2014年11月20日Thu

8年251日 西日本周遊の車旅(北九州編)


東海京滋編横浜〜清水〜駿河〜藤枝*〜静岡〜島田〜御前崎〜浜名湖*〜豊川〜犬山〜揖斐川*〜長浜〜安土〜京都〜相生*
山陽編備前〜岡山〜吉備〜笠岡*〜豊平*〜広島〜柳井〜防府〜宇部*〜下関〜門司〜大任町*
北九州編平尾台〜飯塚〜日田〜山国町*〜耶馬渓〜中津〜上毛町*〜宇佐〜豊後高田〜国東*
東九州編別府*〜湯布院*〜湯平〜長湯〜竹田〜豊後大野*〜臼杵〜津久見〜佐伯*
南九州編日向〜青島*〜日南〜飫肥〜都井岬〜財部町*〜都城〜国分〜鹿児島*〜知覧〜霧島〜白鳥
西九州編人吉〜五木*〜山鹿〜嬉野〜武雄*〜有田〜西海*〜佐世保〜平戸*〜伊万里〜唐津〜宗像*
山陰編下関〜長門〜湯本〜萩*〜山口〜津和野*〜温泉津〜但馬*
京都南信編竹田城〜洛西〜瀬戸*〜信州平谷〜遠山郷*〜駒ヶ根〜茅野〜八王子〜横浜


2014九州旅行.jpg今回の旅、横浜から西日本一周、東海京滋、山陽、九州、山陰、南信州と、高速道路は使用せず下の道を5,000km走りました。 ガソリンは450リットル使用。
旅行ルート詳細をグーグルマップでご覧になれます


【10月1日 (水)】大任町〜平尾台〜飯塚〜日田〜山国町

さて、これから九州を存分に楽しもうと思っています。

秋吉台、四国カルストと並び日本三大カルストのひとつ、天然記念物の平尾台のカルスト台地をドライブ、山の野原もほとんど木は生えていない広い原っぱで、白い石灰岩が草原で遊ぶ羊の群れを思わせます。

2014九州旅行181.jpg
平尾台散策マップ
2014九州旅行182.jpg
平尾台 自然の郷

緑の草原の中、石灰岩が溶け残って地表にでてきた様々な形をした岩の柱「ピナクル」や、石灰岩がゆっくりと溶かされたすり鉢状の窪地「ドリーネ」が至る所に見えます。

2014九州旅行183.jpg
平尾台のへそ(中心部)にあたる「茶ヶ床園地」
2014九州旅行184.jpg
大小の石灰岩がヒツジのように見える「羊群原」
2014九州旅行185.jpg
茶ヶ床園地からの眺め

地下には多くの鍾乳洞があり、中でも天然記念物の「千仏鍾乳洞」は、長さ千メートル以上と言われ、入り口から900メートルまでは観光洞になっています。他にも、牡鹿洞、目白洞などの鍾乳洞があります。

2014九州旅行186.jpg
遊歩道にある見晴らし台
2014九州旅行187.jpg
目白鍾乳洞
2014九州旅行188.jpg
千仏鍾乳洞駐車場、ここから220m谷に下りる
2014九州旅行189.jpg
480mは普通の靴でOKだがその奥は水流の中を歩く


NHK朝の連続テレビ小説、 「アンと花子」 の舞台にもなっていた、飯塚市の伊藤伝右衛門邸を見学に。国指定名勝になっている庭園はさすがです。
総ヒノキの邸宅、2000坪、大正天皇のいとこ、伯爵家から妻を迎えるとなれば、年の離れた白蓮さんが過ごしやすいように増築を重ね、現在に至っているそうです。

2014九州旅行190.jpg
旧伊藤伝右衛門邸の長屋門
2014九州旅行191.jpg
旧伊藤伝右衛門邸
2014九州旅行192.jpg
旧伊藤伝右衛門邸の庭園
2014九州旅行193.jpg
表玄関に飾られた書家高田忠周の書

大正時代の日本三大美人に数えられ、ほんとうに綺麗な方です、でもね、その頃の写真を見ても何時も悲しそうで、生きていくのがやっと、みたいな感じで写っています。
心の中では本当にやるせない思いで生きていたのか? しかし、九州の片田舎でフォードに乗っていたのは、白蓮の為には、金に糸目を付けず使っていたのでしょう。

