
7月の盆踊りにはオランダ君のホームステイー一か月、その間のお祭りのハプニング可笑しかったですねえ、其の時覚えていて下さったご近所さんとも楽しい語らい。
各家庭から持ち寄ったリサイクル、素敵なカバンでお値段は50円、「へえ^^^これってまだ安くなるのかしら??」 「これ以上いくら引くのよ!!」 お怒りでした。
ギャラリーは 「あらら、良く似合うわねえ、買わなくては損よ!!」 てな訳で 知らない国へ旅をするときに安全の為にこのバッグをしょっていきましょう、つまり誰も手を出さないだろうと思える??代物です。 結構良いものですが・・・・
久しぶりに 「綿あめ」 を小さい御子ちゃんの間にちょこんと並んでもらってきました、ま^^^10円ですがねえ、かなり大きな綿あめ、 実は美味しいことに気が付きました、だって、砂糖は 「黄ざらめ」 さっぱりしていて、飴が手にくっつきません適度な甘さ、和三盆を感じましたね。


両師匠がお手伝いしている焼き芋、これも芸が細かい???何故か??最初に新聞紙にくるみ、水で濡らして、アルミホイルにくるんであり、乾燥しない、炭火で焼きすぎないで蒸らすことまで考えて、いかに美味しく食べられるか・・・心使いが嬉しいですねえ。
豚汁は中身がどっさり2杯もおかわり、最後は長蛇の列のお餅ですが3色、あんこ、きなこ、しょうゆ海苔巻、できたてはアツアツで良く伸びる事。
お願いして蒸籠に入っているもち米を 「お行儀わるく、お箸でつまみ食い」 これこそ究極の味わい。
勝手なお願い、皆さま有難うございました。
どうぞ気を付けてくださいね、すってんころりはもう即脱臼と考えた方が良いかも・・・・・
靴底はスパイク付がありますか??
両杖も視野に入れてくださいね。
横浜も今日は風が強く、吹き飛ばされそうでした。
靴ですが、雪というよりツルツルで、スケートリンクのようで、スパイク底よりザラザラの石を混ぜたような底の靴のほうが、こちらでは主流です。横断歩道は、特にツルツルで、車道を歩く人もいます。
こちらでは、普通の人も転んで骨折で人工関節になります。
そうですか!!過酷な道路事情なのですねえ、私は冬の雪の季節を全く知りませんので音痴ですわ・ 転ばないように細心の注意が必要なのですね。
どうか気を付けて、テレビで見る限り、真っ白い銀世界であの雪の上でゴロゴロしたい!!なんておめでたいことを考えていましたが・・・・
スケートリンクも一度きり、怖くて見ているだけで氷の上は触ったこともありませんわ。