2019年07月30日Tue

07/30 ハスの花、見事に咲きました

お仲間さんから頂いたハスの花、見事に咲きました。

昨日は半開き、今朝は満開、仏像さまは、ほとんどこのハスの花に乗っていらっしゃる。
きっと極楽にお導き下さるのでしょう。

2019ハス6.jpg
水面から豆粒ほどの蕾が!
2019ハス5.jpg
19日後見事に咲いた蓮の花

【ハスの花の命は? 4日間!】
ハスは、花の咲き方もちょっと神秘的です。

開花初日は早朝から10時頃までお猪口(ちょこ)のように咲き、2日目にはお椀のように11時頃まで咲き、午後には蕾に戻ってしまいます。
3日目は2日目と同じ経過をたどり、昼過ぎから夕方頃まで咲き、そして4日目に散ってしまいます。

2019ハス1.jpg
開花初日、3〜4cmほど開いた後閉じ始め蕾の状態に
2019ハス2.jpg
2日目、花がもっとも美しい時(花の直径:19cm)
2019ハス3.jpg
3日目、花径が最大となり花色はややあせる
2019ハス4.jpg
4日目、昼にはすべての花弁が完全に散り果托のみに

こうして4日間のハスの花の命が終わります。たった4日の短い命を輝かせているハスの花!儚くも美しい。

2019ハス7.jpg【追記】(2019.8.6)
2番花の花が咲きました。蕾が水面に現れて10日目です。

2番花の右に3番花の蕾が伸びてきています。


2019ハス8.jpg 【追記2】(2019.8.13)
3番花の花が咲きました。蕾が水面に現れて9日目です。

お昼だったので花弁が蕾の状態に戻りつつあります。

右上の果托は1番花の、左下は2番花の果托です。

posted by ほがらかさん at 12:32 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2018年04月11日Wed

04/11 春の花とバーベキュー

桜の命も短くて今年は早々に去っていきました。

ソメイヨシノも終わり、今は八重桜が葉桜のごとく花びらは庭の中に・・・・・
辛うじて入学式に、桜の華があったのは幸いです。だって入学式って言えば桜の花の下・・・・って事ですものねえ。

2018八重桜.jpg 2018春の花5.jpg

わが家の色とりどりの花も今が旬、間もなくボタンも芍薬も咲きそうです。

2018春の花1.jpg
クレマチス「満州黄」
2018春の花2.jpg
小手毬(コデマリ)
2018春の花3.jpg
黄色い芍薬「オリエンタル・ゴールド」
2018春の花4.jpg
シンビジューム3種「白」「黄」「ピンク」

久しぶりに師匠ご夫妻と、本格的なバーベキューを師匠宅のウッドデッキで4人、モリモリ食べて・・・・・胃袋が休めることが無い。
2018バーベキュー春1.jpg勿論本職の方にお願いして作ってあるテラス、でも所々師匠の手作り、いや^^^^人間って考える動物ですねえ、なるほどって感嘆詞です。

メニューは、アユ、エビ、ビーフステーキ、ポーク、チリ辛ウインナー、アスパラロングのまま、新玉葱は何でこんなに厚いの?と思うほどですがとてもやわらかくて甘い、トウモロコシ、美味しい小ねぎと天かすのおにぎり、これは初めて食べました。

2018バーベキュー春2.jpg
師匠お気に入りの本格的な「バーベキューグリル」
2018バーベキュー春3.jpg
収穫したての焼肉の定番「サンチュ」を添えて

飲み物もカウンターもどき一枚板にしっかり一列に並び、クーラーのなかにも一通り冷やすものを用意して頂いている。  
そんなに食べられません4人ですから・・・・ 焼いた物もしっかりお土産。
posted by ほがらかさん at 14:27 | Comment(2) | .園芸 四季の花