2014九州旅行194.jpg
応接間、豪華な暖炉とシャンデリア
2014九州旅行195.jpg
本座敷と廊下の矢羽根天井
2014九州旅行196.jpg
書斎の絹の布壁、板戸には金粉地に草花が描れている
2014九州旅行197.jpg
柳原白蓮が使っていた東座敷に置かれた衣装掛け

彼の生い立ちや新聞、雑誌で賑わした結婚生活を、新聞紙上で活字になっている部分をしっかり読めば、実際は教育面でも大いに貢献し、2つの学校を作り、社員にも手厚い保護したようで、
ヤッパリ九州男児でしょう。 伯爵家からの多額の金子の工面は一度も断ったことがないと、彼は言っていました。

柳原白蓮の行動は嫁ぎ先九州では考えられなかっただろうし、親兄弟に振り回された彼女の生い立ちも気の毒です。

2014九州旅行198.jpg
白蓮の居室に飾られた白蓮の短歌の掛軸
2014九州旅行199.jpg
白蓮が居室にしていた2階座敷から見る庭
2014九州旅行200.jpg
白蓮館、白蓮の遺品や書籍色紙、写真などを展示する
2014九州旅行201.jpg
書生棟では伊藤伝右衛門の特別展が催されている

一度行って見たかった天領日田、昔ながらの武家の屋敷町、九州の小京都と言われているらしい、だって、徳川時代は幕府直結の天領の地ですもの。

2014九州旅行202.jpg
豆田町散策マップ
2014九州旅行203.jpg
豆田町御幸通りの町並み
2014九州旅行204.jpg
白壁の古風な店構が並ぶ
2014九州旅行205.jpg
天領ひな陣屋

春のひな祭り、夏には鵜飼いがおこなわれる情緒あふれる街で、なかでも御幸通り、上町通りには、資料館などの観光スポットが集まっています。

2014九州旅行206.jpg
草野本家(重文)一般公開は年4回だそうだ
2014九州旅行207.jpg
御幸通りから上町通りへ
2014九州旅行208.jpg
岩尾薬舗 (旧日本丸館)木造3階建ての資料館
2014九州旅行209.jpg
長福寺本堂(重文)

特に今でも作り酒屋の酒蔵コンサートや、酒蔵を代々継いでいる当主様は多目的に経営手腕を発揮し、絶えることなく次の世代に渡していることが素晴らしい。
今の、時代に合った作り酒屋と同じようにコヒーショップや酵母パン、酒を主体にした軽い食事を出しますが、閉店時間が早く16時にはもうお仕舞い。

2014九州旅行210.jpg
上町通りにある江戸時代に建てられた薫長酒蔵資料館
2014九州旅行211.jpg
入り口から少し入るといかにも酒蔵らしい雰囲気
2014九州旅行212.jpg
蔵元ショップでは清酒や焼酎の試飲もできます
2014九州旅行213.jpg
酒蔵2階の酒蔵資料館、古い酒造りの道具を展示

夜は、中津の山国町複合施設 コアやまくにの「やすらぎの郷やまくに」で疲れを癒し、耶馬渓の道の駅へ。

2014九州旅行214.jpg
やすらぎの郷やまくに
2014九州旅行215.jpg
道の駅 やまくに


【10月2日 (木)】山国町〜耶馬渓〜中津〜上毛町

2014九州旅行216.jpg耶馬溪は本耶馬渓(本耶馬渓町)、深耶馬溪・裏耶馬溪(ともに耶馬溪町)、奥耶馬溪(山国町)のエリアに分かれ、それぞれ雄大かつ個性的な自然美を見ることができます。
本耶馬渓の青の洞門や競秀峰、深耶馬渓の一目八景が有名スポットで、裏耶馬渓は浸食を受けた岩壁が屏風のように屹立し、奥耶馬溪は奇岩怪岩が立ち並ぶ猿飛甌穴(おうけつ)群が見どころです。

