2014年11月17日Mon

8年248日 西日本周遊の車旅(山陽編)


東海京滋編横浜〜清水〜駿河〜藤枝*〜静岡〜島田〜御前崎〜浜名湖*〜豊川〜犬山〜揖斐川*〜長浜〜安土〜京都〜相生*
山陽編備前〜岡山〜吉備〜笠岡*〜豊平*〜広島〜柳井〜防府〜宇部*〜下関〜門司〜大任町*
北九州編平尾台〜飯塚〜日田〜山国町*〜耶馬渓〜中津〜上毛町*〜宇佐〜豊後高田〜国東*
東九州編別府*〜湯布院*〜湯平〜長湯〜竹田〜豊後大野*〜臼杵〜津久見〜佐伯*
南九州編日向〜青島*〜日南〜飫肥〜都井岬〜財部町*〜都城〜国分〜鹿児島*〜知覧〜霧島〜白鳥
西九州編人吉〜五木*〜山鹿〜嬉野〜武雄*〜有田〜西海*〜佐世保〜平戸*〜伊万里〜唐津〜宗像*
山陰編下関〜長門〜湯本〜萩*〜山口〜津和野*〜温泉津〜但馬*
京都南信編竹田城〜洛西〜瀬戸*〜信州平谷〜遠山郷*〜駒ヶ根〜茅野〜八王子〜横浜


2014九州旅行.jpg今回の旅、横浜から西日本一周、東海京滋、山陽、九州、山陰、南信州と、高速道路は使用せず下の道を5,000km走りました。 ガソリンは450リットル使用。
旅行ルート詳細をグーグルマップでご覧になれます

【9月27日 (土)】相生〜備前〜岡山〜吉備〜笠岡

備前焼の里・伊部の総鎮守、天津神社にお参り。狛犬や参道の敷石、神門の瓦は備前焼で作られ、参道沿いの塀には作家の陶印入りの陶板が埋め込まれ、境内には備前焼でできた干支や七福神などの縁起物が多数奉納されています。

2014九州旅行73.jpg
天津神社、狛犬や参道の敷石は備前焼
2014九州旅行74.jpg
神門の屋根も備前焼で作られた瓦
2014九州旅行75.jpg
拝殿へ登る石段の塀には、備前焼作家の陶印の陶板が
2014九州旅行76.jpg
拝殿には可愛い備前焼の絵馬が置いてあります

1300年前の大窯後を見たり、埋もれている破片を持ち上げたり、 ”決して持ち帰らないでください、また掘り出しても法に触れます”って張り紙に驚きました。

2014九州旅行77.jpg
天津神社北西の山中に鎮座する忌部神社
2014九州旅行78.jpg
忌部神社への上り道の途中にある伊部北大窯跡
2014九州旅行79.jpg
展望所(標高61m)からは備前焼の里が一望できる
2014九州旅行80.jpg
備前焼の里に下りた所にある天保窯


岡山後楽園、ここは金沢の兼六園、水戸の偕楽園と並んで日本三名園に数えられる回遊式の大名庭園で、国指定特別名勝。 独断と偏見ですが一番管理が行き届いていると思いました。

広々とした庭園、ヤッパリ美しいし、手入れも行き届き、ここだけはマムシ??は出てこないと思いました。
だって、今回は一寸草むらとか原っぱでもマムシに注意って書いてありますものね。蛇を見ると何となく、ゾオ^^^とするほど怖いのです。
面積は13haあり、主要建造物の延養亭を中心に、能舞台、池、築山、梅林、茶畑などを配置しています。

2014九州旅行81.jpg
唯心山からみる後楽園全景。左端に延養亭と能舞台・栄唱の間、中央の沢の池には、島茶屋のある中の島、釣殿のある御野島、白砂青松が美しい砂利島があります
2014九州旅行82.jpg
延養亭、ここからの眺めが最も美しいとされています
2014九州旅行83.jpg
能舞台と能の見所や接待の場の栄唱の間

