3日前の暑さと打って変わり、この二日間はつるべ落としの様な寒さと強風にびっくり。
脂肪に丸く囲まれているほがらかさんでも、風にあおられ思わず転倒しそうでした。危ない危ない。
裏庭はプラスチックの物入れが、風に飛ばされ転がっているし、何故かタオルも絡まっている。
北側のベランダは、洗濯ばさみも箱ごとひっくり返り、干していたタオル類は、全部どこかへ飛んで行ったようで、庭の絡まったタオルは、その証ですわ。
手すりにかけていたバスタオルも、大階段に飛んでいたようで、ほがらかおじさん散歩の帰りに、
あれ??これって我が家のバスタオル?拾ってきてくれました。
ま^^^怖いぐらいの風の音と、雨戸がガタガタて壊れそうです。
しかし早朝は、月に虹がかかっていたのをしっかり見ました、とても綺麗。
また、ほがらかおじさんは、富士山と月の素晴らしい光景を見たよって。
昨夕は、丹沢に沈む茜色の山々が綺麗でしたわ、
強風も悪い事ばかりでもなく、綺麗な景色をプレゼントをしてくれるわねえ。
早く普通の日が来て欲しい、こんなにコロコロ変わる天気は珍しい。
2024年02月28日Wed
02/28 一日違いで起きた寒さと強風
posted by ほがらかさん at 07:31
| Comment(0)
| .術後観察 術後18年(2024年)
2024年02月21日Wed
02/20 季節外れの気温
ここ数日は本当に温かいを通り越し、暑い。2/20の横浜の最高気温は24.0℃(2pm)。
我が家南向き2階の部屋は31度を超えており、汗が噴き出す。
ズボンからスカートに履き替えても汗は止まらない、
全身汗びっしょりで友人の依頼品「絹ケット」を
あ^^でもない、こうでもない、と美しく仕上げるために
無い頭を振り絞りミシンを踏んでいました。
窓全開、クーラーを入れたい位で。
でも天気予報は当たりますねえ、夕方7時過ぎからは風も出て少し肌寒い。
明日からは本来の気温に戻るとか・・・言われています。
さて、最近のテレビは放送することが無いのかねえ、
昼間のテレビ放送では、毎日毎日芸能人の噂、スポーツ選手の恥ずかしい記事、
週刊誌の記事が全て真実とは思わないけど、人の足を引っ張るようなことばっかり。
こんな記事を取材して女性が本当に話すのかと疑います。
1人は8年以上前の話、もう一人は2,3年前の話、
記憶は全てが事実なのか解りませんが、自立した大人は、男女共に自分の身は自分で守ることが絶対です。
それに、行動を共にする事自体が問題です。
そうすれば世間を騒がすことも無く、裁判に掛かる時間や費用なども費やす必要がないのにねえ。
政治家の事だって同じこと、けれどもこれは国家の問題だから別よねえ、キックバック金、脱税、自分のお金と勘違いしているのよねえ。
政治団体への寄付等、話題はそんな事が多く、世の中少しずつ変わってきてますねえ。
独断と偏見ですが、公に放送する事がもっとあるでしょう、世界情勢や、民が知る必要があるニュースをお願いいたします。
我が家南向き2階の部屋は31度を超えており、汗が噴き出す。
ズボンからスカートに履き替えても汗は止まらない、
全身汗びっしょりで友人の依頼品「絹ケット」を
あ^^でもない、こうでもない、と美しく仕上げるために
無い頭を振り絞りミシンを踏んでいました。
窓全開、クーラーを入れたい位で。
でも天気予報は当たりますねえ、夕方7時過ぎからは風も出て少し肌寒い。
明日からは本来の気温に戻るとか・・・言われています。
さて、最近のテレビは放送することが無いのかねえ、
昼間のテレビ放送では、毎日毎日芸能人の噂、スポーツ選手の恥ずかしい記事、
週刊誌の記事が全て真実とは思わないけど、人の足を引っ張るようなことばっかり。
こんな記事を取材して女性が本当に話すのかと疑います。
1人は8年以上前の話、もう一人は2,3年前の話、
記憶は全てが事実なのか解りませんが、自立した大人は、男女共に自分の身は自分で守ることが絶対です。
それに、行動を共にする事自体が問題です。
そうすれば世間を騒がすことも無く、裁判に掛かる時間や費用なども費やす必要がないのにねえ。
政治家の事だって同じこと、けれどもこれは国家の問題だから別よねえ、キックバック金、脱税、自分のお金と勘違いしているのよねえ。
政治団体への寄付等、話題はそんな事が多く、世の中少しずつ変わってきてますねえ。
独断と偏見ですが、公に放送する事がもっとあるでしょう、世界情勢や、民が知る必要があるニュースをお願いいたします。
posted by ほがらかさん at 07:10
| Comment(0)
| .術後観察 術後18年(2024年)
2024年02月12日Mon
02/05 何年ぶりかの大雪&和食ランチ
先日の雪は水分をたくさん含んだ牡丹雪、横浜でも4cmの積雪、かなり積もりましたが、数日で溶けてしまった。
北側バルコニーは5cm以上積もりました。
テレビで見る渋谷駅前、驚いたのはハチ公が工事?白い囲いが取り外してありました。
誰か?ユーモア―のある人が作ったのでしょう。
可愛い雪のハチ公ミニが2,3個溶けて置かれていました。
降りだした夜の、10時頃からお向かいさんが家族総出5人で雪かきをはじめたのよねえ、
お元気ですわ。雪の中で見ているだけでも寒い。
でもね、一歳半の赤ちゃんは嬉しくて子犬のように
雪の上でごろごろ、大はしゃぎです。
それを見て居るだけでも、ほほえましく、それに合わせて
ご近所さんも雪かきです。
早朝、雪はもう道肩へ、滑ることなく車も自由に走っている。
60段以上ある大階段も若い人のお陰でほとんど雪無し、
自治会の掃除会には、ほとんど出てこなくて年寄りばっかり、重たい土などもヨイショ、コラショです。
でもね、「一致団結」やればできるじゃん、時間もその分早く終わるのにね。
お願い若い人もっと出てきて^^^
体動かすのは楽しいよ^^
ほがらかさんは、感謝を込めて温かいコーヒーを作り、
