![]() 旅行ルート765kmの詳細をグーグルマップでご覧になるにはこちらをクリック |
日光東照宮は金箔も綺麗になりピカピカ??でしょう、やっぱり行かなくっちゃ。
それに、日本三大朝市の千葉勝浦の朝市も行ったことがないので、そこもついで行こうって思い立ったらアクションは速い。
車中泊の準備、ガソリンスタンドにも走り、デーラーさんにも愛車の状態チェックして貰い、 あ^^^^忙しいわ。
でも無事、見聞も広げることが出来て、元気に出発、無事帰宅が出来ましたこと感謝、感謝です。
旅行記(1) | つくばエキスポセンター〜JAXA筑波宇宙センター〜しもつま温泉(泊)〜筑波山神社〜朝日峠〜真岡SL館〜宇都宮温泉(泊) |
旅行記(2) | 日光東照宮〜宇都宮餃子〜喜連川温泉(泊)〜高根沢御料牧場〜益子焼〜笠間日動美術館〜笠間(泊)〜小美玉温泉〜鉾田温泉〜むつざわ温泉(泊)〜勝浦朝市〜君津〜海ほたる |
【1日目】(11/24(水)科学博記念施設 つくばエキスポセンター〜JAXA筑波宇宙センター〜しもつま温泉)
宇宙センターの予約は午後3時、閉館が4時ですから急がなくっちゃ・・・高速ですっ飛びです。
常磐道 守谷SA(下)で休憩、 ランチ時だったのでかなりの行列、時間が勿体ない。で、お弁当にしました。
色々見た挙句、スイーツはプリン、 お弁当はおこわ稲荷、ウナギおこわ、どちらももっと食べたいと思うぐらいの美味しさ
でも後の祭り、次回のチャンスです。
![]() パサール守谷SA(下) | ![]() ショップ&フードコート |
![]() おこわの店「祝や米八」 | ![]() 鰻おこわづくし |
何気なく買ったおこわは、本格的に蒸籠で蒸してあり、ウナギなどの味付けも 名古屋の名店「うな富士」 と似ていました。
つくばエクスポセンターは、1985年につくば市で開かれた《科学万博−つくば´85》の記念施設です。
展示場とプラネタリウムの2つの施設があり、実物大のH-Uロケットが出迎えてくれます。つくばをしっかりお勉強予定です
![]() つくばエクスポセンター | ![]() 施設内マップ |
![]() ドーム直径25.6mのプラネタリウムホール | ![]() 科学万博−つくば´85のマスコット「コスモ星丸」 |
展示場は、1階の子供向け体験型の展示「おもしろサイエンスゾーン」と2階の「宇宙」「深海」「生命」「環境」「ナノテクノロジー」の5つのテーマゾーンに分かれ、
子どもには「科学の面白さ」を、大人には「科学がひらく明るい未来」を伝える展示が楽しい。
![]() 展示空間“創造の森” | ![]() H-IIロケット(模型) |
![]() 船外活動宇宙服(模型) | ![]() 月面探査機(試作品) |
未来の宇宙飛行士や宇宙に携わる仕事を選ぶかも知れないものねえ、これは子供たちにとってチャンスです。
「しんかい6500」は人形の案内で潜水し、水中の生態系を水深毎に観察、隣には実物のアームも展示されている。
![]() 有人潜水調査船「しんかい6500」(模型) | ![]() 深海の世界を体験、水中の生態系を水深毎に観察 |
![]() しんかい6500の実物アーム | ![]() トカマク型核融合装置 |
小学生の研修で賑やかですわ、引率の先生が 「本当にうるさくて済みませんご免なさ^^い」 とふかふかと頭を下げられ恐縮でした、だって子供たちは学びの延長。
![]() スーパーコンピュータ「京」のシステムボード | ![]() 「京」の計算機筐体、864台の計算機筐体で成り立つ |
![]() 体内スキャンミラー | ![]() スキャン結果 |
プラネタリューム見学予約時間は1時半が取れたので、予約時間に間に合うように先ずはお弁当で腹ごしらえ。
