2011年08月31日Wed

5年170日 高原の旅:木曽路高遠

いよいよ今回の旅の最後回です。全1,253kmの行程、毎日の歩数 平均18,376歩でした。

高原の旅走行ルート(クリックで画像拡大)今回の走行ルートをグーグルマップでご覧になるにはこちらをクリック
※「グーグルマップ読み込みエラー」になる時は、ページ中の「グーグルマップの再読み込み」ボタンを押す。「Web ページ表示不可」画面が表示されるので一番下の「前のページに戻る」をクリックするとマップが表示されます。


中山道木曽路を旅して。

いや^^^^本当にそこだけならタイムトンネルをスリットしたようです。

奈良井宿は細長い宿場ですねえ、でも3時過ぎには閉まっているお店も多く人も多くない。



ぶらぶらとお土産屋さんを覗き、ヒノキで出来た四角い箸を20膳買いました。
お豆も麺類もすべらないそうです。
翌日は音楽祭があるとかで、町役場の人たちの張り切りようは違いましたね。
コンテストらしく有名な音楽家ではなく、地方で活躍しているグループなのですが名前を知っている人は誰も居ませんでした。
タイムスリットして時代に遡りましょう、きっとこんな光景が。

庶民の味方「先の副将軍、水戸光圀公」の漫遊での様子。

弟分の八兵衛が、兄貴分の風車の弥七に
「兄貴、ご老公は一体何処にお泊りでやす?もう随分探しましたぜ?腹減ったなあ^^^」
「おい八兵衛、あの宿屋の軒にぶら下がっているのは助さんの笠じゃあねえか??」
「そうだ、親分ここですぜ」

宿屋では一風呂浴びたご老公ご一行が、格子窓から下を眺め、
「ああ、いい湯だった・・・旅の垢は温泉に限るねえ、ところで弥七はまだかね助さん??」
そうこうする内に、
「へえ、御免なすって!!!ご老公遅くなりやした」 と言いながら弥七一行が入ったかどうか。

現代に戻り、こんな素敵な手作りの小さなアクセサリーのお店を見つけました。
本物の花ですが作り方は「企・業・秘・密」だそうです。


妻籠宿は少し雰囲気が違いましたが、町屋風宿場町でしょうか??
ここは奈良井宿よりもっとひなびた場所でしたが、どちらにせよ過疎化対策で町興しの一環事業のようで、観光客がいないと経済的にも難しいようです。



それも必要ですが本当に人がいない、若い人の姿を見ないのが問題でした。
ここもタイムスリットしたならば、きっとこのような光景が。

合羽からげた三度笠、粋な手甲、脚半を身につけたやくざな若い衆が宿場を通る様子。

「兄さん、寄ってらっしゃいな団子が美味しいよ」
「ム・・・・・・御免、先を急ぐので」 と無口でも笠で顔を隠して立ち去ったかどうか。

最後に訪れたのは馬籠宿、ここは地形の高低差があり、一番上の宿場まで下から登っていくと息切れです。 登り切ったところには絶景の眺めが。
代々住んでいらっしゃるようで、どの家も窓は開いていましたね。



島崎藤村の生家もあり、また陣屋もあり、なんとなく格が高い風情でした。
もちろん世が世であれば殿様や、格式の高いお家柄??のお泊り宿だものねえ。
早すぎて藤村宅には入れませんでしたが、見る限り黒門のどっしりした風格のある家でした。

宿場はとても道幅も広く、綺麗に整理されて早い時間でしたが覗くと、若い夫婦で経営している御茶屋、いわゆるカフェ、小さい子供さんも、ほうきにちりとりでお母さんたちのお手伝い、軒先の店は団子屋が圧倒的でした。

ここは栗きんとん、栗羊羹など栗に関して発祥の地だそうで、もちろん中津川地方一体です。
素敵な和菓子や茶席もありました。
中山道を通る大名や格式の高い家柄は、この宿場で過ごすそうな。

