。
posted by ほがらかさん at 22:23 | Comment(3) | .レジャー まち歩き

2019年04月28日Sun

04/28 第23回こつこつクラブ会(報告)

昨日は雨の中、また急に気温も下がり肌寒い中、10名のお仲間さんがお集まり下さり喧々囂々やっぱりオープンからl蛍の光が流れるまで楽しい楽しい一時でした。

2019こつこつクラブ会春1.jpg一角を予約できたのですが何分狭い、私は一番奥に席を温め??でいたのですがいやはや脂肪の塊にはかなり狭い、ご近所様には迷惑な事で 「ちょっと失礼」 と言いながら椅子をずらして
誰もゆったりと食事を楽しみたいのに、途中で よいしょこらしょと椅子を引くのは大人げないけどねえ・・・・・・私が悪いのではなく??体型が悪いのだからお許しくださいませ。

2019こつこつクラブ会春3.jpgメニューもローストビーフがメインです、品数は少し減りましたがお味はとても良かった、美味しかったです。

ゴールデンウイーク初日で、店内は凄い混雑、デザートのアイスクリームは長蛇の列、30分ぐらい並びましたわ。
小さいお子さんも自分で取りたかったのでしょう、固いのでなかなかスプーンでは取れません、時間が掛かるのは無理もないですねえ。
混んでいる時は親御さんが取って上げてはと、手を 「もみもみ」 です。

2019こつこつクラブ会春2.jpgアイスが解けない様に素晴らしい冷凍技術??ですわ。
少し柔らかい方が美味しく食べられるのですが。

食べ物に関してはかなりうるさいおばさんです、とうとうお店の方に 「も少し柔らかいのはありませんか?これでは食べられません、何時まで待てば良いのかしら」 って、お願い!!

すぐさま奥の方から柔らかいアイスを持ってきてくださり、「あるじゃないの?」 と・・・、でやっと冷たいデザートを食することが出来ました。

2019こつこつクラブ会春5.jpgさて、前回は3人の新しいお仲間さん、今回も一人新しいお仲間さんが増えました。

どの方も股関節に問題がありとても痛そうでした、でもおしゃべりに講じる間は少しでも痛みを忘れることが出来ますよね。

私も先般の手術跡、そろそろ細胞が塞がり始めたのでしょうか?あちこちがチクチクと痛みとかゆみの両方覚えます。 背中だけにいつも動かすので付いたり、離れたりですわ。

2019こつこつクラブ会春4.jpg篤姫様からはお手製の和紙手帳、ももちゃんからは旅先でのお土産、ご意見番様の奥様からひいきにしている宝塚のお土産等々、たくさん頂戴し美味しく頂きました。

年二回開催ですが物足りないってお話も出てきました。
そこで昨年お仲間さんにご好評だった、傾斜地を利用した 「ほがらか亭裏庭」 で、来月気候の良い時に 「食べ放題無料バーベキュー会」 を開催します。

海鮮魚介類、新鮮な野菜、手作りのデザート、変わり映えはしませんがのんびりと、目に青葉借景の木々、真っ青な空を見ながら美味しい匂いをぷんぷんさせながら
ご一緒に如何ですか?? 食べたいものを自分で焼く方法でいかがでしょう。
飲み物、食材は充分用意出来ますのでどうぞ手ぶらでお越しくださいませ。

場所は、 「JR戸塚駅」 で待ち合わせ、自家用車にてお迎えに参ります。
♪♪ お待ちしていま^^^^^^す ♪♪

ご意見番さま
ミッチーさん
もんちゃん
ともたんさん
マロンさん
マリリンさん
すみれさま
篤姫さま
ももちゃん

楽しい一時を本当にありがとうございました。
posted by ほがらかさん at 08:26 | Comment(2) | .こつこつクラブ クラブ会・新年/忘年

2019年04月25日Thu

04/23 平成最後の痛い「切開手術」とほほほ・・

平成横浜病院で平成最後の痛い 「切開手術」 とほほほ・・

背中にかなり大きな細胞の塊り、二週間が経過し赤く腫れている間は何もできないことは知っている、小さくなったが患部は青くなり、ちょっと触っても痛い。
連休明けに行く予定でしたが、やっぱり怖いものねえ、ひょっとしたら皮膚がん細胞??疑ったりして急いで病院へ。