2017年05月11日Thu

05/11 5月の花たち

もう夏かと思うぐらい気温も高く燦々と輝く太陽に花木は大喜びなのでしょうねえ、花も葉っぱも太陽を向いています。

毎年、綺麗に咲いた芍薬、てっきり牡丹と思って道行く人に得意げに説明。
何と!!花の種類も区別できないなんて馬鹿みたい・・・今頃、牡丹が咲くわけないでしょう! って、
ほがらかおじさんはあっけにとられていました。 勘違いも甚だしい。

2017芍薬1.jpg 2017芍薬2.jpg

東北で6年ぐらい前に買った大手毬の木にもやっと綺麗に30個近く花輪を付けてくれ、これもやっと咲きました。 手毬って名前がついているだけにやっぱりコロコロと丸く転がるのです。

2017大手毬1.jpg 2017大手毬2.jpg

でもねえ、その時に農家の方から 「これはとっても珍しい種類ですよ」 って言われたのですがあら、そうなのぐらいしか感じていなかった。
ところが咲いてみるとピンクの花です、近所でも見たことありません、愛おしくなってきました。

鑑賞できるまでは、植木、お花、盆栽、じっとがまんの子です。
posted by ほがらかさん at 08:24 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2017年04月13日Thu

04/13 満開の桜と玄関の花たち

暖かかったり寒かったり、まだまだ季節は落ち着きませんね。
公園も桜がほぼ満開、ピンクの下では顔も何故か美しく見えますわ。

2017富士山.jpg 2017満開の桜.jpg

富士山もとっても美しく、我が家の向かい側、山の桜も何とも気分までが満開です。

2017春の花1.jpg 2017春の花2.jpg
2017春の花3.jpg 2017春の花4.jpg

確実に玄関の花も伸びて春には違いないわね。
posted by ほがらかさん at 08:28 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2015年10月22日Thu

10/22 ミニカトレアが今年も咲きました

人生って悪いことばかりは続かないものですね、悪いことの次に来るのは良いことですわ。

ことごとくハイビスカスはどなたかの玄関先を飾っているであろうと思われる(つまり花泥棒です)けれど・・・・

今日は嬉しい事に、3年間ずっと綺麗は花を咲かせてくれる蘭、「ミニカトレア」 が、咲きました。  とっても綺麗。

2015ミニカトレア1.jpg 2015ミニカトレア2.jpg

今年は3本ぐらい咲くかしらねえ、 夏はもう水も無く 「こんなのでいいの??」 と思うぐらいでしたが、ほがらかおじさんはちゃんと計算していたのですねえ、
さすがですわ。 玄関周りは彼のテリトリー、勝手に花には触りません、その代り裏庭、畑はほがらかさんの役目、どっちがおもい??  だって、傾斜地約35坪が私の担当、
ちょっと一人では多すぎるね!! でもねえ、ちゃ^^^^んと二人の師匠殿に恵まれ御世話をして頂き感謝、感謝です。
私は、取りあえず草むしりのみですが・・・・ まだイチジクの実は青い、どうなってんの??
posted by ほがらかさん at 08:47 | Comment(2) | .園芸 四季の花

2015年10月20日Tue

10/20 またまた、花泥棒

あっけにとられてものが言えない!! なす手が有りませ^^^ん。

2015ハイビスカス2.jpg今年の最後のハイビスカス、ピンクでかなり大きく花も蕾も沢山付いていた。
過去形なのは、今年立派に咲いたハイビスカス、全て花泥棒の 「餌食」 に成り、何処でどうしているのだろう。

枯れていないか、水やりはどうなのか?? 心配だし、本当にこんな人も近所のいるのだと思うと本当に腹立たしい。
工事の為に門扉の中に入れないで玄関周りに於いてあり、絶対にほがらか家の持ち物って分かるはずなのに・・・・・・

ウオーキングをしながら、ハイビスカスを探すけど見当たらないねえ。
泥棒さんに、鉢だけでも返して!!って、持っていかれた鉢の後に立て看板をして強く訴えているけど、一向に解決しない。

近所の方達が また??って、私より怒ってくれています。

来年こそはGPSを鉢に埋め込み犯人を見つけよう。
posted by ほがらかさん at 06:00 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2015年10月07日Wed

10/07 喜怒哀楽、4つの感情を一日で経験

今日は喜怒哀楽 、4つの感情が・・・・・喜びと怒り、哀しみと楽しみ 一日で経験するなんて・・・・信じられない!!