例えば・・・あくまでも例えばですが 「朝霞宮ご息女あきこさま様、御成り^^^^い」
全員がひれ伏し、旅の支度を解き180度展開する風光明媚な景色に感嘆の声を上げ、一筆絵筆を書き留めたのでは? どうかではなく、きっと見目麗しいお姫様は筆を取ったでしょう。
そして栗きんとんや立てた薄茶に「 美味ぞえ・・・」 と言ったかどうかは分かりません。

旅もいよいよ終わり、きっと伊那の勘太郎さんも見たであろう伊那路の高遠城址公園にも見聞を広げ、桜の季節には本当に素晴らしい花を付け、ピンク一色に染まるのでしょうね。


来た同じ道を帰るのが一番の近道だったようですが、ほがらか叔父さんの「同じ道を通ってもつまんないじゃない??」の一言で河口湖、強羅、箱根を回って、大渋滞の抜け道を探しながらでも6時間やっと帰宅できました。

河口湖では、楽しい親子で楽しめるオルゴールの森美術館へ。
世界でも珍しいオルゴールを資産家の収集家がここに集約されているのだそうです。
箱根にあるガラスの森美術館も同じ経営です。

共鳴板による素敵な音、何時間居ても飽きないように工夫を凝らし、庭園の中だけでなくすべてに手入れが行き届き、とても気持ちが良いところです。
オルゴールの演奏会、コンサートもあり、お誕生日の入場者は「Free of charge」です。
生演奏で「ハッピーバースデイ」も弦楽で奏でてくれます。

私も誕生日に行きたいけど雪深い2月、とてもじゃありませんが我が愛車では走れません。



忍野八海の小さな池は絶句するぐらい透き通り、水底深く沈んでいる物も分かるぐらいです。
インクに近い青色です、何故水ってこんな色??と不思議になります。
龍馬さんの言葉を借りれば 「この水の色は何ぜよ!!、まっこと美しすぎるぜよ!!」

強羅のお嬢様学園を巡り、ケーブルカーを見ながら山を降り東へと大渋滞に向ってひた走り。

この日は夏休み最後の日曜日おまけに晴天、行楽地は朝から賑わっていました。
教訓として・・・なんで混んでいる日曜日に??走るの??私たちは毎日日曜日なのに。

美味しい空気と森林浴に源泉の湯、果物、幸せな9日間でした。
posted by ほがらかさん at 13:10 | Comment(2) | 国内旅行 甲信の高原と木曽路の旅

2011年08月25日Thu

5年164日 高原の旅:清里八ヶ岳・蓼科諏訪

高原の景色は本当に様変わりが早い。

数日間は雨にたたられ、本当の高原の素晴らしい天気は一日だけでした。
おかげで車でも日焼けを免れなんとか顔の色はくすんでいません。
日本三大桜で実相寺の神代桜も見学、  樹齢実に2000年を超えるそうな。



清里で3代小学校の、つまり明治、大正、昭和の小学校が一堂に移築されそこが村の集会所兼故郷館のようになっています。  アルバイトで給食係を募集していました。 八ヶ岳の麓で何か仕事をと考えていらっしゃる若い人は??応募お待ちしていますって看板見ました。

剣豪 「柳生十兵衛」 の末裔に当たる俳優の柳生博さんの経営する八ヶ岳倶楽部にも立寄り、日頃から丹念に育成されている花や植物を見学、レストランも素敵でしたがおなかが一杯で無理。

でもお店には素敵なステンドグラスのランプ類が販売されて、とてもお気に入りで悩んだけど少々お高め
が残念、どうしても気になるようだったら次回にと思い引き揚げました。