隣接する岡山城は、国宝であった天守閣は第二次世界大戦中に焼失し、現在は復元したものですが、黒い天守閣が印象的で、「烏城」ともいわれ、後楽園との調和が絶妙です。
また、日本庭園としては珍しく広い芝地を採用し、瀬戸内の明るい気候風土が表現され、有名なフランスの旅行ガイド 「ミシュラン・グリーンガイド」 で最高評価の三つ星を獲得しています。

2014九州旅行84.jpg
後楽園から岡山城を望む
2014九州旅行85.jpg
唯心山、築山の頂上から園全体を見渡すことができる
2014九州旅行86.jpg
島茶屋のある中の島
2014九州旅行87.jpg
釣殿のある御野島

世が世であれば岡山藩のご当主 池田隆政様の奥様、勿論今でも東山動物園などでも活躍され、伊勢神宮神職である、神宮祭主の池田 厚子さんは、日本の元皇族。
昭和天皇と香淳皇后の第四皇女。 旧名、順宮 厚子内親王で池田隆政夫人。 今上天皇・常陸宮正仁親王のお姉さまです。
庶民的で素敵な方とお聞きしました。昭和天皇と皇后様は厚子さんのところに良くお越しになり、園内の 「延養亭」 に仲良くお泊りになっていたとか。

実はこの厚子さんの事をよ^^^^く御存じの岡山在住で、私達が後楽園の入り口で迷っていた時に案内をして下さった見ず知らずの方なのですが、真夏のような暑さの中にも関わらず、広い庭園の中を隈なく建物一つ一つにも丁寧に説明して下さり、何と、おまけに公園の中のお茶屋さんで、出来立てのほやほや、柔らかくて美味しい吉備団子をお抹茶付で頂戴し、重ね重ね恐縮しております。
喉が渇き、お茶でもと思い、お誘いしたのに、「私がご馳走しますからよろしい」 って、お言葉に甘えてしまいました。

2014九州旅行88.jpg
廉池軒、沢の池越しに松林や曲水の景観を眺めます
2014九州旅行89.jpg
廉池軒で美味しい吉備団子をお抹茶付で頂戴
2014九州旅行90.jpg
流店、建物内に水路がある休憩所
2014九州旅行91.jpg
茂松庵、二色が岡にある落ち着いた佇まいの茶室

御年85歳のりんこさま、信じられない位の若々しさで、背筋もしゃんと伸び、失礼な言い方ですが総体的に、姿形も、とってもセンスが良く本当に綺麗な方でした。
聞けば、長年日本舞踊のお師匠さんだったようで膝を痛めて今は休んでいますって。 明日の俳句の会の下調べの為に後楽園まで足を延ばされたとか。
とにかくお話しもウエットに飛んで何度も、「大笑い」?? それにじっと耳を傾け歴史のお勉強も出来ました。 私は講義を受けているような真剣なまなざし、知らぬを知る楽しさですね。

2014九州旅行92.jpg
案内して頂いた方と語らいながらの散策
2014九州旅行93.jpg
御舟入跡、藩主が城から舟で渡ってきた時の舟着場跡
2014九州旅行94.jpg
タンチョウ鶴、正月には放鳥され優雅に空を舞います
2014九州旅行95.jpg
平四郎の松、正門を飾る後楽園の象徴ともいえる黒松

物腰は柔らかく、凛としていらっしゃる、10年にご主人を亡くされてからは、海外旅行は大好きで、日本が自慢できる豪華客船、飛鳥で何度もクルージングをされたとか。
それにちょこちょこ横浜にも行きますのよって。 是非お待ちしていま^^^す、本当にありがとうございました。

後楽園前の岡山県立博物館で、秋季展「大地からの便り−発掘調査からみた吉備の歴史−」〜発掘調査した資料を中心に、旧石器時代から近世までの出土品を展示し吉備の歴史を紹介していたので、これから吉備路を歩く参考になればと入館しました。

