東京電力の計画停電は最近は予定されなくて嬉しいです。
経済も落ち込みますよねえ、特に生物や冷凍食品を扱っているスーパー、またはレストラン大きな痛手で気の毒です。
近くの大手スーパーでは冷凍食品は全て処分とか聞きました。
特に大地震の後の停電で、冷凍庫に保管できる品は良いとして、蓋の無い冷凍食品売り場では全て解凍されたようで
売り場にも出せず、全て処分で翌日の売り場は何にも無く悲惨でした。
ブログの右横に新しく東京電力の電力使用状況は一目で分る表を加えたのでクリックして下さい。
計画停電の横浜市の予定も出ています。
仲良しは一度も停電が無く、地震の被害もすぐ察知できあまりにも悲惨な姿に声もでなかったそうです。
少しでも節電すれば計画停電も予定で終わるから。
2011年03月29日Tue
5年15日 計画停電と電力量状況
posted by ほがらかさん at 18:39
| Comment(2)
| .術後観察 術後5年(2011年)
【.術後観察 術後5年(2011年)の最新記事】
長女の自宅はオール電化マンションです。
購入する時迷った末に選んだ物件でした。
停電してもエレベーターは絶対に止まらないシステムみたいですが。
これが大規模小売店では本当に堪らないでしょうねぇ。連鎖が連鎖を呼び流通が悪くなり、経済が坂道を転げ落ちる…。
恐ろしい構図ですね。
こちらではほんの1週間ほど商品が買い占められましたが、今は特に空いている棚は見当たりません。水もパンもあります。ガソリンは車が並んでいるのは一度も見ませんでした。
大分前に購入契約したわたしの小さな新車が、全く音沙汰もなく、現れる気配もなくあれは夢だったのかも、と記憶がぼやけてくる始末です。
東京電力もこの頃では人災だとどこにも書いてあり、マスメディアも原発の行く末を心配するのに飽きてきちゃったみたい。
政府が買い取って国営にするも良し、援助するも良しだけど、何事にもスピードが必要じゃないかしら???
多くの失業者を生ませないで!! お願いしますね。
そうねえ、計画停電はちょっと遠のいていますがだって一度も停電になっていない友達の地域もあります。
不公平と思いますが・・・でも大形スーパーやデパートの中心では電気は止められないものね。経済も考えなくてはね。
原発も監視する必要があると思ったけど同でも良くなりました。だって国民が必要と思う情報は出ていないものね。
車はどの種類にしましたか?
早く乗れる状態にして欲しいですね。