2018年12月31日Mon

12/31 良いお年を!

いよいよあと7時間で2019年です。
今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。

お仲間さんとの素敵な新しい出会いもあり、皆様の提案でいろんな交流が図れ、有意義な一年でした。
毎年ながら、恒例のNHK紅白歌合戦を見て、除夜の鐘を聴いての新年です。

まだおせち料理を作っている最中ですが、あちこちお呼びが掛かれば車をすっ飛ばし、出来上がったおせちのおすそ分けに走っています。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
posted by ほがらかさん at 17:07 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年12月19日Wed

12/18 クリスマスイルミネーション

ほがらかおじさんと一緒に、散策をかねて郵便局に年賀状を買いながら、100円ショップで銀紙パックを買い、そぞろ歩きのショッピングセンターはどこでも超満員。

ウインドウショッピングですわ、ほぼほぼ4時ごろ、前回開拓したファミレスのハッピーアワーに喜んで参加。

アツアツのポテト、コーンのチーズ焼き、ハンバーグステーキ、ビール中ジョッキ合計7杯、結構いけますわ。

2018クリスマスイルミ1.jpg 2018クリスマスイルミ6.jpg

帰りには駅に寄り、ライトアップされたデッキで、しばし、クリスマスイルミネーションに酔う、冷たい風が気持ちいい。

途中でブリジストンタイヤの横浜工場にてライトアップされているのでパチリ。

2018クリスマスイルミ2.jpg 2018クリスマスイルミ3.jpg
2018クリスマスイルミ4.jpg 2018クリスマスイルミ5.jpg

中に入れて下さるようにゲートで入門札を貰い首にかけ、チェックされます。
どこの会社も、防犯対策には色々と策があるようです。
posted by ほがらかさん at 09:40 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年12月13日Thu

12/12 「クイーン」の映画で忘年会

今年初めての忘年会を友人とふたりで。

2018クイーン2.jpg気になっていた映画、11月9日から上映されている 「ボヘミアン・ラプソディ」 伝説のロックバンド 「クイーン」 を見てから美味しいビールで乾杯。

この映画は、フレデイ・マーキューリーの回顧録でありながら自伝のような、終盤20分ぐらいは、イギリスウエンブリン・スタジアムで行われた 「ライブ・エイド」

2018クイーン3.jpg生前のフレデーの4オクターブとも言われる幅広い音域、声量、心の底から絞り上げるような歌声は歌詞にも現れ、心の奥に秘める葛藤を垣間見た。

映像を透して苦しさが何となく解るような・・・・・自伝??またはライブ・ショウ??涙で鑑賞でした。

2018クイーン4.jpg自分の病名を公表した翌日に、肺炎で静かに旅立ったフレデー、彼の残した基金はアフリカを初め全世界で利用されている。 素晴らしい。

パンフレットまで買っちゃいました。 うまく言えませんが心に残る一作と思います、是非ライブ・ショウを映画館で見てください。

2018クイーン5.jpg今日は仲良し元青年??が古希を迎え全員でお祝いをと、サプライズ計画だったのに・・・都合悪く逃げられました、つまりまだ僕は青年だからって。

ライブ映画の余韻も残っているし、その話題をお魚に・・・・・

奇遇にもファミレス内で流れていたBGMは、クイーンのボヘミアン・ラプソディで、驚き、桃の木でした。

2018ガストハッピー アワー.jpgで、で、乙女ちっく二人組は、何と素晴らしい??ファミリーレストランのハッピー アワーを見つけウキウキでした。

アサヒスーパードライ中ジョッキ、6杯、おつまみ、メイン、デザート、全部でおひとり様1,900円、主婦にはぴったりお財布に感激でした。 

今年も幸せな一年でしたが、忘年会は後、3回あります。 
posted by ほがらかさん at 13:25 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年12月01日Sat

12/01 今日から師走、明日は餅つき大会

さ^^^^^今日から師走、後一か月で2019年で^^^^^す。

自治会の大掃除、広大な公園の係りです、ほがらかおばさん長靴履いて軍手をしっかりつけていざ公園に。
年5回位ある掃除に皆勤賞でせっせと公園の落ち葉ひろい、草取りをしていますが26年間一度も見ないお宅もあるわねえ。