2014九州旅行96.jpg
岡山県立博物館
2014九州旅行97.jpg
特別陳列「発掘調査からみた吉備の歴史」
2014九州旅行98.jpg
突線流水紋銅鐸(重文)
2014九州旅行99.jpg
彩文土器(弥生時代後期)

吉備路を巡ってみると、国宝の吉備津神社や吉備津彦神社、備中国分寺、古墳群等、4000年以上前の歴史が有ったり、政治的な力が有ったり、長い歴史がある事に気が付きました。
吉備津彦命の姉が卑弥呼??だったり、桃太郎伝説は此処が発祥の地だったりと。
2014九州旅行121.jpg
吉備津彦神社は備前国、吉備津神社は備中国の一宮として崇敬されたそうです。
一方の神社だけにお参りするのは ”かた参り” として、両宮にお参りする習わしがあったともいわれています。

吉備津彦神社の随神門をくぐると、左右に日本一といわれる石造大燈籠に目を奪われます。

2014九州旅行100.jpg
吉備津彦神社 神橋と随身門
2014九州旅行101.jpg
高さ11.5mの石造大燈籠
2014九州旅行102.jpg
拝殿
2014九州旅行103.jpg
本殿

吉備津神社は、入母屋造の2棟を1棟に結合した形態の豪壮かつ優美な比翼入母屋造の国宝。 吉備津神社でしか見られない特殊な造りです。
総延長約400mの長大な回廊も登って見ました、また御釜殿も行きました。

2014九州旅行104.jpg
吉備津神社参道入口
2014九州旅行105.jpg
北随身門(重文)
2014九州旅行106.jpg
比翼入母屋造の本殿(国宝)
2014九州旅行107.jpg
総延長400mの大回廊

境内に、御釜 「国指定重要文化財」 があり、その中に土竈(つちかまど)があってそこに鉄釜がかけられ、その上に木製の甑(こしき)が載せられています。
御釜殿には阿曽女(あそめ)と呼ばれる巫女が奉仕しており、毎朝の神饌(しんせん)を作り神前に供えています。

一方、うらないの依頼があると、巫女がうらないの秘法を行う。 神官が祝詞を奏すると、やがて釜が鳴るらしい。
釜がさわやかに鳴ると良い知らせ、鳴らなかったり低調であれば不吉な知らせとされます。

2014九州旅行108.jpg
御釜殿(重文)
2014九州旅行109.jpg
鳴釜神事案内板
2014九州旅行110.jpg
釜の上の蒸篭にお米を入れ蓋を乗せて釜を焚く
2014九州旅行111.jpg
釜を焚いた時に鳴る音の強弱・長短等で吉凶を占う

なお、この竈の下には、吉備津彦命の退治をした鬼の首を埋めているという伝説も伝えられており、古くからこの鳴釜神事は知られており、上田秋成の「雨月物語」の中でも紹介されています。

2014九州旅行112.jpg今日から岡山音楽祭・・・・各地で開かれる一週間だけのコンサート、今年は吉備津神社で今日から幕開けです、コンサートに人、人、人で溢れ、パーキング場も人手不足で車も出られない。

三々五々地方からも集まってくるようです、地元の人、他県からの人、若い子も多い、こんなに人が集まるのは新年の初詣以上だそうです。
何処の街でも、ちょっと有名な事があれば観光化し、何とか地元に客を呼ぼうと必死ですが、大きな町以外は本当に過疎化して人の気配を感じません。
絶対数が少ないのですものね、胸が痛い。

備中国分寺は聖武天皇の発願によって創建された国分寺の一つ。田園風景の中に建つ五重塔は、吉備路のシンボル的な存在となっています。

2014九州旅行113.jpg
備中国分寺遠景
2014九州旅行114.jpg
山門
2014九州旅行115.jpg
本堂(左)と太師堂(正面)
2014九州旅行116.jpg
高さ34mの五重塔(重文)