2014九州旅行217.jpg
立羽田の景(裏耶馬渓)
2014九州旅行218.jpg
岩壁が屏風のように屹立
2014九州旅行219.jpg
猿の飛岩(裏耶馬渓)
2014九州旅行220.jpg
独特な岩峰の景観が見事

深耶馬渓の一目八景(ひとめはっけい)は、一度に烏帽子岩、鷲ノ巣山、夫婦岩、群猿山などの八つの景色が眺望できることから名付けられたそうです。
彫刻のような岩肌は切り立っているし、垂直な岩壁を世界の有名な崖登りのスペシャリスト、ロッククライマー達がトレーニングに来るらしい。
何処から登るの??と思うほど90度の傾斜です。 ザイルは大丈夫?? ピッケルは大丈夫??端から見る方が恐怖を感じます。

2014九州旅行221.jpg
一目八景(深耶馬渓)展望台
2014九州旅行222.jpg
烏帽子岩、鷲ノ巣山、夫婦岩を背景に
2014九州旅行223.jpg
烏帽子岩(左奥)、鷲ノ巣山(左)、夫婦岩(中奥)、嘯猿山(中)、群猿山(右)
2014九州旅行226.jpg
烏帽子岩
2014九州旅行227.jpg
夫婦岩

耶馬渓名物の椎茸のからし漬や、そば饅頭を食べ比べしました。どちらも素朴で美味しい。 怖い話もありました、このお店のおかみさんの話、ひさしく友人を見なかったのでどうしたの?? 聞くと、
マムシにかまれて入院していたのよですって。 ヤッパリマムシは毒蛇 絶対側に来ないで^^^^下さい。

2014九州旅行224.jpg
食事処「八景店」
2014九州旅行225.jpg
耶馬渓名物椎茸のからし漬

耶馬溪ダム記念公園「溪石園」は、数万個の石、ダムの水を利用して耶馬溪の渓流を再現した日本庭園、園内には男滝、女滝、揚水車、ロックガーデンがあります。

2014九州旅行228.jpg
耶馬溪ダム記念公園「溪石園」
2014九州旅行229.jpg
耶馬溪の渓流を再現した日本庭園
2014九州旅行230.jpg
渓石園の上流の耶馬溪ダム
2014九州旅行231.jpg
耶馬溪ダム湖の風景

青の洞門(本耶馬渓)は、禅海和尚が山国川の畔の競秀峰のすそに掘ったトンネルで、菊池寛の小説「恩讐の彼方に」でよく知られています。ノミと鎚だけで岩壁を掘り、30年の歳月をかけて342mを貫通させたそうです。

2014九州旅行232.jpg
青の洞門・競秀峰(本耶馬渓)散策マップ
2014九州旅行233.jpg
公共駐車場(羅漢寺橋側)からみる競秀峰
2014九州旅行234.jpg
青の洞門(車道)を通って耶馬渓橋側へ
2014九州旅行236.jpg
禅海和尚の手掘り跡入口(耶馬渓橋側)

禅海和尚が掘った青の洞門は、今はほとんどが水に浸かっていますが、昔の道の一部が保存され歩けました。トンネル内には明かり採り窓などに手掘り跡が残っています。

2014九州旅行237.jpg
この窓は最初に作られた明り取りの窓と言われている
2014九州旅行238.jpg
明かり採り窓などにノミの痕跡が残っている
2014九州旅行239.jpg
明治期の大改修で大部分が原型を破壊された
2014九州旅行235.jpg
山国川対岸からみる競秀峰と青の洞門

耶馬渓橋(オランダ橋)は、青の洞門の山国川下流に架かる日本最長の8連石造アーチ橋で、上流の羅漢寺橋(3連)、馬渓橋(5連)とともに、耶馬渓三橋と呼ばれています。

2014九州旅行240.jpg 2014九州旅行241.jpg

羅漢寺(本耶馬渓)は、羅漢山の中腹の岩肌に建ち、日本最古の無漏窟「五百羅漢」で知られています。

2014九州旅行242.jpg
羅漢寺参道、登ると左手に禅海の墓がある禅海堂
2014九州旅行243.jpg
堂内には洞門掘削に使った鎚とノミを展示
2014九州旅行244.jpg
禅海堂そばの羅漢寺観光リフト乗り場
2014九州旅行245.jpg
仁王門参道と石畳に埋め込まれた曼陀羅石