美味しいから飲んでね^^と一緒に楽しみました。
きっと手だけでも温まった事でしょう。
晴れ渡った翌々日にはお仲間さんとランチ、
2か月以上、お目に掛かっていなかったので、話すことはてんこ盛り、4時間位おしゃべり。
イタリアの美術館で買って頂いたボールペンの柄がとても素敵です。
丁度、彼女も私も誕生月なのでお店から、誕生日プレートがプレゼントされ、美味しくいただきました。
北側バルコニーは5cm以上積もりました。
テレビで見る渋谷駅前、驚いたのはハチ公が工事?白い囲いが取り外してありました。
誰か?ユーモア―のある人が作ったのでしょう。
可愛い雪のハチ公ミニが2,3個溶けて置かれていました。
降りだした夜の、10時頃からお向かいさんが家族総出5人で雪かきをはじめたのよねえ、
お元気ですわ。雪の中で見ているだけでも寒い。
でもね、一歳半の赤ちゃんは嬉しくて子犬のように
雪の上でごろごろ、大はしゃぎです。
それを見て居るだけでも、ほほえましく、それに合わせて
ご近所さんも雪かきです。
早朝、雪はもう道肩へ、滑ることなく車も自由に走っている。
60段以上ある大階段も若い人のお陰でほとんど雪無し、
自治会の掃除会には、ほとんど出てこなくて年寄りばっかり、重たい土などもヨイショ、コラショです。
でもね、「一致団結」やればできるじゃん、時間もその分早く終わるのにね。
お願い若い人もっと出てきて^^^
体動かすのは楽しいよ^^
ほがらかさんは、感謝を込めて温かいコーヒーを作り、
美味しいから飲んでね^^と一緒に楽しみました。
きっと手だけでも温まった事でしょう。
晴れ渡った翌々日にはお仲間さんとランチ、
2か月以上、お目に掛かっていなかったので、話すことはてんこ盛り、4時間位おしゃべり。
イタリアの美術館で買って頂いたボールペンの柄がとても素敵です。
丁度、彼女も私も誕生月なのでお店から、誕生日プレートがプレゼントされ、美味しくいただきました。
posted by ほがらかさん at 07:46
| Comment(0)
| .術後観察 術後18年(2024年)
2024年02月05日Mon
02/02 上野美術館巡り
最近では、最高の歩行数で約17,000歩です。
何処へ行ったでしょう??
東京国立博物館本館、平成館、東京都美術館、国立西洋美術館、上野動物園5カ所巡り。
久しぶりの美術館巡りは、ちょっと疲れましたがじっくりと鑑賞出来て、知らぬを知ることの新鮮さは格別です。
《東京国立博物館 本館》
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」
先ずは、建立900年を迎える中尊寺金色堂、国宝となっている数々の仏像。
平泉では、ガラス越しにしか見られない金色堂の内部を、仔細に見ることができ、
間近に、前後・左右からも、仏像の造形や表情を、見ることができました。
《展覧会のみどころ》
天治元年(1124)を建立年ととらえ、中尊寺金色堂の建立900年を記念して開催されている特別展です。
見れば見るほど素敵な顔、それに一本の木から彫られることが本当に不思議です。
素晴らしい技術ですねぇ、1200年から鎮座する阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩、数々の地蔵菩薩様、持国天、増長天、11体の国宝、本当に見事でした。
国宝 金銅迦陵頻伽文華鬘&紺紙金銀字一切経(中尊寺経)
このほか、かつて金色堂を荘厳していた国宝・金銅迦陵頻伽文華鬘(けまん)をはじめ、
金銀の泥字で一行おきに記された国宝・紺紙金銀字一切経(中尊寺経)、
まばゆいばかりの工芸品の数々の紹介でした。
また、会場では、900年のあいだ祈りをささげられてきた、黄金に輝く金色堂を、8KCGの技術を用い、
原寸大で再現、世界遺産にも登録される平泉の文化遺産の粋を、堪能してきました。
文献や写真で見るよりも実際の姿に、桁違いの感銘をうけました。
平泉の文化遺産の素晴らしさ、歴史を知るには自分の足で歩くことですねぇ。
2011年6月に東北を旅し、世界遺産登録1週間前にお詣りしたのですが(みちのく三大半島と名湯巡りの旅「中尊寺金色堂」)
奥深い森の中でこんな立派な金色堂があるなんて信じられませんでした。
《東京国立博物館 平成館》
特別展「本阿弥光悦の大宇宙」
パンフレットに依れば
本阿弥光悦は、戦乱の時代に生き、さまざまな造形にかかわり、革新的で傑出した品々を生み出しました。
刀剣鑑定の名門家系の生まれ、また俵屋宗達とも縁があったそうで、あらまーと思いました。
知らないってことはちょっと恥ずかしい。
会場の一番最初入り口に展示されていた国宝「舟橋蒔絵硯箱」は、
最初何かと思ったのですが、硯箱とは思わず驚きました。
光悦唯一の指料と伝わる刀剣「短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見(重要美術品)」とその拵(こしらえ、鞘や鍔などの外装)や、
俵屋宗達が描いた下絵に、光悦が三十六歌仙の詠んだ和歌を書いていったコラボ作品、13.6mの「鶴下絵三十六歌仙和歌巻(重要文化財)」など、
光悦または本阿弥家が関わった名品が展示されています。
第1章では刀剣、第2章では漆器、第3章では書が展開され、
第4章では、光悦が作った茶碗が、宇宙に浮かび上がる星々のようにスポットライト展示されて締めくくられる。
工芸、刀剣、書の展示もさることながら、茶の世界にも精通されていたのですねぇ、
「黒楽茶碗 銘 時雨(重要文化財)」にも感激。
◆舟橋蒔絵硯箱〜「舟橋」ギミック?◆
蓋甲を山形に高く盛り上げ、舟と橋の大胆な絵柄の硯箱。
蓋の上に「散らし書き」で書かれている文字は、
『後撰和歌集』源等 の和歌です(佐野の舟橋は歌枕)。
ミュージアムショップには、公式図録やクリアファイルなどの定番グッズのほか、
