月曜日にはミッドタウンの【サントリー美術館】、【国立新美術館】、六本木ヒルズの【森美術館】、どれも良かったけど、事前に調べていなかったので修行??が足りなくて心に残るほどではなかったです。
唯一、森美術館の現代建築に関する模型や実存する建造物のパネル・模型、あたかも空中都市のようでスターウオーズの中で見る天空をスカイバイクで行き来するような錯覚を覚えましたね、
何世紀か先はそのような時代が来るのでしょうねえ、 未来都市の模型でした。

さすが場所が離れての3箇所は疲れました。
足痛いでソファーに座るなりぐったり、おとっと!!これではいけないと思い直し、背筋をシャンと。

芸術的なのか、文化的なのか、史跡なのか・・・・・考えても難しい。
国立博物館の法然と親鸞、、誰でも極楽へ行けると説いている両名ですが年配の方がとても多く若い人はほとんど見なかったです。
信心深い年配の方達は数珠を手に熱心に念仏を唱えていらっしゃる方もお見受けしました。
西洋美術館のゴヤ展、
着衣のマハ、裸のマハ両画を一度に鑑賞出来るのはプラド美術館に行かない限り難しいようで、一枚だけ着衣のマハを見ることが出来ました。

人生の絶好期にあったゴヤも体調を崩し、難聴のため人生を謳歌は出来なかったのでしょう、パリに亡命し晩年を過ごしたようです。
最後は江戸東京博物館、
世界遺産のべネチュアが引っ越してきたかのような文句もありましたが・・・・まああれだけの画類が引っ越してくるのは大変なことで、知らない世界の文化や芸術を目の前に出来る事は幸せです。
べネチュアンガラスの青で有名なムラーノや一番素晴らしい赤いガラスが出ていたらもっと素敵だったかも。 ガラス類も楽しみだったのですが。
ほがらかさんは心の栄養失調には無縁ですね。
今回登場した美術館のいくつかにわたしも行ったことがあります。
今までで一番嫌な鑑賞は『モナリザ』でした。何時間も並んで只歩いて通り過ぎただけ。
レプリカをゆっくり見た方がマシだったかも。
今夜一回目の忘年会だったのですが、映画や美術館、博物館には誰と行きたいかで盛り上がりました。
三浦友和さんの「映画を観て共感できるいい夫婦」から発展した話題だったんですが。
わたしの定年退職後の夢にゆっくりと美術館巡りをする、絵画教室に通うがあります。
美術教師だった父に反発ばかりしていたのに、どこかで惹かれていたのでしょうか?面白いですね。
寒くなりましたねえ、
もう忘年会の季節なのねえ、何処も盛り上がる事でしょう。来週あたりから速いところではボーナスの季節だもの、たんまり入った重い別封筒。
「そうか、今は銀行振り込み」であまり実感はわきませんね。昔なら社長、または部長から渡されたように思いますが昨今は記憶になし!!です。
運命共同体ではありませんが私の場合には足も悪いとあってほとんど車で主人と出かけます。 映画も旅もですねえ、
やっぱり時間を共有できる人が一番かも。
こればかりは何時まで続くかわかりませんね相手があっての事ですから。
さて、定年後の楽しみの絵画教室、これは絶対に楽しいです。
たくさんあるお部屋を一番落ち着くところを一部屋全部アトリエにしてね。
だって、絵を描きながらちょっと筆休めもしたいし、お茶を飲みながら構造を練るのも良し。広げた絵具や画材をかたずけるのは大変、だって、お茶が終わればまた同じ事で広げるのですもの。ドアーを開ければそこは陽海さんの世界です。
あれれ!!何処でも貴方の世界でしたっけ?? 書も絵画も奥が深^^^いし、絵を鑑賞するときはその人のバックグランドやどんな観点でこの絵を描いたのか背景も考えると実に深^^^く考えさせられる時があります。この時間は本当に充実しますね。あ^^だこう^^だと解釈をしながら我が身を振り返る教訓もあります。
いつか良い展示物があれば御一緒にめぐりましょう。
そうだわ、自慢じゃないけど頭以外の栄養失調は何処もなしで^^^す。
かなりの痛みを我慢し 母子生活のため ただ生活優先のため 痛みを我慢して10年が過ぎました。
今 手術することで普通に歩ける事への幸せを噛みしめたい思いも 有ります。
ただ 決断出来ない理由に ただ 怖いという思いがあります。
テレビで見た映像が脳裏をめぐり 本当に怖いです。
痛みが取れて 普通に出来る事は 本当に素晴らしいだろうなと感じます。
手術への不安 手術後 目を覚めた時の不安 色々不安ばかりですが いろんな意見 話し 情報を知りたく 検索して この場に 辿り着きました。
宜しくお願いします。
始めまして
毎日の痛みお察し申し上げます。
仕事も大切、人生も大切、両方をうまく舵取りしながら生きていくバランスの良い生活を私達人間は先祖の代から受け継いでいます。
お子様のご年齢にもよりますが10年も痛さをガマンして子育てをしっかりなさリ頭が下がる思いです。