2015ハイビスカス1.jpg先ず、怒りと哀しみから・・・また、また、また、また 花泥棒、何故か見事に咲いてる、真っ赤な花の大きな鉢 「ハイビスカス」 これで3回目。 ハイビスカスオタク??

2か月前は大輪の真っ白い牡丹、 何を考えている人だろう。 あっけにとられています。大きな瀬戸物の鉢だけでも返して!!

朝玄関に出しては、夜しまう毎日だったのに・・・・
昨日から外壁、屋根の工事の為、足場を組んで危険なので、門扉の外に出しっぱなしにしていた。

2015外装工事1.jpgほがらかおじさんは、迷ったんですって、門扉に入れるか?どうか? まあ、工事の人の邪魔にもなるから良いかな^^と思ったらしい。 とんだ誤算でした。

翌朝、目を疑ったそうです、こんな状態でも持っていくのか?? 家全体を足場+ネットで囲み、擁壁のようですが。

喜楽は、信じられない大きさで種無し、皮まで食べられる葡萄、こんな大きな房が落ちもせず、木にぶら下がっていることが信じられない。

2015瀬戸ジャイアンツ1.jpgこのお皿は直径28センチ、 一房の重さは1.2kgです。 葡萄名は 「瀬戸ジャイアンツ(TM)」 です。

昨年の西日本一周の旅で利用した道の駅、「笠岡ベイファーム」 たまたまテレビの番組で、「瀬戸ジャイアンツ」 のルーツがこの当たりと初めて知りました。
駅長さんにお願いして、生産者 佐々木農園の園主様から直接送付して頂いた厳選された葡萄です。
家族6人、 仲良く分け合って食べました。

4kg 注文しましたがどの房も同じような大きさで立派、さっそく 「お味見」 美味でございました、種無し、皮なしで食べやすく、味はさっぱり、上品な甘さ、果肉でした。
同じグリーンでも 「マスカット」 とは 同類ではなく、その下のランクのようです。 葡萄の王様はやっぱり 「マスカット」

でも、来年も迷わず 注文しま^^す。
posted by ほがらかさん at 10:12 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2015年07月29日Wed

07/29 またまた花泥棒

言いたくない小言を・・・・まったく嫌になっちゃうわ。


またまた花泥棒です、 白花の中心のめしべが赤紫、という珍しい、古くから伝わる品種のボタン「島根白雁」が持っていかれました。
ほがらかおじさん、大切に育てているのに・・・何と朝には忽然と消えました。

2014牡丹3.jpg 2014牡丹2.jpg

毎年必ず持っていく人はどんな奴???もう信じられません。 朝から憂鬱、ちょっと涼しい気温に頭のボルテージも下がっていますが・・・・・悲しい思いです。

全てが陶器の素敵な鉢なのに・・・・残り少ない。  鉢貧乏になりそうで^^^^^す。 花泥棒さん、心あらば鉢だけでも返して!!!!
posted by ほがらかさん at 07:05 | Comment(2) | .園芸 四季の花

2015年04月05日Sun

04/03 百花繚乱 千紫万紅!

今年はどうしたものか??蘭がらんらんと咲いてリビングが気持ちの良いこと。

2015春の花1.jpg 2015春の花2.jpg
2015春の花3.jpg 2015春の花4.jpg

パンジーのフラワーボールも綺麗に咲いたところをパチリ。まさに百花繚乱、千紫万紅!です。

春らしくなり、やっぱり春だ!!わね。ご近所様の花も一斉に、「すもも」 かと思った花びらも、聞けば梅なんですって。

2015春の花6.jpg 2015春の花5.jpg

今年の玄関の日陰を作るためのグリーンカーテン、実も美味しく食べられるパッションフルーツの幼苗を、昨年から越冬させていますが、もう天井まで伸びて、ジャングルのようです。