舟橋蒔絵硯箱をイメージしたキーホルダーやトートバッグ、Tシャツなど、オリジナルのグッズが盛りだくさんです。
ここで、ランチと野菜ジュースで一休み。
今日は、東京国立博物館本館の前にある大きくそびえ立つ樹齢150年は経ている「ユリの木」の下で、
のんびりと二人揃って腰掛けたまごと野菜サンドイッチ、
デザートは我が家の自慢 「晩白柚」とミルク紅茶でお腹いっぱいに。
《東京都美術館》
特別展「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」
モネ「睡蓮」を美術館として最初に購入したアメリカ・ウスター美術館のコレクションを中心に、
フランス・アメリカの印象派の作品を核に、印象派の世界的な広がりを紹介する展覧会です。
展示品は、昨年からテレビや文献等で放送されていたので楽しみでした。
私は絵画を見ることは大好きでも描くことはできません。
本邦初公開品も多数あり・・・ちょっと嬉しい。
「印象派 モネからアメリカへ」 キャッチフレーズが良いですよねぇ。
パンフレットに依れば
ウスター美術館のコレクション53点を中心に、40人以上の画家の作品が集結、約70点が展示されています。
コロー、ホーマーなど印象派の先駆け(第1章)、
モネ、ルノワール、ピサロなどフランス印象派画家と、彼らと交流のあったハッサム、カサットなどのアメリカ印象派画家(第2章)、
アメリカ印象派のサージェント、黒田清輝、藤島武二ら日本の印象派の画家8人の作品11点や、オランダ、北欧などの画家も紹介され(第3章)、
印象派の与えた影響の大きさを実感できます。
これまで日本で紹介される機会の少なかったアメリカ印象派を代表するハッサム、グリーンウッドなどの油彩画(第4章)、
ハッサムの「朝食室 冬の朝 ニューヨーク」、カーテン越しにうっすらと見えるニューヨークの摩天楼、アメリカらしいモチーフをうまく取り入れています。
グリーンウッドの「雪どけ」は、冬の小川の情景の明るい春の暖かな光のきらめきが印象的。
セザンヌ、シニャックや、アメリカのパーシャル、ベンソンらポスト印象派の作家(第5章)も圧巻でした。
セザンヌ、シニャックの絵は、
題は解りませんが描き方からすぐに解り、我が家に??ポスターでも良いから飾りたい。
◆購入をめぐる14通の書簡、電報◆
ウスター美術館は、開館当初から印象派の作品を収集し、1910年にはモネの「睡蓮」を美術館として世界で初めて購入したそうで
面白いことに、モネの「睡蓮」が、ウスター美術館に納入されるまでの、美術館とパリの画廊とのやり取り、
14通の手紙、電報、請求書、フランでの売買金額、領収書の類が、一連に順を追って展示されていました。
「1点の代金はすぐ払うけど、もう1点の代金は11月まで待って欲しい」、
「購入決断の期限と支払いの延期について了承した」と、期限延長を交渉したり、
生々しいやりとりからは、「どうしても手に入れたい!」という意気込みがうかがえます。
この経緯から《睡蓮》は2万フラン、《ウォータールー橋》は1万8000フランであったことがわかります。
そして画廊からは、「美術館向けの特別に低い価格なのでどうか内密に」、という依頼もありました。
大家の絵を一枚買い上げるだけでも大変な労力が必要なのですね
実際にあるのね^^と感心です。もちろんそうですが、それを展示されてるのに惹かれました。
3フロアあるかなり大規模な展覧会、展示室内は撮影禁止ですが、入口と、各フロアの展示室を出てエスカレーターまでの間に、フォトスポットが4ヶ所用意されています。
ミュージアムショップでは、
ウスターソース発祥の地イギリスのウスター市と、ウスター美術館があるアメリカのウスター市が姉妹都市ということから実現したコラボ商品「ウスター展ソース」や、
このほかにも、ハッサムの「花摘み」やモネの「睡蓮」をあしらった、ソックスやTシャツ、ランドリーネットなど
さまざまなオリジナルグッズが販売されています。
《国立西洋美術館》
【常設展】
中世から20世紀にかけての西洋美術(松方コレクション)
今日の最後の美術鑑賞は、西洋美術の名作が揃う、日本随一の西洋美術専門の国立西洋美術館です。
本館は、フランスの建築家 ル・コルビュジエ 設計による歴史的建造物で、2016年7月に世界文化遺産に登録されました。
2020年10月より、1年半の全館休館を経て、2022年4月にリニューアルオープンです。
パンフレットに依れば
フランス政府より寄贈返還された「松方コレクション」を基礎に、
ルネサンスから20世紀半ばにかけての西洋絵画と、ロダンを中心とするフランス近代彫刻を
本館、新館、前庭で年間を通じて展示しています。
常設展は、展示品横に「撮影禁止」のマークがある物以外は、写真撮影OKです。65歳以上入場無料なのも嬉しい。
《常設展示室案内》
一階のロダンの彫刻は、近くで手に取るように見られます。
保護も無いので触っても良いのかと錯覚しますが、触ってはいけません。
てんこ盛りの誰でも知っているであろう有名な画家の絵。
本や雑誌で見る絵も、実物を目の前にすると、は^^^、へ^^^驚きです。
怖い絵や暗いのは、あまり好きではありません。
まず、松方コレクションから人物像を2点(常設展8)、
アマン=ジャンの「日本婦人の肖像(黒木夫人)」、「これがニッポンの最高礼装でございます」と、言わんばかりの第一礼装、上流階級のご婦人の着物姿。
絹は独特の織、染色の光沢は素晴らしいですねぇ。モデルの黒木竹子は黒木三次の妻で、松方幸次郎の姪にあたる。
黒木夫妻は画家や美術関係者と親しく、美術品を積極的に蒐集し、ジヴェルニーのアトリエで松方にモネを引き合わせたのも彼らで、
松方は多数の作品を画家から直接購入することになり、今の松方コレクションに通じるのですねぇ。
マネ「ブラン氏の肖像」、山高帽を被り、裾の広がったズボンをはき、洒落者らしい気どったポーズで木蔭に立つモデルは、裕福なブルジョワ男性でしょうか?