でも痛みもそろそろ卒業して、これから先の人生を楽しく送るのは如何ですか??
老いては足腰のバランスは悪くなり健常な人でも歩く事がままならぬようになってきます。
きちんとした病院ならば安心ですよ。
元気なおみ足を手に入れ、自力で出かける楽しさを味わって欲しいです。
確かに私も温存方法で生涯を終わろうとしましたがやっぱり、体をまっすぐして歩きたい、ハイヒールも履きたい、痛みも無い生活をしたいと思い手術しました。
それまで悩んだ事、万が一麻酔から目がさめなかった事など考慮して残される家族が生活をしやすいようにパソコンに書き込み、箪笥の中、納戸の中、キッチン等3ヶ月ほどかけて整理しました。
が、何のことはありませんでした、考え過ぎで目が覚めたらあっけらかんとしていました。
個人差にもよりますが2週間足らずで退院です、それにリハビリも終えてですから転倒やよほどの無理をしない限りはおみ足は日に日に良くなります、人工股関節の手術は日進月歩と言われています。
市役所や公的機関で手術に関しての情報を入手し、金銭的にも物理的にも法的にいろんな補助が受けられるはずです。
それは有難く頂戴すれば宜しいでしょう。
踏ん切りがつかないのも確かですが、ちずこさまのこれからの人生は、平均寿命では30年以上も上回るのです。
お子様の為にも、老いても健康に歩けるように今から準備しませんか?
術後は本当に薔薇色の人生を歩んでいます。
お互いがんばりましょう。
痛みのない健康なおみ足が一日でも早く来ます様に。
相変わらず活動してますね!
先日、六本木ヒルズの招待券をもらい、メタボリズム都市展、行ってきました。ついでに屋上も散歩してきました。
それから先週末、ゴヤ展も行ってきました。
噂どおり、光と影が絶妙だと思いました。
ちずこさんへ、
今のお気持ち、痛いほどわかります。
不安ですよね。不安で、色々検索しているうちに、このページに来た。。。。同じ経験を数年前にしました。
経験から申し上げますと、痛い時期に、筋肉が収縮し、特に股関節の前の部分の筋肉が縮んでしまったりしていませんか?
仰向けに寝たとき、膝が上がってしまうとか、腰が床につかないとか。。。
今から思えば、身長を測るときに、測定器に身体が真っ直ぐにくっつかなくなったのは痛み出した頃だったと思います。
手術した後も、その筋肉を伸ばすのが一番大変でした。今でもそこが一番苦労しています。
もっと早く手術していれば、こんなことなかったのかと思います。
また、痛い時期を長く過ごすと、歩くことを嫌がり筋力が低下しませんか?
術後、1ヶ月後には杖を使って歩け、2ヶ月もすれば杖なしで歩けます。
術前までの状態にはすぐに戻るものの、それ以上に戻すのは努力と時間が必要だと思うのです。
同時期に手術をした女性が、颯爽と歩く姿を見て、どうして回復が早いのか看護士さんに聞いたところ、手術前まで農作業を毎日されていた方であるとのことでした。
筋力を鍛え、柔軟にしていれば回復も早いかと、思います。
手術は寝ているうちに終わってしまいますよ。
両足同時に手術を受けたのですが、あっと言う間でした。(実際は7〜8時間かな?)
術後1週間が、ちょっと辛い時期だけど、1週間後には晴れ晴れとした気持ちになりますよ。
がんばってください。
かず
お久しぶりです、
今回は一週間で廻りすぎでした。
しっかり絵や展示品のチェックをしていたらもっと楽しめたのに深く反省しています。
ゴヤ展では間違いをブログに載せてご指摘を受けました。 ちょっと恥ずかしい。
見てない絵を見たと錯覚したのですが私自身はすっかり着衣のマハ、裸のマハを一挙両得と思っていたのに。。。。
ご指摘下さって有難かったです。
その話を家族にしたら、「ええ!!見ていないよ」 そんなあ・・・不思議ねえ。
おみ足の調子は順調のようで自分の事のように嬉しいです。
いま山下公園のイチョウ並木がとっても綺麗に色ずき黄昏時は最高にノスタルジーな気分に浸れます。
もう散策なさいましたか??
先日、1日休みを取って、週末は混んでいて嫌になってしまうところに行ってきました。
コストコ川崎から横浜ワールドポーターズ、大桟橋を廻ってきました。
どこも平日は空いているんですね。
専業主婦と思われる方がたくさんいらっしゃって、うらやましい限りでした。
その際、大桟橋から赤レンガ倉庫に向かう途中、
神奈川県庁のところ(かな?)の銀杏並木が本当に綺麗でした。
横浜の街は黄色く色づいた銀杏が似合いますね。
そろそろ外苑の銀杏もピークになる頃です。
さすが横浜のよき場所をご存知ですねえ、
秋はこの場所は大好きです・・・・でもこれから冬の港も何となく山下公園の先端は海のしぶきなどが岸壁に打ち返しそれも気持ちがいいものです。
これが終わると春が来るのだわあ^^^と一人でたたずんでみるのもちょっと絵になるかしら??
ではまた