![]() 休憩室でランチ | ![]() 鰻おこわと三色おこわ |
![]() サイエンスミュージアムショップ | ![]() 宇宙食や様々な科学工作等を販売 |
今回は小学生に解りやすく説明が有るとの事、これは私達には、もっと解りやすいわねと納得。
![]() | ![]() 大きさは世界最大級! 大迫力のプラネタリウム |
![]() |
頭上の美しい夜空は今頃の星座、仕組みなどのアナウンス、さすがプロの声優さんでしょうねえ、声も音楽も素敵でした。
![]() プラネタリウムホール | ![]() 直径25.6mのドーム天井 |
![]() 全天周プラネタリウムの投影装置 | ![]() プラネタリウムガイド |
子供たちが静かだな――と思ったら、あらら、随分と寝ているよ、バス旅行で疲れたのねえ。
確実に惑星の位置場所を覚えたのは木星、その横後ろ側が土星、そんな感じで順を追って惑星を調べると面白いわね。
JAXA筑波宇宙センターは、人工衛星やロケットの開発、宇宙飛行士の養成などが行われている施設ですが、
宇宙開発の研究・開発の現場としての様々な取り組みを理解してもらうために、展示や見学ツアーをされています。
![]() JAXA筑波宇宙センター | ![]() 見学施設のご紹介 |
広報・情報棟で受付を済ませ、展示館「スペースドーム」の予約時間3時にはまだ時間があるので、
ロケットの前で写真を撮ったり、受付施設にあるプラネットキューブで展示物を見たり、ミュージアムショップ(売店)を見に行ったりして過ごします。
![]() 広報・情報棟で見学受付 | ![]() 自由見学場所のご案内 |
![]() プラネットキューブ | ![]() ミュージアムショップ |
プラネットキューブにはその時々の企画展やミュージアムショップがあり、JAXA関連グッズが販売されています。
以前は休憩スペースもあったようですが、3密を避けるため今は広いスペースになっています。
屋外の「ロケット広場」へ。
目玉はなんと言っても、長さ50mの純国産の「H-Uロケット」の実機展示です。実機展示はここだけだそうです。
![]() H-Uロケットの実機展示 | ![]() H-U説明パネル |
![]() 後部噴射口 | ![]() 第1段LE-7型エンジン |
初めて見る本物のロケットに感動!興味深く鑑賞。こんな大きな物体が宇宙に飛んで行くのねえ。
日本の各メーカーが一体となって種子島宇宙センターから打ち上げる、天文学的予算とは言え国費なので失敗は出来ないものねえ。
予約時間の3時になったので、展示館「スペースドーム」を見学。
館内に入ると、視界に飛び込んでくるのは、100万分の1スケールの美しい地球の姿(ドリームポート)。
![]() 展示館「スペースドーム」 | ![]() 入口正面のドリームポート |
![]() 展示館フロアマップ |
宇宙ステーションや人工衛星の実物大模型や本物のロケットエンジン、宇宙服のレプリカなどが並び、圧巻の風景です。
- ドリームポート・ドリームビジョンエリア
- 人工衛星による宇宙利用エリア
- 実験用静止放送衛星「ゆり」、データ中継技術衛星「こだま」
- 技術試験衛星「きく」シリーズ
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」、陸域観測技術衛星「だいち」
- 実験用静止放送衛星「ゆり」、データ中継技術衛星「こだま」
- 有人・宇宙ステーションエリア
- 「きぼう」日本実験棟実物大模型
- 宇宙ステーション補給機「こうのとり」
- 「きぼう」日本実験棟実物大模型
- ロケット・輸送システムエリア
- 歴代のロケット模型
- ロケットエンジン(実機)
- 歴代のロケット模型