この肖像は、結局ブラン氏の手には渡らず、マネの歿後にドガが手に入れ、
その後、初期の印象派のコレクターとして名高いデンマークのハンセン・コレクションにあったが、
他の印象派の作品とともに、松方幸次郎氏によって購入されたそうです。
国立西洋美術館の中でも一番の見どころ、といえるのが、フランス印象派画家の作品(常設展9)です。
数ある作品の中でも目玉となっているのが、松方コレクションのモネの「睡蓮」。
この作品は自宅の庭をモネが描いたもので、モネ晩年の睡蓮ですが、その中でも最も優れたものの一つだそうです。
モネの「陽を浴びるポプラ並木」は、連作「ポプラ並木」の中のひとつで、セーヌ川の支流であるエプト川岸に植えられたポプラ並木を、
「舟遊び」は、モネの屋敷から近いセーヌ河の支流のエプト川に、小舟を浮かべて遊ぶ家族の様子を描いています。
現在、ジヴェルニーの屋敷の庭は、モネの家として観光地になっているとか。
印象派の画家たちの次に現れたのがポスト印象派と呼ばれる画家たちです(常設展11)。
中でも有名な画家と言えばルノワールとゴッホ。
ルノワールの「帽子の女」、白いベールに包まれた女性はルノアールに関係のある女性かしら?
ちょっと暗いけど、ゴッホの「ばら」は今まで見たことがありませんでした。
暗いゴッホ絵は好きではないのですが、こんな絵も描いていたのねぇ。
サン=レミ療養院の庭の隅を描いたものらしい。
前庭のほか館内にも彫刻展示があります(常設展11)。
近代彫刻の父とも呼ばれるロダンの、今にも動き出しそうな彫刻の数々。
ロダンの彫刻は漆黒で「考える人」などは、レプリカが沢山あるものねぇ。
「考える人」の一点を見つめ考え込む彫刻の姿は、見る人に静かに何かを訴えかける迫力があります。
彫刻の展示室前にある大きな窓からは、美術館の中庭を眺められ、落ち着いて観賞できます。
誰もが一度は聞いたことのある画家、ピカソの作品もこちらの美術館に展示されています(常設展12)。
常設展12は、天井も高く展示作品も映えますね。
ミロの「絵画」では、太陽や星を示す記号が極めて単純化されて、画面の重要な構成要素となっています。
同時に、広々とした天空を想わせるような明るい雄大な雰囲気を持つ作品です。
ピカソの「男と女」は、見るだけで圧倒され、誰でもすぐにピカソっ?て思うのでは。
ピカソと言えばこちらの作品のように、キュビズムといわれる抽象的な絵画をイメージする方も多いはずです。
藤田嗣二の「坐る女」、見たことが無かったので新鮮でした。
彼の絵は余り見に行かなかったけど、私的にはこの絵はとても感じが良い。
文献に依れば
乳白色の肌をもつ裸婦や猫、自画像、少女像などといったモティーフと並んで、
女性の肖像画は藤田の最も好んだ主題のひとつであり、
袖無しのワンピースを着、ハイヒールをはいた優雅なモデルの女性の名前は判っていないが、
当時の藤田が生活していたパリの社交界の女性のひとりであると想像されます。
【小企画展】
もうひとつの19世紀―ブーグロー、ミレイとアカデミーの画家たち(常設展10)
小企画展では、フランスのアカデミーを代表する画家ブーグローや、シェイクスピアの戯曲『ハムレット』の恋人《オフィーリア》の絵画で有名なイギリスのアカデミー画家ミレイなど、
当時、主流だったフランスとイギリスのアカデミー画家たちに焦点を当てて紹介しています。
赤色の花冠をつけている少女の姿勢や視線は、どこか大人びていますね。
可愛いい女の子は、どんな気持ちでアヒルを見ていたのでしょう。
いずれの作品も緻密で忠実に描かれてるのがすごい、さすがアカデミスムの絵画です。
19世紀の美術というと、モネやゴッホに代表される印象派といった近代絵画が注目されますが、
これらは新しい技法で、
芸術の本流は、まだまだアカデミーに属した画家たちが、古典的な絵画を描き、美術界の主流を占めていました。
当時、最も権威ある美術教育の殿堂であった
黒田清輝の師でもあるラファエル・コランをはじめ、
フランス、イギリスの他のアカデミーの画家の作品も紹介されています。
《上野動物園》
上野動物園ガイドパンフレット
名だたる世界の絵画や国宝美術品、贅沢過ぎる名画の洪水に酔ってきました、
最後は上野動物園でパンダを見ることに。
以前のパンダ舎は閉鎖、今は西エリアだそうで、延々と歩きました。
モノレールもなくなり不便ですが、唯、自分の足で歩くのみ、疲れました。
西エリアの「パンダの森」には現在、4頭のジャイアントパンダがいます。
オスのリーリー、メスのシンシン、そして2021年に生まれた2頭の子どもです。
オス・シャオシャオとメス・レイレイの双子の見学時間は40分以上待ち、
他の動物が見られないので、オスのリーリーだけはすぐ見ることが出来ました、
でもお尻の方はすでに泥などで汚れ、白い毛はふわふわではなく土色に汚れていました。
メスのシンシンは獣舎からあまり出ていなくて、たまに見ることが出来ます、
でもカメラを構えててもシャッターチャンスはなかなかです。
何かわからないけど、スマホを構えている人達に感化され、私達もチャンスを狙ってみた。 美味く撮れたかな?