こうもり塚古墳、古墳時代後期(6世紀後半)に自然の丘陵を利用して築造された前方後円墳で、後円部には棺を納めた横穴式石室があります。

2014九州旅行117.jpg
こうもり塚古墳全景
2014九州旅行118.jpg
後円部南側に横穴式石室が開口している
2014九州旅行119.jpg
横穴式石室
2014九州旅行120.jpg
玄室内の石棺

墳丘上まで自由に上がれる造山古墳(つくりやまこふん) は、古墳時代中期(5世紀前半)の吉備国の王の墓といわれ、全国でも応神、仁徳、覆中に次ぐ4番目の規模を持つ全長350mの前方後円墳です。
前方部の頂上に荒神社があり、その社の前には石を刳りぬいた石棺が置かれています

この場所に行くにはかなりの山道の階段を登らなくてはいけない、着いたとたんに何となく暗く蜘蛛の巣もあちこちに・・・だって古墳が見つからない、草むらを歩いてまだ上に登るらしい。

2014九州旅行122.jpg
「吉備の大王」像の立つ駐車場から望む造山古墳
2014九州旅行123.jpg
荒神社の前にうち捨てられている蓋の一部
2014九州旅行124.jpg
墳丘内〜前方部から望む後円部
2014九州旅行125.jpg
後円部から前方部にいたる眺め

が、ちょっと待って!!!大きなカラーの絵付マムシの注意書き、マムシが立って大きな口を開けてこちらをにらんでいる。 周りに誰も居なくて本当に怖かったです。 マムシは今頃に産卵期を迎えているので咬まれる率も多いとか。
通常蛇は卵で生まれると聞きますが実は両性だそうです。 知らない事を知る楽しさを存分に。

2014九州旅行126.jpg去年8月にオープンしたカブトガニの生息地として有名な道の駅「笠岡ベイファーム」

国道2号笠岡バイパス沿いにあり、周辺には、菜の花畑や、ひまわり畑、コスモス畑など、季節に応じて一面に広がる花畑が楽しめるスポットがあります。


【9月28日 (日)】笠岡〜豊平

今日は移動日、舗装された走りやすい道を案内してくれたナビに感謝、 早朝より、生字引のような叔母を訪ね、昔話をひとしきり。

近くには源氏と平家の「屋島の合戦」にて、平家が立てた扇の的を、見事射落としたことで有名な源氏方の武士、那須与一の髪の毛が祀ってあると言うお寺がありました。
由来を聞きましたが誰も本当の事は知りませんって。 どうも謎の多い詳細は解らない??武将のようです。

夜は満天の星が輝き、スポーツ施設やホテルも隣接している一帯すべてが公共の施設、ホテルの日帰り温泉でのんびり、NHK-TV「プロフェッショナル 仕事の流儀」で特集された高橋そば打ち名人直伝の店「豊平そば道場 どんぐり庵」もあったりして半日ゆっくりしました。

2014九州旅行127.jpg
豊平どんぐり村マップ
2014九州旅行128.jpg
どんぐり荘 龍頭の湯
2014九州旅行129.jpg
豊平そば道場 どんぐり庵
2014九州旅行130.jpg
夜は車中泊談義

素晴らしく内部も豪華なキャンピングカーと、従来のワンボックスカーを改造した車中泊仕様の諸先輩方にキャンプの王道を聞く。
どうも、キャンピングカーは速度が出ない、風に弱い、大きいので自由が利かないと、あんまり便利が良いとは言われませんでした。


【9月29日 (月)】豊平〜広島〜柳井〜防府〜宇部

広島市内、 原爆ドーム、爆心地の島病院、原爆死没者慰霊碑、平和の鐘、負の遺産でもある、世界遺産を改めて見ると何と惨いことを。
一平米に約7tの爆発、3,000°〜4,000°の熱、、太陽の熱が3,000度と言いますからその威力は計り知れないものです。 石碑に湯川秀樹博士の自筆で 「地と宙に平和」 って書いてあります。