- 月惑星探査・宇宙科学研究エリア
- 月周回衛星「かぐや」
- 小惑星探査機「はやぶさ」
- 月周回衛星「かぐや」
![]() 正面入口からの眺め | ![]() ゆり(左)、こだま(右) |
![]() きく1号,3号,4号,7号,8号 | ![]() いぶき(左)、だいち(右) |
実物大の人工衛星や本物のロケットエンジン、日本実験棟「きぼう」の実物大モデルなどを間近に見学できました。
![]() | ![]() |
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」実物大模型 | |
![]() ロボットアームなど室外実験プラットフォーム | ![]() 船内のロボットアーム操縦装置 |
国際宇宙ステーションへの補給で重要な役割を担っている宇宙ステーション補給機「こうのとり」の試験モデル。
![]() 見学デッキからの眺め | ![]() 宇宙ステーション補給機「こうのとり」 |
![]() こうのとりの船内 | ![]() 推進モジュール |
衛星を打上げた歴代のロケットを20分の1スケールで再現、一番左に見えるのは日本の宇宙開発のさきがけとなった「ペンシルロケット」、展示されているものは全長わずか230mmです。
その後ロケットが大きくなっていく様子が、ひと目で分かります。
![]() 歴代のロケットの模型 | ![]() 第1段エンジンLE-7A(左) 第2段エンジンLE-5(右) |
![]() 月周回衛星「かぐや」 | ![]() はやぶさ2実物大模型 |
かぐやが2008年、初めてハイビジョンカメラで動画撮影した満地球の「地球の出」
![]() かぐやが見た月の地形 | ![]() かぐやが撮影した地球の出 |
でも実際に模型を見てもへー、ハーの連続で難しすぎて理解が出来す、 「了解」 にはなりません。
子供達には何かの突破口になったかもしれませんね、男女を問わず宇宙飛行士を募集されていました、
どなたか宇宙に行きたい方はいませんか?? 私達に良い夢を見せて下さ^^^^い
宇宙の世界に圧倒されて、少々お疲れ気味です。
天然温泉「ビアースパークしもつま」、障害者手帳提示で本人と付添1名の料金700円 → 550円になります。
![]() ビアスパークしもつま | ![]() しもつま温泉受付 |
壺風呂でのんびり、ゆったりですが、ビールが美味しいと評判なのよ。
車を運転するので残念、ビールは次回に。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
露天風呂&大浴場は男女日替わり(写真:公式HPより) |
今夜は、イチョウとモミジの紅葉が楽しめる筑波山神社近くの「道の駅 しもつま」に泊まる。
![]() 道の駅 しもつま | ![]() 車中泊中の様子 |
【2日目】(11/25(木)筑波山神社〜朝日峠〜真岡SL館〜宇都宮温泉)
筑波山神社の紅葉は今が見頃、銀杏は目に染みるような真黄色でとても綺麗。思わずゴッホの黄色を思い出しました。
![]() 筑波山神社駐車場 | ![]() 観光案内図 |
![]() 参道の紅葉 | ![]() 逆光の紅葉が美しい |
神社にお詣り、でもロープウエーに乗っても上に行くだけならあまり興味が無いわねえ、だって途中から山間、頂上、麓もドライブしながら全て見られる。
![]() 車祓所付近の紅葉 | ![]() 隋神門付近の黄葉 |
![]() | ![]() |
でもトレッキングをされる方は大きなリュックを背負い、トレッキング杖をしっかり持ってご自分の脚で。
私はご遠慮です、丁寧に神社のお詣りだけでお許し頂きました。 枯葉の上は滑るので危ないし、此処で転んだら即脱臼???