西エリアまでの間に、多少の動物は見ることが出来たが、
何しろパンダ舎が閉まる時間があるので、横目で見ながら素通りです。
次回は、まず動物園を探索、それから美術館巡りした方が効率が良さそう。
日は落ちるのが早い、アットの間で、それに気温も下がってきた、
そろそろ横浜に戻らなくては、暗くなっちゃうわねぇ。
横浜で高島屋に寄り、一件用事を済ませ、大好きな仙太郎の「ご存じ最中」を手に入れ、
やっと今日のスケジュールは終わりました。
次回は何時になるかなー? ほがらかおじさんの体調に合わせてです。
山の天辺まで、ヨイショ、コラショで一日、有意義な一日でした。
何処へ行ったでしょう??
自宅から山を下り、公共の乗り物で 上野恩賜公園ぐる^^^り一回り。 |
東京国立博物館本館、平成館、東京都美術館、国立西洋美術館、上野動物園5カ所巡り。
久しぶりの美術館巡りは、ちょっと疲れましたがじっくりと鑑賞出来て、知らぬを知ることの新鮮さは格別です。
《東京国立博物館 本館》
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」
東京国立博物館本館 | 特別展 中尊寺金色堂 |
東京国立博物館案内図 | 展示会場案内図 |
先ずは、建立900年を迎える中尊寺金色堂、国宝となっている数々の仏像。
平泉では、ガラス越しにしか見られない金色堂の内部を、仔細に見ることができ、
間近に、前後・左右からも、仏像の造形や表情を、見ることができました。
《展覧会のみどころ》
- 中央壇上の国宝仏像11体がそろって展示
- 国宝 阿弥陀三尊像
- 国宝 地蔵菩薩像(六地蔵)
- 国宝 二天像
- 国宝 阿弥陀三尊像
- 国宝 華鬘(けまん、仏堂の荘厳具)
- 国宝 中尊寺経
- 超高精細な8KCGで実物大の金色堂を大型ディスプレイ上に再現
天治元年(1124)を建立年ととらえ、中尊寺金色堂の建立900年を記念して開催されている特別展です。
見れば見るほど素敵な顔、それに一本の木から彫られることが本当に不思議です。
素晴らしい技術ですねぇ、1200年から鎮座する阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩、数々の地蔵菩薩様、持国天、増長天、11体の国宝、本当に見事でした。
国宝 金銅迦陵頻伽文華鬘&紺紙金銀字一切経(中尊寺経)
このほか、かつて金色堂を荘厳していた国宝・金銅迦陵頻伽文華鬘(けまん)をはじめ、
金銀の泥字で一行おきに記された国宝・紺紙金銀字一切経(中尊寺経)、
まばゆいばかりの工芸品の数々の紹介でした。
また、会場では、900年のあいだ祈りをささげられてきた、黄金に輝く金色堂を、8KCGの技術を用い、
原寸大で再現、世界遺産にも登録される平泉の文化遺産の粋を、堪能してきました。
中尊寺金色堂の1/5模型 | 金色堂の模型は、撮影OK |
文献や写真で見るよりも実際の姿に、桁違いの感銘をうけました。
平泉の文化遺産の素晴らしさ、歴史を知るには自分の足で歩くことですねぇ。
ミュージアムショップ | アクリルスタンド(限定品) |
2011年6月に東北を旅し、世界遺産登録1週間前にお詣りしたのですが(みちのく三大半島と名湯巡りの旅「中尊寺金色堂」)
奥深い森の中でこんな立派な金色堂があるなんて信じられませんでした。
《東京国立博物館 平成館》
特別展「本阿弥光悦の大宇宙」
東京国立博物館 平成館 | 特別展 本阿弥光悦の大宇宙 |
パンフレットに依れば
本阿弥光悦は、戦乱の時代に生き、さまざまな造形にかかわり、革新的で傑出した品々を生み出しました。
刀剣鑑定の名門家系の生まれ、また俵屋宗達とも縁があったそうで、あらまーと思いました。
知らないってことはちょっと恥ずかしい。
会場の一番最初入り口に展示されていた国宝「舟橋蒔絵硯箱」は、
最初何かと思ったのですが、硯箱とは思わず驚きました。
- 第1章 本阿弥家の家職と法華信仰
−−光悦芸術の源泉 - 第2章 謡本と光悦蒔絵
−−炸裂する言葉とかたち - 第3章 光悦の筆線と字姿−−二次元空間の妙技
- 第4章 光悦茶碗−−土の刀剣
- 刀:刀剣を見極める本阿弥家の審美眼によって選び抜かれた名刀たちの競演(第1章)
- 信:光悦の篤い信仰心をうかがい知ることのできる品々を紹介(第1章)
- 漆:独特なフォルムと素材の質感 文学世界と書が織りなすイメージの連環(第2章)
- 書:光悦の美意識が高く昇華した書の魅力を余すところなく体験(第3章)
- 陶:個性的なフォルムをみせる名碗の数々でたどる、光悦の創造の軌跡(第4章)
光悦唯一の指料と伝わる刀剣「短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見(重要美術品)」とその拵(こしらえ、鞘や鍔などの外装)や、
俵屋宗達が描いた下絵に、光悦が三十六歌仙の詠んだ和歌を書いていったコラボ作品、13.6mの「鶴下絵三十六歌仙和歌巻(重要文化財)」など、
光悦または本阿弥家が関わった名品が展示されています。
第1章では刀剣、第2章では漆器、第3章では書が展開され、
第4章では、光悦が作った茶碗が、宇宙に浮かび上がる星々のようにスポットライト展示されて締めくくられる。
工芸、刀剣、書の展示もさることながら、茶の世界にも精通されていたのですねぇ、
「黒楽茶碗 銘 時雨(重要文化財)」にも感激。
◆舟橋蒔絵硯箱〜「舟橋」ギミック?◆