2014九州旅行135.jpg
原爆ドーム
2014九州旅行138.jpg
原爆の子の像と千羽鶴
2014九州旅行136.jpg
広島平和記念公園・資料館、手前に平和の灯
2014九州旅行137.jpg
原爆死没者慰霊碑より原爆ドームを臨む

爆心地の島病院に入院されていた患者さんは一瞬の内に死に至り、でも末裔の方は立派にその場所に病院を建て、現在に至る。
100年以上の硬度を持つ鉄筋コンクリートビルディングは黒焦げ、鉄筋もむき出し、ひしゃげ、曲げ折られ、壁は崩壊、ゾッとする原子爆弾の威力。
それを二度も 「なんだって言うのよ!!!」

2014九州旅行139.jpg
反対側からみた原爆ドーム
2014九州旅行140.jpg
ゾッとする原爆の威力
2014九州旅行141.jpg
平和の鐘
2014九州旅行142.jpg
爆心地の島病院(説明板)

悲しみや、怒りとも思えない複雑な心境のまま、土壁の街並み、江戸時代の商家の町並みが続く柳井の「白壁の町並み」を散策。
金魚ちょうちんでも有名です、84歳のおかみさんは下駄を鳴らし、バンダナで頭を結わき、おしゃべりが大好きとの事、金魚祭りの有るときは街並みは押し合い、圧し合いで歩けない位賑わうそうです。
元祖金魚ちょうちんの本家でお茶をごちそうになる。

2014九州旅行143.jpg
町並みふれあい館
2014九州旅行144.jpg
柳井「白壁の町並み」
2014九州旅行145.jpg
国森家住宅(重文)
2014九州旅行146.jpg
柳井金魚ちょうちんの本家

柳井を代表する特産品「甘露醤油」で有名な佐川醤油本店、蔵に上がり醤油の大樽の中を覗いてみるとフツフツと気泡の音が聞こえた。で、さっそく味見、美味しさに6本お買い上げで^^^す。 味は濃くてまろやか、舌を刺すことも無く、 決して塩っぱくなく、それでいて甘い。
炊き立てのご飯にお醤油だけかけて食べるのも素材をそのまま味わえ、本当に美味しいかった。

2014九州旅行147.jpg
甘露醤油資料館「佐川醤油蔵」
2014九州旅行148.jpg
甘露醤油の製造工程と醤油造りの道具類を見学できる
2014九州旅行149.jpg
やない西蔵、金魚ちょうちんや、柳井縞の機織り、染色などを体験できる工房
2014九州旅行150.jpg
商家博物館「むろやの園」生活用具や文書などの珍しい品々を数多く展示

日本で一番古い天神様、防府天満宮に参拝、勉学の神様ですから私も、太宰府天満宮、北野天満宮と日本三大天神をこれですべて制覇、明日からは少しだけ頭も??良く働くでしょう。

2014九州旅行151.jpg
防府天満宮 桜門
2014九州旅行152.jpg
拝殿、菅原道真公を祀る
2014九州旅行153.jpg
春風楼、建設を断念した五重塔の軒下を利用したお堂防府市と瀬戸海を望める
2014九州旅行154.jpg
大専坊跡、毛利元就はここを本拠地として防長を掌握したという

秋穂港の山の天辺にある、国民宿舎の露天風呂からの眺めは瀬戸内海や広い平野を眼下に見渡せる。 独り占めは勿体ないわねえ。

2014九州旅行155.jpg
国民宿舎 海眺の宿あいお荘の露天風呂
2014九州旅行156.jpg
周防灘に沈む夕日や広大な眺めを一望できる


【9月30日 (火)】宇部〜下関〜門司〜大任町

関門海峡の激しい潮流の中で源平合戦が行われ、源義経の八艘飛び、平知盛の錨潜(いかりかづき)の銅像が、壇之浦古戦場を一望できる下関の「みもすそ川公園」に建っています。
最後は義経側の勝利となり、覚悟を決めた平清盛の妻・二位尼は幼い安徳天皇を連れて三種の神器と共に入水、平家滅亡になった場所です。
また、幕末の下関戦争で、外国船に砲撃した砲台跡でもあり、長州砲のレプリカが5門設置されています。