中津城は黒田官兵衛の居住だった城で、作戦を練っていた時、防御する時、官兵衛は何処にいたのか想像するだけで楽しい。
お菓子も官兵衛飴、官兵衛煎餅、どうしたものかしら?? 黒田官兵衛おみやげ館にはお菓子が山のように試食として置いてありました。

2014九州旅行250.jpg
中津城公園からみる中津城
2014九州旅行251.jpg
赤合子の兜をかぶって
2014九州旅行252.jpg
天守から中津城公園をみる
2014九州旅行253.jpg
黒田官兵衛資料館

夜は芝居付の温泉・宿泊施設「こうげ武楽里」に・・・朝10時から開いて昼のお芝居は12時から14時まで、
18時から21時までは芝居と食事を楽しみながらアトラクションですよねえ。
最期に温泉を楽しむのがお奨めコースとか、一日楽しめる行楽施設ですが時間が合わないので温泉だけ。

2014九州旅行254.jpg 2014九州旅行255.jpg


【10月3日 (金)】上毛町〜宇佐〜豊後高田〜国東

2014九州旅行272.jpg国東半島は「仏の里」と呼ばれ、古代宇佐の八幡信仰と古代仏教が融合して華ひらいた独特の仏教文化(六郷満山文化)があり、これから国宝や有形、無形の重要文化財に触れる国東半島巡りです。

早朝に国宝、宇佐神社のモノレールにて参拝、 一之御殿(応神天皇)、二之御殿(比売大神)、三之御殿(応神天皇の母神功皇后)とあり、本殿(国宝)は今改修中で見られない、来年度には出来上がるらしい。
神宮と寺、深い森の中を歩きながら感じたことは仏教と神教の違いを、森の中の雰囲気で多少違うことを実感。

2014九州旅行256.jpg
宇佐神宮境内マップ
2014九州旅行257.jpg
南大門・百段階段の横にあるモノレールで上宮へ
2014九州旅行258.jpg
上宮の南中楼門、奥に本殿(国宝)がある
2014九州旅行259.jpg
奥に見える西大門から上宮をでるとある宇佐鳥居

しかし、どの宗教も行きつくところはすべて同じ神様と聞いている。 其れが本当ならば宗教を持たなくても敬う心があれば良いのでは・・・宗教戦争は100年戦争と言いますが・・・・
人気の余りない参拝客の2拝,4手拍子が森の中に気持ちよく響く。

2014九州旅行260.jpg
応神天皇の若宮仁徳天皇を祀る若宮神社
2014九州旅行261.jpg
下宮参道を降りていくと下宮にでる
2014九州旅行262.jpg
表参道の大鳥居
2014九州旅行263.jpg
表参道の神橋

次に訪れたのは、平安時代の九体の仏像が安置されている真木大堂。どれも国重要文化財です。

2014九州旅行264.jpg
六郷満山を代表する真木大堂全景
2014九州旅行265.jpg
本堂(右)と重文九体を収める収蔵庫(左)
2014九州旅行266.jpg
阿弥陀如来坐像・四天王立像(重文)
2014九州旅行267.jpg
不動明王像・二童子立像と大威徳明王像(重文)
(仏像写真:豊後高田市役所提供)

お寺なのに菊の紋章、約700年前に蒙古軍が来襲した折に功をなし、其の恩賞として鎌倉幕府を経て、朝廷より菊花の紋章が下賜されたそうです。

2014九州旅行268.jpg
本堂
2014九州旅行269.jpg
本堂の仁王像と菊花の紋章
2014九州旅行270.jpg
本堂裏手の古代文化公園、宝塔など石造文化財を展示
2014九州旅行271.jpg
国東半島にしか存在しない国東塔

熊野磨崖仏、全国の過半数の磨崖仏が、ここ大分県に集中しているといわれています。
鬼が一夜で築いたという、自然石の乱積みの険しい石段を登ると、岩壁に不動明王(8m)と大日如来(6.7m)の2体の仏像が刻まれていて、国の重要文化財に指定されています(平安時代後期)。