蓋甲を山形に高く盛り上げ、舟と橋の大胆な絵柄の硯箱。
蓋の上に「散らし書き」で書かれている文字は、
『後撰和歌集』源等 の和歌です(佐野の舟橋は歌枕)。
- 黒い鉛板に書かれているのは、「東路乃 さ乃ゝ ( )かけて濃ミ」という文字で、「舟橋」という言葉は書かれていません。
- 続いて上の方には、「思 わたる を知 人そ」と書かれ、下部には「なき」と書かれています。
- もともとの和歌にあるはずの「舟橋」が硯箱の上にはありません。
- 「舟」と「橋」は、金蒔絵で描かれた「舟」と、鉛の「橋」とで読み取る仕掛けになっています。
ミュージアムショップ | オリジナルグッズ |
ミュージアムショップには、公式図録やクリアファイルなどの定番グッズのほか、
舟橋蒔絵硯箱をイメージしたキーホルダーやトートバッグ、Tシャツなど、オリジナルのグッズが盛りだくさんです。
ここで、ランチと野菜ジュースで一休み。
今日は、東京国立博物館本館の前にある大きくそびえ立つ樹齢150年は経ている「ユリの木」の下で、
のんびりと二人揃って腰掛けたまごと野菜サンドイッチ、
デザートは我が家の自慢 「晩白柚」とミルク紅茶でお腹いっぱいに。
《東京都美術館》
特別展「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」
東京都美術館 | 日本初公開!モネの睡蓮 |
モネ「睡蓮」を美術館として最初に購入したアメリカ・ウスター美術館のコレクションを中心に、
フランス・アメリカの印象派の作品を核に、印象派の世界的な広がりを紹介する展覧会です。
展示品は、昨年からテレビや文献等で放送されていたので楽しみでした。
私は絵画を見ることは大好きでも描くことはできません。
本邦初公開品も多数あり・・・ちょっと嬉しい。
「印象派 モネからアメリカへ」 キャッチフレーズが良いですよねぇ。
- 第1章 伝統への挑戦
- 第2章 パリと印象派の画家たち
- 第3章 国際的な広がり
- 第4章 アメリカの印象派
- 第5章 まだ見ぬ景色を求めて
- モネ、ルノワール、カサット 名だたる画家たちの作品が集結
- 海を越えて花開いた “アメリカ印象派”
- 日本初公開!ウスター美術館コレクション
パンフレットに依れば
ウスター美術館のコレクション53点を中心に、40人以上の画家の作品が集結、約70点が展示されています。
コロー、ホーマーなど印象派の先駆け(第1章)、
カミーユ・コロー《ヴィル=ダヴレーの牧歌的な場所―池畔の釣り人》 | ウィンスロー・ホーマー《冬の海岸》 (画像:Worcester Art Museum’s collection) |
モネ、ルノワール、ピサロなどフランス印象派画家と、彼らと交流のあったハッサム、カサットなどのアメリカ印象派画家(第2章)、
チャイルド・ハッサム《花摘み フランス式庭園にて》(画像:Worcester Art Museum’s collection) | ジョン・シンガー・サージェント《キャサリン・チェイス・プラット》 |
アメリカ印象派のサージェント、黒田清輝、藤島武二ら日本の印象派の画家8人の作品11点や、オランダ、北欧などの画家も紹介され(第3章)、
印象派の与えた影響の大きさを実感できます。
黒田清輝《草つむ女》 (画像:Wikimedia Commons) | 藤島武二《風景(ティヴォリ、ヴィラ・デステの池)》 |
これまで日本で紹介される機会の少なかったアメリカ印象派を代表するハッサム、グリーンウッドなどの油彩画(第4章)、
ハッサムの「朝食室 冬の朝 ニューヨーク」、カーテン越しにうっすらと見えるニューヨークの摩天楼、アメリカらしいモチーフをうまく取り入れています。
チャイルド・ハッサム《朝食室 冬の朝 ニューヨーク》 | ジョゼフ・H・グリーンウッド《雪どけ》 (画像:Worcester Art Museum’s collection) |
グリーンウッドの「雪どけ」は、冬の小川の情景の明るい春の暖かな光のきらめきが印象的。
セザンヌ、シニャックや、アメリカのパーシャル、ベンソンらポスト印象派の作家(第5章)も圧巻でした。
セザンヌ《「カード遊びをする人々」のための習作》 | シニャック《ゴルフ・ジュアン》 (画像:Wikimedia Commons) |
セザンヌ、シニャックの絵は、
題は解りませんが描き方からすぐに解り、我が家に??ポスターでも良いから飾りたい。
◆購入をめぐる14通の書簡、電報◆
ウスター美術館は、開館当初から印象派の作品を収集し、1910年にはモネの「睡蓮」を美術館として世界で初めて購入したそうで
面白いことに、モネの「睡蓮」が、ウスター美術館に納入されるまでの、美術館とパリの画廊とのやり取り、
14通の手紙、電報、請求書、フランでの売買金額、領収書の類が、一連に順を追って展示されていました。
- 《睡蓮》の価格リストを送ります
- モネ オクレ 1テン ハ カウ
- モネ2点を蒸気船で送ります
- 理事会は1点の購入を承諾しました
- 2テン トモ コウニュウ スル
- 《睡蓮》の代金を送ります
「1点の代金はすぐ払うけど、もう1点の代金は11月まで待って欲しい」、
「購入決断の期限と支払いの延期について了承した」と、期限延長を交渉したり、
生々しいやりとりからは、「どうしても手に入れたい!」という意気込みがうかがえます。
クロード・モネ《睡蓮》 | クロード・モネ《ウォータールー橋》 (画像:Wikimedia Commons) |