![]() 隋神門 | ![]() 石段参道 |
![]() | ![]() |
本殿祭神 筑波男大神(男体山)/筑波女大神(女体山)の2神 |
![]() 参集殿 | ![]() 本殿から隋神門を見る |
![]() 隋神門から赤い神橋を見る | ![]() 筑波山ケーブルカー登り口 |
朝日峠展望公園の紅葉は、見頃を少し過ぎてましたが、関東平野??を見渡せる小高い丘の上で秋風が心地よい。
![]() 朝日峠展望公園 | ![]() 展望公園案内マップ |
![]() 途中の四阿で休憩 | ![]() 展望広場 |
駐車場から5分ほど歩くと展望広場にたどり着きます。 展望広場からは、土浦市やつくば市を一望することができます。
![]() 展望台から土浦市街を望む | ![]() パラグライダーも出来る |
![]() こもれびの森の紅葉 | ![]() 木漏れ日に映える紅葉 |
道の駅にのみや、二宮金次郎さんにゆかりがある街だそうですが理由はよく解りません。
何処を見てもイチゴ駅です、うず高く積まれているもの、残念な事に生産の街となっていますが、手が出ないぐらいのお値段、何故??
![]() 道の駅 にのみや | ![]() 二宮金次郎像 |
金額が高すぎです、産地だからもう少し安くすればお客さんも沢山買えるのに。
一箱900〜1000円、直産なのにねえ^^ 確かにすべてのコストは値上がりしていますが一粒110円ぐらいですよ^^^^。
確かにもぎ立ては、色も綺麗、つやつやしています。
![]() いちご売場 | ![]() いちご情報館 |
![]() いちごミルクジェラート | ![]() いちごシュークリーム |
ソフトクリームを食べたり、昨日、感激した鰻おこわの味が忘れられず 「うなぎおこわ弁当」990円を購入、 似ても似つかないお味は、はっきり言って不味い。残念、だって固くてウナギの皮が噛みきれない本当です。
身も固く、ほがらかおじさん2口、3口で閉口 「僕もういいから」 で、私もいーらないっと。 この時は本当に勿体ないを地で行きました。 でも食べてみないと解らないものねえ。
後で解ったけど「うなぎおこわ」ではなく「うなぎかば焼き」でした。
英語でMOKA、漢字で真岡、呼び辛いですが「もおか」です、駅にはSLキューロク館にSLが停車していますが、平日は外から見学するだけです。
![]() 真岡鐵道の真岡駅、蒸気機関車の形を模した駅舎 ![]() SLキューロク館 右車庫に9600形蒸気機関車、左にD51形蒸気機関車が格納されている | 真岡駅SLビデオ (25秒、サイズ33.3MB) 右拡大ボタンで全画面表示 |
土、日、休日、祭日に実際に走るSL駅で今日は点検日、若手に先輩が指導し、訓練を繰り返していました。
![]() 9600形蒸気機関車 | ![]() 3軸の動輪 |
![]() 運転席の計器類 | ![]() 釜(ボイラー) |
乗ることが出来る客車はレトロです、幼稚園児が母親に連れられて座席で 「D51は最高だね」 って、私は 「鉄男君凄いねえ」 褒めたら嬉しそうに恥ずかしそうに 「うん」 って。
![]() 4軸のD51形蒸気機関車 | ![]() スハフ44形客車25号機 |
![]() ヨ8000形貨車(車掌車) | ![]() 各種貨物車4両 |
可愛いわねえ、こんな小さくてもSLが大好きなんて珍しいですねえ、昔は誰でもこれに乗って旅をしたのでしょう。
![]() 旧型客車(スハフ4425号) | ![]() 旧型客車車内 |
![]() クリスマスデコレーション | ![]() SLグッズの販売 |
今日の道の駅は何度も利用している「うつのみや ろまんちっく村」、温泉と宿泊施設が併設されている。
![]() うつのみやろまんちっく村 | ![]() 車中泊中の様子 |
湯処あぐりは、道の駅内にあるホテル「ヴィラ・デ・アグリ」の温泉施設、JAF割引がありますが、障害者手帳提示で本人と介護者(1名)が無料になります。
![]() 宇都宮温泉 湯処あぐり | ![]() 温泉受付 |
![]() 露天風呂 | ![]() 大浴場 |