予約なしなので一時間待ち、先生に呼ばれて診察の後 先生曰く 「すぐ切開手術しましょう、15分後です」って言われ驚き、桃の木、山椒の木。
病名も詳しく聞く間もなく麻酔も結構注射器であちこちぷすり、ぷすり、これが痛いのよねえ。

10年以上前からお世話になっているので信頼しています。 貧血で、この値で良く生きてましたねえって飽きられて約2か月入院、その間には大腸がん迄見つけて下さりさっさと切除。
その後再発はありません。

麻酔が効いたかどうか、先生はもう痛くないですか?ってぷすり、ぷすり、痛い!! 「あら^^^^時間がかかるわねえ」だって。
背中を切り始めてメスの音も聞こえるし、痛いんですよおお、体はコウチャクし、気合を入れて痛みを堪え、化膿した場所をつまみ出す、足の指を動かすほどの痛みでした。
背中なので見れ無いことが救われます。

終わって内部を綺麗に洗い、その後の消毒、でもとても親切に優しく時間をかけて下さったので感謝、感謝。
麻酔が切れたころがまた痛い、どうも細胞と相性が悪い??

2日連続して病院通い、次回は連休明け、新元号にかわっていますが病院の名称は平成病院のままです。
posted by ほがらかさん at 22:12 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年04月16日Tue

04/16 富士山と庭の花と野菜たち

2019富士山と春の花1.jpg
今日の富士山
久しぶりに見るちょっと白っぽい富士山。

吹く風はまだ北から、春でもちょっと冷たいけど太陽の下にいると気持ちが良い。

借景の八重桜、蕾をしっかり頂き塩漬けにしました、柔らかい葉っぱも良い香りがします。

2019富士山と春の花2.jpg
満開の八重桜
我が家の裏庭の美味しそうな 「さやえんどう」、
もちろん師匠殿が植えて下さり、手入れも行き届いて、そろそろ収穫時です。

オリーブ油でさっと炒め、青いうちにパリパリ言いながらお皿一杯食べるのが夢??です。
2019富士山と春の花3.jpg
「さやえんどう」と手前
「ジャガイモ」の畑
この蔓に、白い蝶がひらひら飛んでいる、昔祖母から聞いたことがあります、

蝶々が飛んでくる頃に食べられると言われたような気もしますが、定かなことは解りませ^^^ん。
のどかな平和です。

2019富士山と春の花4.jpg
玄関先の花たち
2019富士山と春の花5.jpg
ビオラのフラワーボール
2019富士山と春の花6.jpg
シャクヤクの蕾
2019富士山と春の花7.jpg
シンビジューム

さて、半月もすれば平成〜令和に変わり、日本の歴史も変わるのよねえ。
4月1日には日本全国中がこの元号に振り回されましたが、決まった事は受け入れるしかありませんね。
嫌だわなんて言っていられません。

新天皇誕生の行事が滞りなく進みます様に・・・そして平和な時代がずっと続きます様に。
posted by ほがらかさん at 20:31 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年04月08日Mon

04/06 平成最後のお花見

平成最後のお花見は??

先週末に国立一橋大学大学通りの桜を愛でに・・・・
何処のソメイヨシノも綺麗ですが花トンネルや広い道路の花道は本当に綺麗ですねえ。

2019国立花見1.jpg 2019国立花見2.jpg
2019国立花見7.jpg 2019国立花見8.jpg

秋にはイチョウ通りになるとか。
横浜と違い、平地で周りも高い建築物が無いのでとっても解放感を感じます、深呼吸ですわ。

この桜並木は天皇様ご誕生の時に市民一帯がお祝いで植えたのだそうです。

2019国立花見3.jpg 2019国立花見4.jpg
2019国立花見5.jpg 2019国立花見6.jpg

そろそろ世代交代で老木になっている木を新しい品種でもう少しピンクが濃く、枝振りが張り出さないような桜を植えてありました。
10年、20年後にはもっと華やかな色で楽しませてくれることでしょう。