ま、ま、それはさておき、これは意外と地域の四方山話が耳に入り良い事がたくさんあります。
例えば、あのお宅の薔薇が綺麗よ!!、みかんが上手にできているわよ、そりゃ^^^教えてほしいわねって事でお宅へ参上。
結果は・・・・・・バラもみかんも育て方習うけど、実際はそうなりません。 ヤッパリ土壌が違うのねと思うのですが、その前に植物に対する心構えが違います。
ものすごー^^^く、愛しんで栽培されています。  だってね^^、暑いからちょっとお水を飲ませようとか、寒いからちょっとお洋服を着せようとかです。どうお??

明日は早朝から餅つき大会とクイズ、出されたジャンルの問題が全部正解ならばチョコレート1個ずつ貰えるらしい、色んなジャンルの問題があります。
例えば、

暮らしの安全、安心に関する問題では??
自宅1KM以内に設置されているAEDの場所は??
振り込め詐欺などのニュースや避難指示を聞いたときに、根拠なく私は大丈夫と思う人が多いらしいがこれを何バイアスと呼ぶか??

自然科学の問題では??
月は、地球に対していつも同じ面を向けているがこれについて説得力のある理由を答えて??

情報収集力の問題では??
横浜市が公開している戸塚区の最新の人口は??
20ねん前と比べて認知症が30%も減ったと言われる国の名前は??

昭和の問題では??
昭和26年に発行されたお札の顔は誰??
「ローマの休日の」 のヒロインの名前は?
「君の名は} で有名になったストールの巻き方は?
「Gone with the wind」 の日本語題名は?

自然科学の問題はグーグルさんに聞いて 「正解」?と思ったのですが、ほがらかおじさん一笑に付してました。 グーグルさんへの質問の仕方が悪かったかな?
もう嫌だこんな問題は。

チョコレートは無理かしら???  
posted by ほがらかさん at 23:21 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年11月02日Fri

11/01 今年も残すところ2か月、大掃除と冬支度

今年も残すところ2か月、11月に入り、急に朝晩は冷え込み、平年並みかしら?

我が家は今日は大掃除です、朝3時起き、早朝散歩が終わると同時に掃除にとりかかる。

高い脚立には絶対に乗らないようにとの注意も何処へやら、汚れは嫌ですよねえ、でも埃では死なないって言われます。
でもね、ヤッパリ、シャンデリア等飾りものはピカピカ、気持ちが良いものねえ、いかに掃除が行き届いてなかったことがよく解ります。

ほがらかおじさんにもお手伝い要請。
掃除も終わり腰が痛いが、我慢、がまん。  約半年ぶりのこたつの用意、納戸から今度は一段の脚立に乗って取り出し、重たいけど冬を快適に過ごすには仕方ないものね。 

2時過ぎに、黙もくと約10時間の冬支度終わり、大掃除終わり、やれやれです。 腰を落ち着けてやっと食事、年には勝てないわ!! 腰が曲がりました^^^^^。

近くの日帰り温泉 「極楽湯」 に5分で直行、ジェットマッサージでのんびり温泉、ヤッパリ体が温まるのは嬉しいですねえ、何故か腰も伸びたように感じます。

11月26日は、こつこつクラブ 「ヒルトン小田原」 日帰り温泉で温まりましょう。  お待ちしていま^^^^す。
posted by ほがらかさん at 07:48 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年10月23日Tue

10/23 股関節痛を引き起こす主な病気と治療

稲葉先生寄稿記事.jpg10月16日発売の、ベースボール・マガジン社から出版されている 「健康一番」VOL.17 に、市大の整形外科として稲葉教授の記事が掲載されています。

64〜69頁まで 6頁に及び記載されており、内容は下記の通りです。
これから人工股関節に置き換えられる方は一読されることをお奨め致します。

手術に対する不安も、またどのような手術なのか文字もかなり大きく、読みやすくて理解しやすいように書いてあります。
私は、13年経過してどんな手術だったか忘れるところでした、だってもう稲葉教授におんぶにだっこ、何とか早く痛みを治して^^^^ってすがっていましたから。