八ヶ岳高原のドライブさわやかで湿気もなく気持ちがよかったですね、さしずめそよ風が頬を撫ぜ・・・・。
源泉100%掛け流し、溢れているにはもったいないけど気持ちがいいですね。
今日のお気に入り温泉は 山の頂上にある 「八峰の湯、やっほ〜のゆ」 は村営、元気のよい受付のお兄さんはどうも将来村長さんを目指しているようでサービスも良く、人当たりも良く、今からアッピールしていました。
ここに来れば誰かがいるよって感じでお年寄りの社交場も兼ねていました。 もちろん野菜も売っているし、レストランもメニューもかなり揃って良心的、何といっても嬉しいのは休憩所、毛布に枕付きで一日遊んで温泉料金は500円、地元の人は250円でした。 医者いらずで温泉でよくなれば言う事なし。

北八ヶ岳にある蓼科山の頂上までのロープウエーも霧で何も見えず乗ることは残念ながら諦めました。

こんな雨の寒い中でも登山されるのですねえ、感心です。でも何かの目標が無いと霧に包まれて遭難もあるのですね、一瞬先は真っ白で何も見えません、だから夏の山は侮ってはいけないのですね。


八ヶ岳高原の最後の温泉は 諏訪湖の上諏訪温泉片倉館へ。
この温泉はドリフの 「いい湯だな!!あははんいい湯だな」にも歌われているあの温泉です。

明日からは予定を変更して早朝から岐阜へひた走りです。
posted by ほがらかさん at 21:11 | Comment(0) | 国内旅行 甲信の高原と木曽路の旅

2011年08月22日Mon

5年161日 高原の旅:甲州甲府

3日過ぎた今日もまだ山梨に留まっています。

今回は一番ノンビリト行き辺りばったりです。 かなりの温泉に入りましたが最初に入った温泉はつり橋を渡ってやっと入れる場所、 駐車場から駐車場までは往復20分です。 綺麗な清流の流れる川の上に架かっているつり橋、子供達が楽しそうに揺らしながら歩くのでふらふらです。



「誰か!!止めて揺らさないで!!気持ちが悪いから・・・・」 お構いなく反対側からくる子供達2連帯には勝てません。 途中で立ち停まり 「こら!!人の歩いているときには揺らさないで!!エチケットよ」 何処吹く風、今の子供には勝てません。

今日はほったらかし温泉のあっちの湯、可笑しいでしょう?でもこれは本当の名前です。

あっちの湯は日が昇る1時間前からの営業で本来なら露天風呂からご光が拝めることで有名です。

武田家の菩提寺 「恵林寺」 や武田信玄にまつわる社寺を巡り、怪しい時代考証にひたり、有名な猿橋素晴らしく、3羽の鴨の散歩、元祖よもぎ餅を恵林寺の目立たない場所で売っている饅頭屋さん、おいしかったですねえ。



フルーツ王国の建物だけが異様に大きな構造になっているのには驚き。
早朝の激しい雨で王国の中の試験用姫りんごがニュートンの法則よろしく落ちていました。
許可なく取ってはいけないと書いてありましたが拾ったのですから。

黙って戴きすぐ味見をしたのですが何と、姫りんごでこんなに美味しい味は初めて。
これが市場に出たら絶対に売れると思いましたが残念ながらまだ実験中。
でもすぐ食べた^^^^^いです。
あすからは長野県です。

P.S 
ほがらかメールに戴いたお返事は一週間先になりますがごめんなさい。
PC操作のミスで全てを削除、今の段階では残っていません。 
帰宅後サーバーより取りだしお返事します。
posted by ほがらかさん at 19:11 | Comment(2) | 国内旅行 甲信の高原と木曽路の旅

2011年08月20日Sat

5年159日 高原の旅仕切り直し

やっと涼しくなりましたねえ、この猛暑は日本だけでなく世界中で異変が起きているとか。
異常気象と言うよりは地球の形態が壊れていくのではと案じましたがちょっと一休みです。

さあ、これから涼しい山々の高原地方に出発です。
雨もあがり綺麗な空気も吸えて有酸素体に変わりそうです。

良い景色があれば時々アップして10日間の避暑に。
posted by ほがらかさん at 06:13 | Comment(2) | 国内旅行 甲信の高原と木曽路の旅