自宅近辺は満開にはあと壱日??ぐらいとおもったのに・・・早朝から冷たい雨、風が強く吹いていないのがせめてもの慰みでしょうか。
向かい側の山の桜も、小学校の校庭の満開の桜は明日かしら??
一番早く咲く寒桜に始まり、今はソメイヨシノ、我が家の借景で裏庭一面、さしずめ我が家の八重桜??と思うほどのピンクの絨毯、楽しみです。
今年はあちこちで桜の下でピクニック、酒盛り沢山の人出でにぎわい、平和でしたわ。


それにしても今盛りのヒノキ花粉、つらい・・つらい、特に目がかゆくて取り出して洗いたいぐらい。 それに花粉が目に入って弾けた時などチクチクと痛い。

2月よりいろんな花粉症で辛い??人生を送っています。
文化病??よ、飛んで行って下さ^^^^い。
posted by ほがらかさん at 07:50 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年04月01日Mon

03/30 平成最後のボランテア

平成最後のボランテアに行ってきました。

2019ボランティア2.jpg27人分のランチとモグモグタイムのおやつタイム、両方合わせて一万円以内の予選で作って下さいって、リクエストです。

さて、何処で美味しくて、新鮮で、添加物の入っていない安心な食材を仕入れるか? ほがらか叔母さん孤軍奮闘です。
3日ぐらい前から買い物に、広告を見てはどこが経済的か?って無い頭を絞り、一人前の計算では300円??消費税を入れてこの金額どうしよう!!

主婦歴の長^^^^い叔母さんも考えました。 親しくしているお店のお肉屋さん、お魚屋さんに予約、何とか頼みこみ 「お安くしてね^^^」 懇願です。

メニューはリクエストのあったスペアリブの料理をメインに、若い人が多いのできっと家庭料理も食べたいのでは・・・・と勝手に思い準備 はじめ!!

ランチ
  1. スペアーリブのワイン煮込み
  2. 2019ボランティア1.jpgローストチキン大きな一羽 (骨を取り切り分ける)ハサミが切れないので格闘です。
  3. 寿司鉢一杯のしゃけのバラ寿司
  4. 牛スジの大根と茹で卵の見込みスープ。
  5. 高野豆腐の含め煮と青梗菜のおひたし
  6. サラダ
  7. 富士りんごと瀬戸みかんのデザート
お肉類は前日からことこと一日煮込みました。
すしは一升のお米と塩鮭10切れ、焼いてほぐします、錦糸卵5個、レモン三つ葉も食欲をそそります。
茹で卵は30個、大根は重くて持ち上がらないぐらい一本、いやあ^^^大変でしたが二日間有意義??でした。

3時のもぐもぐおやつタイム
  1. お汁粉 あずき一キロ、御餅、白玉団子100個 これもことこと夜のうちに火にかける。
  2. レアーチーズケーキ 25センチ 
    下に敷くグラハムクラッカー粉にした120g、とかしバター80g、クリームチーズ500g、生クリーム200cc、ヨーグルト500g、水300t大きなホールのままで。
  3. パウンドケーキ 一本 卵4、バター200g、砂糖200g、フラワー200g、
全て手作り、狭いキッチンは置き場所にも困るほどでした。
自宅に置いていたお砂糖、白玉粉、高野豆腐、グラハムクラッカー、新鮮な果物も御もてなしです。
一番必要だった労力も寄付、美味しいと言ってパクパクお変わりをして食べてくれるのが一番うれしい。 (心配したのですよ、数が足りるかしらって)
久しぶりに燃えましたわ、何に???もちろん食いしん坊なので美味しい食事作りで^^^^す。

でもね、計算をしながらお料理を作るのは初めて、頭が痛かった??仕入れの合計金額は何と!! 9,028円で予算以内さすがでしょう。
長女の仲良しが立ち上げた企画で、世界の貧しい子供たちに届ける教育分野のサポート、出来る限りのことをしたい、、、、賛同してくれた会社も多々あり、可なりの寄付も集まったとか。
完成は10月らしく新元号に合わせて工事しているらしい。私も一緒に世界に飛び出したい。

でも、有意義な若人にバトンタッチ、周りからのサポート役に徹しています。
夕方までに全て完食、見事なものです、若いって素晴らしい。

準備と盛り付けで余りの人の多さにすっかり写真撮り忘れ。。。。山のような食材にも残念。
次回は打ち上げの時のランチとおやつタイムです。

何を食べさせようかワクワクしています。
posted by ほがらかさん at 13:00 | Comment(0) | .暮らし 友達