2014九州旅行274.jpg
胎蔵寺脇の山道を20分ほど登った所に磨崖仏がある
2014九州旅行273.jpg
鬱蒼とした杉林の中の険しい参道を登り始めます
2014九州旅行336.jpg
10分ほど登ると石灯籠と鳥居が並ぶ場所に出ます
2014九州旅行275.jpg
鳥居の先の鬼が一晩で積み上げたという乱積みの石段

山の上までの階段がきついが途中で中座するのも失礼で、ご利益も頂けるかもしれないと思い、人工股関節は張り切りました。
乱積みの石段を登ると、ようやく熊野磨崖仏に到着です。公園のような広場があり、目の前の岩壁に、2体の磨崖仏が彫られています。

2014九州旅行276.jpg
日本最古・最大級の磨崖仏
2014九州旅行338.jpg
不動明王の横顔
2014九州旅行277.jpg
微笑んだ表情の不動明王
2014九州旅行278.jpg
大日如来と頭上の曼荼羅図

石段は、磨崖仏よりさらに上へ続いています。頂上まで登ってみると、そこには、熊野神社の本宮がありました。

2014九州旅行279.jpg
熊野神社本宮
2014九州旅行339.jpg
岩にめり込んだ造りの本宮
2014九州旅行280.jpg
神社横の岸壁に彫られた磨崖仏
2014九州旅行337.jpg
手すりにしがみつきながら注意深く下ります

富貴寺は、平安時代後期に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院、現存する九州最古の木造建築物で国宝です。また、堂内の阿弥陀如来坐像と大堂壁面も国の重要文化財です。

2014九州旅行281.jpg
富貴寺参道入口
2014九州旅行282.jpg
山門への石階段にある石殿
2014九州旅行283.jpg
富貴寺山門
2014九州旅行284.jpg
山門の仁王像

阿弥陀堂(富貴寺大堂)は宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂の1つに数えられています。

2014九州旅行285.jpg
境内に建つ笠塔婆、石祠、国東塔
2014九州旅行286.jpg
富貴寺大堂(国宝)
2014九州旅行287.jpg
堂内に阿弥陀如来坐像、大堂壁面(重文)
2014九州旅行288.jpg
富貴寺大堂(実物大模型)写真:大分県立歴史博物館

両子山の中腹に建つ両子寺は、登るだけでも大変、この寺は山岳修行の根本道場に当たります、ヤッパリ険しい山も修業、何か出てきそうな深い山でした。
とにかく階段が急で数多くあり、しんどかったです。

2014九州旅行289.jpg
両子寺のシンボル石造の仁王像
2014九州旅行290.jpg
両子寺境内登り口
2014九州旅行291.jpg
正面に両子山、左に書院客殿、右に修業道場の護摩堂
2014九州旅行292.jpg
護摩堂内陣、本尊不動明王をはじめ諸仏を祀る

両子寺のシンボルとも言うべき石造の仁王像、国東最大のもので、その彫りの美しさから国東を代表する仁王像といわれています。

2014九州旅行293.jpg
護摩堂から大講堂、奥の院へと参道を登ります
2014九州旅行294.jpg
大講堂、本尊は阿弥陀如来像
2014九州旅行295.jpg
本尊背面にライトアップされた二十五菩薩聖聚来迎図
2014九州旅行296.jpg
お寺なのに何故鳥居??神仏習合の表れですね

奥の院の裏の洞窟にも自由に入ることができます。洞窟内には、観音像が祀られていて、ロウソクの炎が揺らめいていました。洞窟にわき出る水は「不老長寿の霊水」とされているそうです。

2014九州旅行297.jpg
鳥居を潜り、急な階段を登って行く
2014九州旅行298.jpg
岩に埋まるようにして建つ奥の院本殿
2014九州旅行299.jpg
本尊、十一面千手観音立像
2014九州旅行300.jpg
奥の院に隣接する洞窟内には観音像が祀られている

国東半島の文化財に触れた後は、松林の公園があり海岸まで徒歩1分の道の駅「くにさき」へ。海辺や砂浜の松林を通して触れる風は気持ちが良いですね。

2014九州旅行301.jpg 2014九州旅行302.jpg
posted by ほがらかさん at 09:49 | Comment(0) | 国内旅行 西日本周遊の車旅
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。