この経緯から《睡蓮》は2万フラン、《ウォータールー橋》は1万8000フランであったことがわかります。
そして画廊からは、「美術館向けの特別に低い価格なのでどうか内密に」、という依頼もありました。
大家の絵を一枚買い上げるだけでも大変な労力が必要なのですね
実際にあるのね^^と感心です。もちろんそうですが、それを展示されてるのに惹かれました。
会場入口にあるモネの《睡蓮》光がゆらめいてきれい | 展示15作品を一堂に集めパネルにしたフォトスポット |
作品の世界に入り込んだかのような写真が撮影できる | 4ヶ所あるフォトスポットの最後、休憩エリアにある |
3フロアあるかなり大規模な展覧会、展示室内は撮影禁止ですが、入口と、各フロアの展示室を出てエスカレーターまでの間に、フォトスポットが4ヶ所用意されています。
- 会場入り口 クロード・モネ《睡蓮》
- LB階展示室出口(第2章の終り)チャイルド・ハッサム《花摘み、フランス式庭園にて》
- 1階展示室出口(第4章の終り)15作品のパネル
- 2階ショップを出てLB階に戻る間の1階休憩エリア
ウスターと言えばソース? | オリジナルグッズ |
ミュージアムショップでは、
ウスターソース発祥の地イギリスのウスター市と、ウスター美術館があるアメリカのウスター市が姉妹都市ということから実現したコラボ商品「ウスター展ソース」や、
このほかにも、ハッサムの「花摘み」やモネの「睡蓮」をあしらった、ソックスやTシャツ、ランドリーネットなど
さまざまなオリジナルグッズが販売されています。
《国立西洋美術館》
【常設展】
中世から20世紀にかけての西洋美術(松方コレクション)
今日の最後の美術鑑賞は、西洋美術の名作が揃う、日本随一の西洋美術専門の国立西洋美術館です。
本館は、フランスの建築家 ル・コルビュジエ 設計による歴史的建造物で、2016年7月に世界文化遺産に登録されました。
2020年10月より、1年半の全館休館を経て、2022年4月にリニューアルオープンです。
国立西洋美術館 | ロダン《カレーの市民》 |
ロダン《地獄の門》 | ロダン《考える人(拡大)》 |
パンフレットに依れば
フランス政府より寄贈返還された「松方コレクション」を基礎に、
ルネサンスから20世紀半ばにかけての西洋絵画と、ロダンを中心とするフランス近代彫刻を
本館、新館、前庭で年間を通じて展示しています。
常設展は、展示品横に「撮影禁止」のマークがある物以外は、写真撮影OKです。65歳以上入場無料なのも嬉しい。
《常設展示室案内》
- 常設展1 :19世紀ホール
- 常設展2〜6:14-18世紀の絵画
- 常設展7〜9:松方コレクション&19-20世紀美術
- 常設展10 :版画・素描/小企画展
- 常設展11/12:松方コレクション&19-20世紀美術
- 前庭13 :ロダンの彫刻
一階のロダンの彫刻は、近くで手に取るように見られます。
保護も無いので触っても良いのかと錯覚しますが、触ってはいけません。
てんこ盛りの誰でも知っているであろう有名な画家の絵。
本や雑誌で見る絵も、実物を目の前にすると、は^^^、へ^^^驚きです。
怖い絵や暗いのは、あまり好きではありません。
まず、松方コレクションから人物像を2点(常設展8)、
アマン=ジャンの「日本婦人の肖像(黒木夫人)」、「これがニッポンの最高礼装でございます」と、言わんばかりの第一礼装、上流階級のご婦人の着物姿。
絹は独特の織、染色の光沢は素晴らしいですねぇ。モデルの黒木竹子は黒木三次の妻で、松方幸次郎の姪にあたる。
アマン=ジャン《日本婦人の肖像(黒木夫人)》 | マネ《ブラン氏の肖像》 |
黒木夫妻は画家や美術関係者と親しく、美術品を積極的に蒐集し、ジヴェルニーのアトリエで松方にモネを引き合わせたのも彼らで、
松方は多数の作品を画家から直接購入することになり、今の松方コレクションに通じるのですねぇ。
マネ「ブラン氏の肖像」、山高帽を被り、裾の広がったズボンをはき、洒落者らしい気どったポーズで木蔭に立つモデルは、裕福なブルジョワ男性でしょうか?
この肖像は、結局ブラン氏の手には渡らず、マネの歿後にドガが手に入れ、
その後、初期の印象派のコレクターとして名高いデンマークのハンセン・コレクションにあったが、
他の印象派の作品とともに、松方幸次郎氏によって購入されたそうです。
国立西洋美術館の中でも一番の見どころ、といえるのが、フランス印象派画家の作品(常設展9)です。
数ある作品の中でも目玉となっているのが、松方コレクションのモネの「睡蓮」。
この作品は自宅の庭をモネが描いたもので、モネ晩年の睡蓮ですが、その中でも最も優れたものの一つだそうです。
常設展9 | モネ《睡蓮》 |
モネ《陽を浴びるポプラ並木》 | モネ《舟遊び》 |
モネの「陽を浴びるポプラ並木」は、連作「ポプラ並木」の中のひとつで、セーヌ川の支流であるエプト川岸に植えられたポプラ並木を、
「舟遊び」は、モネの屋敷から近いセーヌ河の支流のエプト川に、小舟を浮かべて遊ぶ家族の様子を描いています。
現在、ジヴェルニーの屋敷の庭は、モネの家として観光地になっているとか。
印象派の画家たちの次に現れたのがポスト印象派と呼ばれる画家たちです(常設展11)。
中でも有名な画家と言えばルノワールとゴッホ。
ルノワール《帽子の女》 | ゴッホ《ばら》 |
ルノワールの「帽子の女」、白いベールに包まれた女性はルノアールに関係のある女性かしら?
