23日から27日までの5日間中国桂林に、龍勝棚田、桂林観光、大鍾乳洞冠岩、漓江下り、陽朔観光と、山水画の世界に見聞を広げてきました。
広州空港も広いですねー、天井は相当高く広々としていました。
翌日からは精力的に 「龍勝棚田」 の見学、ま^^^山の中腹の登山道入口までは車ですがその後の山登り初めてです。 殆んど階段です。
登山道入口と頂上展望台の中間点にある民宿風ホテル「龍穎飯店」にチェックイン後、一服して頂上「七星伴月」を目指します。


上は見ないようにして足元だけをしっかり見つめ足を踏ん張って 一人がやっとの細い道を「よいしょ、こらしょ」 一歩ずつ滑らないように山際に沿って歩く、歩く、歩くのみです。 反対側は谷底です。
稲が刈り取られていなかったので、青と畑の淵の黄色のコントラストがとても綺麗に作られた素晴らしい棚田に感激でした、先人の知恵ですね 山のてっぺんまでが開拓され民族の糧となっているのですね。 夕焼けの美しいこと、自宅の周りでは見ない 「しおからトンボ」 からも歓迎を受けました。
棚田登山前には、麓にある長い髪が特徴の少数民族「ヤオ族」の村「黄洛ヤオ寨」で昼食と民芸品の手刺繍を楽しみました。


最初はとても高く値段がついているのですが交渉しだいで信じられない安さになり、同じグループの人達は抱えきれないほどの買い物を楽しんでいました。
ヤオ族の民族衣装は刺繍が素晴らしく、とても色使いが派手なのにどこかそぼくで優しくほがらかさんはスカートやストール、テーブルセンターを求めました。
郷土料理は野菜中心、僅かなタンパク質と豊かな穀類です。
特に美味しかったのは竹筒ご飯、五目御飯のようですが竹筒で炊いてあるので若竹の味もあり、もち米がとても美味しかったです。
肉類魚類もありましたが聞いたところ、「どじょうのから揚げ」が一番美味しいとかで出てきたものは黒くておそるおそる箸を伸ばしましたが食べた後の味はなんとも微妙??。
夜は真っ暗な闇の世界を経験し、電気のない世界は空が綺麗、満天の夜空から星が降ってくるような感覚にも感激、特に北斗七星が真上で輝いていました。
翌朝の山下りも大変、荷物運びの馬にあおられながら高い山々を眺め、「いやー素晴らしい景色」 どこまでも続く棚田に本当に感動しました。
龍勝棚田は山の高さと歩くことの多い旅で閉口し、人工股関節も「かんべんして^^^」と驚きです。
バスで桂林に戻り市内観光です。


「象鼻山」や「駱駝山」など動物の姿をした珍しい岩山があり、観光の名所となっています。
畳彩山は漓江に臨んでいて、頂上の拿雲亭から市内全景を一望でき、ここから見る夕日は素晴らしかったです。
世界一の鍾乳洞も楽しみました。 地球の内部はこんな場所もあるのねーとため息です。
案内では台湾の大富豪が50年間の借地で開拓したようですが50年後は返還するそうです。


内部は約10kmを観光化され、歩くのみではなく、ボートにも乗ったりまたトロッコ鉄道にも乗ったりと、それにとても綺麗な水で冷たくは無く泳ぎたい心境でした。 魚もいますが目無魚だそうです。
つまり暗黒の世界ですから目が必要ないのですね。
ハイライトの桂林漓江下りは本当に山水画、水墨画の世界でした。
随分前から憧れていましたので意気揚々と、「わーすごいねー、こんな山もできるのねー、いやーいやー信じられないねー」を連発しながら35度の暑さにもめげず4時間の船旅でした。


サントリーのウーロン茶のコマーシャルに出てくる山も絶景といわれる場所もしっかりと目に。
桂林の街に戻る頃ちょうど山々に霞がかかり、真っ白で山は影ほどしか見えず、薄い霞で墨の濃淡をおもわせる桂林の不思議な景色にも遭遇し 「来て良かった!!」 本当に堪能しました。
人工股関節には本当に過酷な 「桂林」 この景色を次回は雪の季節に。