2020年11月08日Sun

11/05 家族でランチ de ヨロイヅカファーム

素晴らしい青空の元、富士山に向かってドライブ。
目的はパティシエの鎧塚さんの一夜城、マルシェにランチを食しに。
予約の時間までファームの中を初めてゆっくりと歩き、でも丘だから足元は厳しいわねえ。
実りの秋、たわわに実ったみかん類が美味しそうで、食べたくなりますがそれをしたら泥棒??、でもねえ皮をむいて捨ててありました。
この気持ちわかります、だって黄色に熟れて日に当たりつやつやとしているみかんは手の届くところですよ。

2020一夜城ヨロイヅカファーム3.jpg
一夜城ヨロイヅカファーム
2020一夜城ヨロイヅカランチ2.jpg
パティスリー
2020一夜城ヨロイヅカランチ3.jpg
マルシェ(直売所)
2020一夜城ヨロイヅカランチ13.jpg
カフェ&レストラン

変わった野菜などまたまた買ってしまい、前回求めた「鬼ゆず」 また買いました。
2020一夜城ヨロイヅカランチ1.jpgジャムを作ったのですが好評で両隣におすそわけ。ゆずって柑橘類をはるかに超えた大きな皮が特徴で600gほど作れます。
柚の汁は酸っぱくて飲むには適しませんがこの鬼柚は美味しいくて甘いのです。

ヨロイヅカファーム人気のランチコース、アミューズから始まり、前菜、パン、スープ、メイン、アヴァンデセール、デセール、コーヒーまたは紅茶の全8種類のコースです(3,700円、前菜・メイン・デセールは好きなものを選べる)。
全て地場産で取れたものばかりの食材で美味しいフランス料理のコースとか。結構なお品で、ボリュームもしっかりあり、お腹一杯でした。

2020一夜城ヨロイヅカランチ4.jpg
ランチコース・メニュー
2020一夜城ヨロイヅカランチ5.jpg
アミューズ
2020一夜城ヨロイヅカランチ6.jpg
本日の前菜
2020一夜城ヨロイヅカランチ7.jpg
本日のパン
  • アミューズ:小田原産イナダの自家製スモーク
  • 本日の前菜:パルマ産生ハム、わかさぎのエスカベッシュ、豚のリエット、鶏むね肉のヴァプール梅クリームソース、マルシェ野菜とサラダ添え
  • 本日のパン:バター、塩、オリーブオイルをつけて食べるパン3種。
    バジルを練りこんだバジルパン、米粉を使用しモチモチに焼いたコメバーネ、ペースト状にしたレーズンを練り込んだほんのりレザン
メインはお魚料理、健康主義でしょうか少しソルトが足りない?? 本来の健康食は味はつけない事でしたかしら?

2020一夜城ヨロイヅカランチ8.jpg
スープ
2020一夜城ヨロイヅカランチ9.jpg
メイン
2020一夜城ヨロイヅカランチ10.jpg
アヴァンデセール
2020一夜城ヨロイヅカランチ11.jpg
デセール
  • スープ:菊いものスープ
  • メイン:山口県産イサキのムニエル、キャベツ添え、白ワインクリームソース
  • アヴァンデセール:オレンジのジェレ
  • デセール:おすすめケーキ2種類とアイスの盛り合わせ
何と言ってもデザートのケーキが美味しい、さすが鎧塚さんのケーキです。

2020一夜城ヨロイヅカランチ12.jpgスパークリングワインも飲みやすく、小田原産のサイダーも炭酸が良く効いて食事が終わるまでずっと弑さな気泡が消えなかった。

1時半スタートで3時過ぎまで堪能しました、とにかく眺めが良くレストラン内からは壁以外はガラス、見渡す限り青空が見える。それだけで食事が進みますねえ。

レストランを出てからも、やっぱり〆はソフトクリーム?? 今日のお味はマロン、食べながらちょっと寒くて鳥肌ものでした。
標高260mでは、4時には肌寒いです、早々に山を下りる。

一度も行ったことのない 由緒正しき 「小田原ういろう本店」 に・・・・・店構えにびっくり、感激でした。
建築物の凄さに驚き、個人様でもお城??、先祖は中国で1000年以上の家柄、日本に帰化して600数十年以上続いてる家柄だそうです。

また歌舞伎の市川家一八番の内、外郎売り の台詞でも有名、薬とお菓子両方とも有名です。

2020小田原ういろう1.jpg
小田原ういろう本店
2020小田原ういろう2.jpg
お城と見まごう店構え
2020小田原ういろう3.jpg
外郎薬コーナー
2020小田原ういろう4.jpg
外郎薬「透頂香」

薬は欲しいだけ買うことはできないようで、お店からお一人何箱って毎日決められるそうです。
白衣を店主さまの様な方が奥のほうにいらっしゃいましたがとても恰幅が良く、上品な方でした。
長い間親交を温めているお仲間さんの話では、「透頂香」は万能薬だそうで??私的にはわかりませんが 丸い粒で仁丹の様な香りがします。
そのうち気が向いたら一箱買って試してみよう。

私達はお菓子のういろう、 栗と抹茶の二本を買い食べ比べました。
今は旬の栗が美味しかったです。 アンが引き締まったような肌がきめ細かくて美味しかったです。

2020小田原ういろう5.jpg
お菓子のういろう売場
2020小田原ういろう6.jpg
4種のういろうと栗ういろう
2020小田原ういろう7.jpg
八つ棟造りの鬼瓦
2020小田原ういろう.jpg
駐車場から店舗側面をみる

よくよく考えたら小田原は城下町だし、和菓子が有名な街でしたよねえ、それとやっぱり秀吉さんのおかげかしら??お茶も有名、お茶をたしなむお作法が根着いているようです。
小学校の校舎もお城つくりです、こんな小学校でお勉強してみたいわね。

♪♪ 気候良し、お魚良し、お茶良し、お菓子良し、温泉良し、人良し、★★★★★★印 六個 住みた^^^^い ♪♪
posted by ほがらかさん at 10:27 | Comment(0) | .暮らし 料理・グルメ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※半角英数字のみのコメントは投稿できません。