ちょっと暗いけど、ゴッホの「ばら」は今まで見たことがありませんでした。
暗いゴッホ絵は好きではないのですが、こんな絵も描いていたのねぇ。
サン=レミ療養院の庭の隅を描いたものらしい。
前庭のほか館内にも彫刻展示があります(常設展11)。
近代彫刻の父とも呼ばれるロダンの、今にも動き出しそうな彫刻の数々。
ロダンの彫刻は漆黒で「考える人」などは、レプリカが沢山あるものねぇ。
ロダン《考える人》 | ロダン《接吻》 |
「考える人」の一点を見つめ考え込む彫刻の姿は、見る人に静かに何かを訴えかける迫力があります。
彫刻の展示室前にある大きな窓からは、美術館の中庭を眺められ、落ち着いて観賞できます。
誰もが一度は聞いたことのある画家、ピカソの作品もこちらの美術館に展示されています(常設展12)。
常設展12は、天井も高く展示作品も映えますね。
ミロの「絵画」では、太陽や星を示す記号が極めて単純化されて、画面の重要な構成要素となっています。
同時に、広々とした天空を想わせるような明るい雄大な雰囲気を持つ作品です。
常設展12 | ミロ《絵画》 |
ピカソ《男と女》 | 藤田嗣治《坐る女》 |
ピカソの「男と女」は、見るだけで圧倒され、誰でもすぐにピカソっ?て思うのでは。
ピカソと言えばこちらの作品のように、キュビズムといわれる抽象的な絵画をイメージする方も多いはずです。
藤田嗣二の「坐る女」、見たことが無かったので新鮮でした。
彼の絵は余り見に行かなかったけど、私的にはこの絵はとても感じが良い。
文献に依れば
乳白色の肌をもつ裸婦や猫、自画像、少女像などといったモティーフと並んで、
女性の肖像画は藤田の最も好んだ主題のひとつであり、
袖無しのワンピースを着、ハイヒールをはいた優雅なモデルの女性の名前は判っていないが、
当時の藤田が生活していたパリの社交界の女性のひとりであると想像されます。
【小企画展】
もうひとつの19世紀―ブーグロー、ミレイとアカデミーの画家たち(常設展10)
小企画展では、フランスのアカデミーを代表する画家ブーグローや、シェイクスピアの戯曲『ハムレット』の恋人《オフィーリア》の絵画で有名なイギリスのアカデミー画家ミレイなど、
当時、主流だったフランスとイギリスのアカデミー画家たちに焦点を当てて紹介しています。
ウィリアム・アドルフ・ブーグロー《小川のほとり》 | ジョン・エヴァレット・ミレイ《あひるの子》 |
(画像:Wikimedia Commons) |
赤色の花冠をつけている少女の姿勢や視線は、どこか大人びていますね。
可愛いい女の子は、どんな気持ちでアヒルを見ていたのでしょう。
いずれの作品も緻密で忠実に描かれてるのがすごい、さすがアカデミスムの絵画です。
19世紀の美術というと、モネやゴッホに代表される印象派といった近代絵画が注目されますが、
これらは新しい技法で、
芸術の本流は、まだまだアカデミーに属した画家たちが、古典的な絵画を描き、美術界の主流を占めていました。
当時、最も権威ある美術教育の殿堂であった
- フランスの王立絵画彫刻アカデミー
- イギリスのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ
黒田清輝の師でもあるラファエル・コランをはじめ、
フランス、イギリスの他のアカデミーの画家の作品も紹介されています。
《上野動物園》
上野動物園ガイドパンフレット
名だたる世界の絵画や国宝美術品、贅沢過ぎる名画の洪水に酔ってきました、
最後は上野動物園でパンダを見ることに。
上野動物園 | 寛永寺五重塔 |
以前のパンダ舎は閉鎖、今は西エリアだそうで、延々と歩きました。
モノレールもなくなり不便ですが、唯、自分の足で歩くのみ、疲れました。
バイソン | プレーリードッグ |
西エリアの「パンダの森」には現在、4頭のジャイアントパンダがいます。
オスのリーリー、メスのシンシン、そして2021年に生まれた2頭の子どもです。
オス・シャオシャオとメス・レイレイの双子の見学時間は40分以上待ち、
他の動物が見られないので、オスのリーリーだけはすぐ見ることが出来ました、
でもお尻の方はすでに泥などで汚れ、白い毛はふわふわではなく土色に汚れていました。
メスのシンシンは獣舎からあまり出ていなくて、たまに見ることが出来ます、
でもカメラを構えててもシャッターチャンスはなかなかです。
双子パンダは40分以上待ち | 夫婦パンダ入口 |
オスのリーリー | メスのシンシン |
何かわからないけど、スマホを構えている人達に感化され、私達もチャンスを狙ってみた。 美味く撮れたかな?
西エリアまでの間に、多少の動物は見ることが出来たが、
何しろパンダ舎が閉まる時間があるので、横目で見ながら素通りです。
パンダの森 (25秒 15.5MB)→ |
次回は、まず動物園を探索、それから美術館巡りした方が効率が良さそう。
日は落ちるのが早い、アットの間で、それに気温も下がってきた、
そろそろ横浜に戻らなくては、暗くなっちゃうわねぇ。
横浜で高島屋に寄り、一件用事を済ませ、大好きな仙太郎の「ご存じ最中」を手に入れ、
やっと今日のスケジュールは終わりました。
次回は何時になるかなー? ほがらかおじさんの体調に合わせてです。
山の天辺まで、ヨイショ、コラショで一日、有意義な一日でした。
posted by ほがらかさん at 19:59
| Comment(0)
| .レジャー 美術館