今年になってパッションフルーツの実を5個も食べたの、まだ6個も成って、そろそろ食べ頃です。 これが本当に美味しい、夏の味なのですよ。
昨年は結構ご近所にもお裾分けし、お仲間さんで、差し上げたのはももちゃんだけでした。 が、お味はお墨付きです。
posted by ほがらかさん at 12:07 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2015年03月07日Sat

03/07 蘭が、真っ白い花を咲かせてくれました

「ヒョットすれば春先に上手くいけば、花がさくかもね・・・」 と言われてお気に入りのショップで求めた蘭(セロジネ インターメディア)が、真っ白い花を咲かせてくれました。

2015蘭の開花1.jpg 2015蘭の開花2.jpg

綺麗に咲いた蘭の鉢はたくさん買いましたが、ほとんど翌年には咲かず、枯れるか茎まで腐り 「植物??」 って言われるほどだったのに・・・・・いろんな種類の蘭が咲いてくれます。
「おや??咲いたねえ!!」 て、 師匠にも大したものだと褒められています。

手を掛け、大事にしすぎる事が 蘭はお好きでないらしい。  勝手に咲くから私に触らないで!! と言わんばかりです。 
え??花が口を聞くのか??って ちよっと・・・・・冗談でしょう?? 花の仕草で解るんですよ。
posted by ほがらかさん at 20:42 | Comment(2) | .園芸 四季の花

2014年12月22日Mon

8年283日 ボタンが満開

素晴らしく豪華なボタンが満開??、季節でなく咲く花は 「狂い咲き」 とも言われますがこれは温室で今の時期に咲くように温度調整をして咲いたものです、
固いつぼみが2個、しっかりついていたのをお気に入りの花屋で見つけゲット。
白花の中心のめしべが赤紫、という珍しい牡丹「島根白雁」、古くから伝わる品種だそうです。

2014牡丹1.jpg
ボタン「島根白雁」蕾が2個
2014牡丹2.jpg
いまにも咲きそうな蕾
2014牡丹3.jpg
満開のボタン
2014牡丹4.jpg
純白の豪華な花

半月もすると咲きましたねえ、半信半疑で 咲いてくれると嬉しいかな^^と思案していましたが本当に咲いた時には驚きでした。 素晴らしく真っ白、気分も真っ白です。

posted by ほがらかさん at 16:18 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2014年11月05日Wed

8年236日 嬉しい事と、悲しい事と

今日は嬉しい事と、悲しい事が一度に・・・・戸惑っています。

嬉しい事

洋らんの胡蝶らんやカトレア、買ったり頂いたり、花が終わったあと、首をながくして 「何時、咲くのかな^^」 ずっと楽しみに大事にしたつもりが一度も咲くことなく枯れたり、根腐りで最後はあえなく天国へ。
40年間一度も成功しなかったのが、今日、奇跡とも思えることが・・・・

2014カトレア1.jpg 2014カトレア2.jpg

昨年11月3日に買ったカトレア、花が終わった後、2階の暖かい部屋に越冬、夏には日当たり、肥料管理にもせっせと時間を費やし、丁度一年ぶりに 「カトレア」 の花が咲きました。 ウエルダン!!!! 蕾があと4つあるので、これからが愉しみ。

ヤッパリ越冬させた、パッションフルーツ、30個以上も人工授粉で実も立派に付き、今だに7個はこれから熟しそうです。 そろそろ2階の部屋は温室化されそうですわ。

悲しい事、

同じように越冬させ、時々花びらを髪に飾ったり、心はハワイにって思っいた、三本立ての立派なハイビスカス、何と!!またも鉢を持って行かれてしまった。

2014散策4.jpg一か月の西日本一周から帰宅しても立派に咲いて愛おしく、、真っ赤な花びら、ピンクの花びら、黄色、あ^^^とても綺麗ねって、 痛んだ葉っぱを取り除いたりして、よりきれいに見せていたのが裏目にでてしまったのでしょうか??