2014九州旅行157.jpg
壇之浦古戦場を一望できるみもすそ川公園
2014九州旅行158.jpg
八艘飛びの源義経像の前で
2014九州旅行159.jpg
源義経・平知盛像と関門大橋
2014九州旅行160.jpg
幕末下関戦争の砲台跡と長州砲

下関の唐戸市場では回転ずしの美味しい店でマグロの赤身、本当に美味しかった、変わったこんにゃくの握りずし、誰が見てもこんにゃくに見えず、絶妙、御替りです。

市場の会長さんと親しい安部総理ご夫妻、麻生大臣も、美味しそうに食べている写真がありました。 何だかとても仲良しなんですね。

2014九州旅行162.jpg
関門の台所「唐戸市場」2階見学デッキから市場を望む
2014九州旅行163.jpg
2階の回転ずし店「海転からと市場寿司」
2014九州旅行164.jpg
新鮮で一番美味しかったマグロの赤身
2014九州旅行161.jpg
変わったこんにゃくの握りずし

門司港レトロは、門司港の歴史に残る外国貿易で栄えた海運会社や商社などのノスタルジックな洋館を大正レトロ調に整備した観光スポット。

2014九州旅行165.jpg
門司港レトロ案内マップ
2014九州旅行166.jpg
門司港レトロ地区の街並み
2014九州旅行167.jpg
門司港レトロ展望室・旧門司税関
2014九州旅行168.jpg
旧大阪商船、八角形の塔屋が印象的

八角形の塔屋と鮮やかなオレンジ色の外壁が印象的な「旧大阪商船」や、赤煉瓦が特徴的で美しい「旧門司税関」、

2014九州旅行173.jpg
旧門司税関
2014九州旅行174.jpg
資料展示室や休憩所、カフェなどがある
2014九州旅行175.jpg
旧三井倶楽部(重文)
2014九州旅行176.jpg
2階にはアインシュタイン宿泊の部屋、林芙美子資料室

「旧三井倶楽部(重文)」は、旅の途中でノーベル賞受賞の知らせを受けたアインシュタインご夫妻が、日本全国を講演して回り、最後はこのクラブから出国されたとか。
泊まった部屋等もそのままに展示してある。

また林芙美子資料室もあり、女流文学者として脚光を浴びながらも数奇な運命をたどり、47歳と言う若さで帰らぬ人に。 逞しい生き方ね。

2014九州旅行169.jpg
国際友好記念図書館
2014九州旅行170.jpg
門司港ホテル
2014九州旅行171.jpg
遊覧船乗り場、奥に海峡プラザ
2014九州旅行172.jpg
ブルーウィングもじ、全国唯一の歩行者専用の跳ね橋

門司から飯塚市の近く大任町の道の駅「おおとう桜街道」に。そうそう、ここには一億円のトイレがありました。 知らないで入ったら素晴らしいトイレ、スケルトンの自動演奏ピアノ、焼き物の壁板、驚きです。
何と外の看板を見ればそのように書いてありましたが本当に必要?? 卑しいけど、このトイレ等があるなら、ここに住みたいわ。

2014九州旅行177.jpg
「1億円トイレ」の案内板
2014九州旅行178.jpg
トイレ前のグランドピアノ
2014九州旅行179.jpg
陶板画、入口、男性、女性
2014九州旅行180.jpg
おおとう桜街道さくら温泉
posted by ほがらかさん at 23:31 | Comment(0) | 国内旅行 西日本周遊の車旅
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。