2016年03月16日Wed

03/16 ズーラシア・アフリカのサバンナゾーンが凄い!

よこはま動物園ズーラシアは、神奈川県横浜市旭区にある動物園です。正式名称は「横浜市立よこはま動物園」。
散策ルートをグーグルマップでご覧になれます

2016横浜ズーラシア1.jpg“ズーラシア ” という名称は、動物園 とユーラシア を合わせた造語で、1996年に市民公募によって選ばれました。
「ユーラシア大陸の様に広大」 という意味が込められているそうです。

ズーラシアは「アジアの熱帯林、亜寒帯の森、オセアニアの草原、中央アジアの高地、日本の山里、アマゾンの密林、アフリカの熱帯雨林、アフリカのサバンナ」の8つのゾーンで構成されています。

昨年4月にオープンしたばかりの「アフリカのサバンナ」ゾーン・・・前回はお仲間さん達と一緒でしたが、まだ完成していなく、今日が初めてです。

大きなの象のオブジェに迎えられて気分はジャングル、写真を買う、買わないは別として、さっそく頭の被り物付きでパチリ。

2016横浜ズーラシア2.jpg
ゾウのオブジェの前で
2016横浜ズーラシア3.jpg
訓練中のインドゾウ
2016横浜ズーラシア4.jpg
ボルネオオランウータン
2016横浜ズーラシア5.jpg
スマトラトラ

隈なく園を回り、疲れたらオカピの動物バスに揺られて回る、のんびりゆったり、何だか動物の気持ちになったようで歩く姿もノッシ、ノッシと・・・・・いつもですが。
このバスは目が動くのですよ、あくまで子供達を楽しませるようにできています。

春休み前なので園内はかなり空いているが、お子ちゃまが多いこと、目を輝かせて動物に、「こんにちわ^^^^」 手を振ったり、背伸びして感激しています。

2016横浜ズーラシア6.jpg
オカピ型の園内バス
2016横浜ズーラシア7.jpg
ウンピョウ
2016横浜ズーラシア8.jpg
インドライオン
2016横浜ズーラシア9.jpg
アムールヒョウ

ヒョウの一種でウンピョウ、これは体の毛皮模様が雲を連想させるので雲ピョウって言うらしい、トテモ綺麗なヒョウです。
猛獣がガラス窓に突進してくるのは迫力がありますね、おもわずウア^^^って顔をそらしました。

2016横浜ズーラシア10.jpg
ジャングルカフェ
2016横浜ズーラシア11.jpg
フンボルトペンギン
2016横浜ズーラシア12.jpg
バックヤードのツヨシ君が気になるジャンブイ君
2016横浜ズーラシア13.jpg
カンガルーの餌やり

オスと間違われていたホッキョクグマの「ツヨシ君」(メス13歳)が、今年3月1日にズーラシアに嫁入り、昨日から3月19日のお披露目までプレミアム見学会です。
まだ慣れていないようで、ちょっとうつ状態、動物でもキット、ストレスがあるのですね。

一番の人気はシマウマのようでシマウマでない、オカピ、何とも不思議です、地球上にはまだ見ない、知らない動植物で溢れているのですねえ。
この 「青くて美しい地球」 を守っていくのも私達の役目です。

2016横浜ズーラシア14.jpg
オカピ
2016横浜ズーラシア15.jpg
オージーヒルレストラン
2016横浜ズーラシア26.jpg
ころころ広場のおかめ桜
2016横浜ズーラシア27.jpg
幻想的なピンクの世界
2016横浜ズーラシア22.jpg
園内バス乗り場
2016横浜ズーラシア23.jpg
園内バスの車内

見どころは日本初!4種類混合展示!、アフリカのサバンナをイメージして草原エリアでキリン・シマウマ・エランドと、肉食のチーターの放し飼い、クロサイとライオンは見えない堀で分離し、同じ草原にいるかのように見えるようになっています。

それぞれのゾーンの周りにはかなり深い堀がめぐらされているけど、シマウマがその上を歩いていますが良く落ちないものだと感心です、平衡感覚が素晴らしい。 生き抜くためには必需なのかもね。

2016横浜ズーラシア24.jpg
バードショー広場
2016横浜ズーラシア16.jpg
アフリカのサバンナゾーン
2016横浜ズーラシア17.jpg
グラントシマウマ
2016横浜ズーラシア19.jpg
チータとエランド

ライオンも、チーターも手入れされているのでとても綺麗です、でもねえ、連日の雨で広場は泥んこだったのでしょう、シマウマが白い所が無いぐらい汚れていました。大地に寝転がったりひょっとして、人間と同じ格好??

2016横浜ズーラシア18.jpg
ミーアキャットの餌やり
2016横浜ズーラシア25.jpg
リカオン
2016横浜ズーラシア20.jpg
ヒガシクロサイとシマウマ
2016横浜ズーラシア21.jpg
ライオン

周りを見ても完全にピクニック状態、あちこちでお弁当を広げて楽しそうですわ、 私達もサンドイッチとコーヒー、デザートにミルフィーユ持参。 
あまり好きでないサンドイッチですが燦々と輝く太陽の下で食べるのは実に美味しい、贅沢ですわ、これって気分で食べる???

【敬老パスルート】
戸塚駅⇔(神中 戸17・戸19)⇔三ツ境駅南口/北口⇔(相鉄 旭24・旭25)⇔よこはま動物園
posted by ほがらかさん at 23:05 | Comment(0) | .レジャー 敬老パスの旅
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※半角英数字のみのコメントは投稿できません。