ほがらかおじさんのひと言、 「ハイビスカスが無いよ!!」 あわてて玄関に・・・・本当に鉢ごとありません。
昨年も同じ場所で、素晴らしく大きな株を、花泥棒に合い、悲し嘆いていたら、お仲間の陽海さんから立派な ピンク、黄色、赤、三本仕立ての素敵な鉢で頂戴したのにまたもです。道行く人から、綺麗ですねって声をかけられたのに・・・残念。

ご近所の皆様に励まされて何とか平常心を保っていますが 内心は腹立たしく 「ぐ・や・し・い」
見ず知らずの方にも 「花泥棒っているのですねえ、あんな大きな鉢を持っていくのは重くって仕方ないでしょう」 って。 

鉢の跡に張り紙、今回は 「一輪の花にも心あります」 って書き、速やかに返してくれるよう祈っていますがまだ戻ってきません。

両極端の今朝の出来事、人生いろいろね。
posted by ほがらかさん at 09:43 | Comment(4) | .園芸 四季の花

2014年05月19日Mon

8年66日 純白の芍薬「氷点」

満開に開かない花びらが特徴なのかもねえ。

2014芍薬3.jpg 2014芍薬4.jpg

真っ白い花に薄い赤のライン僅かですが入っている、清楚な白が美しい八重咲きの芍薬 「氷点」 やっと咲きましたわ。
それも2輪、咲き始めて一週間、毎日朝、昼、晩と カメラを片手に観察、一輪はもう満開と思っているけど花芯が見つからないのねえ、だけどしっかり真っ白、気品があります。

これで今年の芍薬は終わりでしょう、花の命は短い。
posted by ほがらかさん at 07:21 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2014年05月08日Thu

8年55日 綺麗に咲いた芍薬

嬉しい花情報、2年前に買って玄関庭に植えた芍薬、黄色い八重の「オリエンタル・ゴールド」、やっと綺麗に咲きました。

2014芍薬1.jpg 2014芍薬2.jpg

太陽を遮る木の葉っぱを落としたり、お世話した甲斐がありました。
日の出と共に少し花びらが開き、夕方になれば花びらが蕾む、太陽の力をさすが!!と感心しています。
今年は咲くのかしらと毎日楽しみに観察していたらある日、花芽に気付き、 いやいぁや^^^咲いてよねえって祈る気持ちでした。

あと真白な八重の「氷点」が2輪咲く予定ですが、まだまだ蕾は硬い。
posted by ほがらかさん at 17:59 | Comment(3) | .園芸 四季の花

2014年04月19日Sat

8年36日 八重桜の観桜会

季節はまたまた逆戻り??寒いですねえ、

2014八重桜花見1.jpg 2014八重桜花見2.jpg

裏庭にある、まるでわが家のめに咲いてくれる感じの横浜市の八重桜、今年は満開が少し早いです。 が、次回風が吹けばもう、ここは本当にピンクの花びらで埋まり、花絨毯のようでいつも誰かが楽しみに、見ています。

お茶とお菓子を持って、しばしの観桜会です。
雨が降らないので植物がカラカラです。
posted by ほがらかさん at 19:11 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2013年10月14日Mon

7年214日 ハイビスカス咲きました

陽海さ^^^^ん

2013.10.13に咲いた桃色のハイビスカス 2013.10.23に咲いた黄色のハイビスカス

見てみて!!ハイビスカス咲きました。
ピンクですが赤いつぼみも間もなく咲きそうです。
(翌日に赤、10.23に黄色も咲きました)

急に寒くなったり、暑くなったり、寒いときの気温はハイビスカスさんはきっと経験しないでしょう、だってハワイは本当に爽やかな気候で暑くても適当にそよそよと 「トレード・ウインドウ」 で葉っぱや、花が風に靡いていますものねえ。
家の中では一年中咲いているような説明がありましたのでこれから寒くなったら温室代わりにリビングで観察したいと思います。
夕顔
それに合わせて 「遅咲きの薔薇」 ではありませんが、夕顔がとてもきれいに咲き、夜には白色だけに、はっとする位大きな花弁です、風などで花びらが折れていたりするとすかさず広げてたった一日の命をより美しく見られるように手を貸している私は誰??って ほがらかおばさんに決まっているでしょう!!

パッションフルーツまたまたパッションフルーツが実を付け、こんなに大きく育ち収穫が楽しみ、またあの味が食べられると思うと本当にいじらしく毎日玄関を開けるたびに 「誰も持っていかないわよね??」 なんて変な気持ちもあるのです。
ヤッパリ花泥棒、ミカン泥棒、イチゴ泥棒に・・・・トラウマかしら??

でもでも植物さん達に毎日 「あ・り・が・と・う」 です。
posted by ほがらかさん at 09:20 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2013年09月26日Thu

7年196日 嬉しいこと3題

9月初めの収穫後、パッションフルーツの花が4輪また咲きました。2日前に咲いた左端の1輪は人工授粉で結実しています。

朝9時過ぎ一斉に咲いたパッションフルーツの花。2日前に咲いた左端の花は人工授粉で結実している 9月初に収穫したパッションフルーツ

これで実が付いたら嬉しい、あの香り豊かな本当に美味しい果物が食べることが出来れば超う・れ・し・い。

3色植えのハイビスカス from 陽海さん。盗まれないように今度は門扉の中にハイビスカスの花泥棒に合った話をお仲間の陽海さんにしたところ、昨日大きな鉢が届きました。
それも3色植えで散財させてしまいましたわ、今度は盗まれないように門扉の中に置いています。
とっても嬉しい、つぼみが早く咲いてくれるともう一度ハワイ???

秋の収穫、柿、ちょっと早すぎたかな秋の収穫、柿が取れましたが・・・・知らないでこれぐらいで良いかな^と思って手を伸ばしてやっとの思いで高い枝から取ったのですが、どうも早すぎたらしい。

まだ青い、お隣りさんが青くても甘いよって聞きましたので・・・・でも、ちょっと早すぎたかな^^^、少し置いておきましょう。

みかんも形が良く大きな実を付けましたが何時収穫かしら?青くても甘いミカンもあるし、やっぱり黄色になるまで待つのかな。

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」 2年前に法隆寺の御坊様に、この由来を聴きましたが「特に意味は無いのです」 って。   ??どう言うこと??
posted by ほがらかさん at 12:30 | Comment(4) | .園芸 四季の花

2013年09月05日Thu

7年175日 花泥棒っているのね

花泥棒!!っているのですねえ。

花泥棒にあったハイビスカスわが家の玄関で 「今年のハイビスカスはきれいだわ^^^、3色も一緒に咲くなんて・・珍しい」 と思って大切にしていた鉢が忽然と消えました。 最初は解らなかったのですが目でじっと鉢を追っていくと花が咲いていたはずなのに・・・そこには別の鉢が置いてある。かなり重たい鉢ですから女性では無理と思います。
散歩がてらのワンちゃんが首に付けて引っ張って行ったのかしら??

あたかも最初からあったように、玄関の隅に置いていた別の鉢が代わりに置いてある。 グヤし^^^^い、通りがかりの皆様にいつも 「手入れが行き届いて綺麗ですねえ」 と褒められて、ほがらかおじさんご自慢の鉢だったのに・・・・

誰なの??赤、ピンク、黄色・・一重の大輪があると無いのでは大違い、寂し^^^^^い、お願いですから元に戻して!!
posted by ほがらかさん at 18:22 | Comment(11) | .園芸 四季の花

2012年07月10日Tue

6年118日 コチョウラン4鉢

今日は、日頃の労力??にご褒美が・・・・

早朝ウオーキングに1時間半、近くで可哀想な位素晴らしいお花達が風と雨にさらされて、何とかしてあげようかしら??と思いお花に近づいたら、その開店したお料理屋さんのご主人が中から出て来られ、声をかけてみました。

「一本頂いて宜しいでしょうか?」 「どれがいいの??一本、一鉢??」
「ええっ??この鉢でも宜しいのですか?頂いていいのですか??」
「どれでもいいですよ!!」
「嬉しい!!じゃ鉢を頂きま^^^す」
どれにしようかいろいろ迷いました、だってそれぐらい玄関先にお祝いの花束が届いていましたから。

胡蝶蘭「ゴールドフィンガー」 玄関の胡蝶蘭
出窓の胡蝶蘭 玄関カウンターの胡蝶蘭

迷った挙句、頂いたのは胡蝶蘭の種類で珍しい 「ゴールドフィンガー」 淡い黄色で6本立て、可憐で素晴らしい。
白い胡蝶蘭は花びらが上を向いていますがこのゴールドフィンガーは何となく控えめにちょっと横に咲いています。
控え目で 「私も胡蝶蘭ですよおおお」 と豪華な花を主張しない咲き方に説明書では花言葉が 「愛」 お気に入りです。
車で取りに来ますからとお礼を言いながら再度お店に伺い、あまりに周りがお花で汚れていたので、ほうき、塵取り、水差し、花ばさみやビニール袋を手に掃除をしてこようと持参。

またまたご主人が出てこられて、「ほっといて良いのですよ・・・花屋を呼びますから・・」 「でもちょっとお掃除させてくださ^^^い」 でも掃除道具の出番は無くご主人の言葉に甘えて一つ頂いて帰る時なんと!! 
「もう少し持っていきますか??良かったら・・・」

そんなわけで欲張り根性丸出し、コチョウラン4鉢も・・・・・御目出度いお祝いをお裾分けして頂き、重たい鉢を車まで運んで下さり、いたせりつくせりで感謝、感謝、ほがらかさんの頭の中もお目出度くなりそうな位、舞い上がってしまいました。

丁重にお礼を申し上げ車に満杯状態で帰宅、わが家はお蔭で玄関からリビングまで花邸??となっています。
胡蝶蘭の程よい香りに包まれています。

幸せな一日に感謝、感謝です。
posted by ほがらかさん at 09:07 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2012年06月07日Thu

6年85日 アマリリス

アマリリスお隣から頂いたアマリリス、水も満足に与えていなかったので春先はもう生き返らない??と思っていましたが植物の生命力の強さに圧倒されました。

トライアングルに綺麗に咲いて、思わず唱歌で習ったアマリリスを思い出しました。
茎が長く歌とのイメージが沿わない気も・・・
posted by ほがらかさん at 14:37 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2012年05月16日Wed

6年63日 芍薬の苗

探していた芍薬の苗を見つけました。

大船の神奈川県立フラワーセンターの直売所にて、ほしかった芍薬の咲き終わった苗を見つけました。

フラワーセンタ広場 フラワーセンタ直売所

ちょっと貧弱ですがどこにも見当たらないので嬉しかったですねえ、 合計4鉢、来年は美しく咲くであろう期待をかけて植えました。

右下から時計回りに「オリエンタル・ゴールド」「氷点」「糸葉」「満州山」黄色い八重の牡丹「金晃」と芍薬「花香殿」の一代交配種「オリエンタル・ゴールド」、蕾の付いた八重の真白な「氷点」、細葉の深紅の一重咲き「糸葉」、薄いピンクの一重咲き「満州山」。

一番まともなのは、これから咲く予定の氷のような真っ白い花のつぼみ。ちょっと先になりますが見事に咲いてくれたらアップしたいと思います。

紫蘭の横に植えた可愛い枝ぶりの小手毬楽しかったのは 可愛い枝ぶりの良い小手毬の白い花にはお値段がついていませんでしたので、
「すみません、この花はいくらですか?」 「いくらだったら買うの??」 「もうたくさん買ったので軍資金がないんですよおおお、100円だったら嬉しいですけどねえ」 「えっ??100円??仕方ないねえ、持っていきな!!」 「じゃあ、2個お願いします」 「えっ??2個も??」  てな訳でちゃっかりとゲットです。

紫蘭の横に植えましたが色のバランスがとても素敵です。
posted by ほがらかさん at 09:23 | Comment(2) | .園芸 四季の花

2012年04月29日Sun

6年46日 八重桜のピンクの絨毯

桜の花もアットの間、見てくださいこの八重桜のピンクの絨毯!!

八重桜のピンクの絨毯今年の桜は遅く咲き、台風のような嵐で強風にあおられ、はかない命でしたねえ。
この大階段の下にある八重桜が重なって満開、見事でしたが花びらも素敵、今のところ、上から皆様は眺めているだけで
「きれいね^^^歩くのがもったいない」 そうで誰も踏んでいません。

小さいお子様をもっているお母様が 「花びらの上は滑るからきおつけてね^^^^^」 って・・・・・
お子ちゃまもみているだけで そのうち ほがらか足跡を記念につけようかとも思っていますが ちょっとおこがましいかしら??
posted by ほがらかさん at 08:06 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2011年04月23日Sat

5年40日 花水木と満開の八重桜

今日の雨、風に本当に桜は散ってしまいましたね。
でも昨日裏のバルコリーから、花水木と満開の八重桜をパチリ。運が良かったのか、
でも桜の花には残念、花の命は短いのねえ。


posted by ほがらかさん at 15:45 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2011年01月06日Thu

4年298日 新年の花

新年の花として玄関に飾っておいた椿の花が何時の間に 「ポトン」 と落ちて 「花の命は短いねえ」 を実感です。

新年の花しかし、驚いたことは落ちた花びらがまだつややかそれに花びらの下には水が貯まっていた。
きっと残っていた水分は花びらの茎から流れ出し身を軽くするのでしょうか?
なんだか仕舞い方は生物全てに同じかも・・・健気ですねえ。
落ちた花びらは数日間は水分と共に綺麗なままで枯れていくのですね。
あまりの愛おしさに 「パチリ」

黄色い梅 「ろうばい」 の良い香りが家の割には広い玄関中に漂い今年も元気が出そうです。
余り見かけない「ろうばい」 蕾を付けるまでいかなりの年数が必要とか・・・・一昨年天龍寺から種を頂きましたが発芽せず。 20年間、年末恒例の仲良しからの贈り物です。

香りだけでもどうぞ。
posted by ほがらかさん at 10:41 | Comment(0) | .園芸 四季の花

2010年05月31日Mon

4年78日 黒金持ちと風船かずら

いやー、信じられないぐらいの雨です。
おかげで裏庭は細かい草が芝生のごとくはえてきました。
これから草取り紛争です。

黒金持ち玄関の木は早朝5時から2時間かけて思いっきり坊主にしました。 
大金持ちにはなりたいけど・・・・木の名前は黒金持ちです。
一枝切っては枝ぶりをみて、「ま^^いっか」
師匠曰く 
「思いって切ったね、いいよ、いいよ、うまいね^^^でも70点」
「後の30点はなんですかね??」
「今後の課題だよ」  何だろうね???

風邪通りがよくなったのか葉っぱの色が良くなりましたね。
風船かずらの芽吹き

風船かずらの芽が12月1日に植えたのがやっと芽吹いてきました。
九州からもらった種が横浜でどんな咲くのかな^^^。
posted by ほがらかさん at 11:36 | Comment(2) | .園芸 四季の花

2007年05月17日Thu

1年64日 芍薬と牡丹

立てば芍薬、座れば牡丹の両方が咲いている近所のお宅の庭におじゃまし、綺麗な花を堪能しました。
牡丹は花びらが八重に両手に一杯ほど豪華でちょっと青い感じの香り、芍薬は一握りぐらいで花びらが一重でとても品がよく庭にそっと咲かせて置きたい。
優しいピンク系の薄桃色で花心が黄色くまん丸でかすかな甘い香り、シャネル19番のトワレの匂いにちょっと似ていました。
「立てば芍薬、座れば牡丹」 意味の深さも解らぬまま。
つまり、どちらとも甲乙つけがたい 「美・し・さ」 のようです
posted by ほがらかさん at 12:15 | Comment(0) | .園芸 四季の花