掲載されている人工股関節置き換え写真を見て、股関節にはこのような器具が取り付けられて現在健康に歩くことが出来るのだわ、と感無量です。
今さらながらですが、手術の有難さを再認識しております。

寄稿文はここからです。

【横浜市立大学附属病院整形外科教授・稲葉裕】

進行すると日常生活に支障が生じる股関節痛を引き起こす主な病気と治療
  • ボール&ソケットの球関節で可動域が大きく荷重もかかる
  • 変形性股関節症は、関節が破壊され、脚の付け根が傷み、歩くと強く痛い
  • 大腿骨頭壊死症は、壊死した部分が潰れて痛む
  • 関節リウマチは膠原病の1つであり、体の多くの関節に炎症が起きる病。
手術を成功に導く股関節手術のコンピュータナビゲーションシステム
  • 20世紀を代表する手術として認められた人工股関節置換術
  • コンピュータナビゲーションシステムを用いた人工股関節全置換術の実際
  • コンピュータナビゲーションシステムを用いた寛骨臼回転骨切り術の実際
  • 大腿骨寛骨臼インピンジメントの内視鏡手術とナビゲーション

今、手術を迷っていらっしゃる患者さんには良きお手本となるでしょう。
私もこのような記事があれば絶対に読んだと思うのですが・・・・・・13年前にはありませんでした。

如何でしょうか?
posted by ほがらかさん at 06:33 | Comment(4) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年10月10日Wed

10/10 稲葉先生教授に(^o^)/

今日は極上の喜びがまた一つ・・・・・増えました。

一番はもちろん、痛くて辛かった約10年間がウソの様で、 手術後は痛みも無く心豊かに過ごせる事の有難さを極上の喜びと痛感しております。
11月1日は右足人工股関節になって、まる13年、左足は12年7か月になります。

感謝、感謝の毎日で、辛そうに痛そうに歩いている方から話しかけられたりすればついつい、私の人工股関節ストーリーをお話しさせていただいてます。
市大の整形外科外来、病室で知り合えた大切なお仲間さんや、メール、電話でご紹介頂いたお仲間さんとは今だに親戚のようなお付き合いをさせて頂いて居ります。

さて、今日の極上の喜びは・・・・・
常日頃、整形外科の次期教授は、稲葉先生だと私は心の中で信じておりました。
皆様方のご推薦でもやっぱりそうでした。
アナウンスが出る前から存じておりましたが、改めて今日皆様にお知らせすることが出来て本当に嬉しいです。
♪♪ おめでとうございます ♪♪ (『就任のご挨拶』はこちら

我らが 「ゴッド・ハンド」 どころでは無く、雲の上のような存在になられてしまいました。
ブログの先生の肩書も本日教授に変更させて頂きました。

いつまでも診察をして頂けるように願っています。
posted by ほがらかさん at 15:58 | Comment(3) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年10月01日Mon

10/01 今朝の大型台風24号

いやああ^^^^今朝の大型台風24号、恐ろしいほどの猛勢を振い、嵐をまき散らして駆け抜けて行きました。

2018台風24号.jpg
日テレNEWS24より
関東も暴風が吹き荒れ、八王子で45.6メートルを観測、
昨夜11時30分ごろから3時間、停電は2回、すぐリカバーしましたが、

真っ暗な中でじっと待っている、それよりも風の音の唸り声、シャッターや雨戸はがたがたと音をたて一人でいると怖いですねえ。

二階のシャッターは重たいだけに誰かがこじ開けるような音、 「きゃ^^^誰かいるの?」 って聞きたいぐらい。 叩きつける雨と風の音は恐怖を感じます。

4時半には、わが家の近辺全く静かで 「あの台風は??」 と思うほどの静けさ、空には青空が広がり始め、嘘のようです。
塀から降ろしていた花の鉢も道路の真ん中に飛んで行ってました。  やれやれ、これから台風の後かたずけですわ。これだけ花や葉っぱが散ってしまえばもう裸同然、枯れてしまうのが惜しい。
しがみついていた金木犀のわずかな香りが秋を感じさせてくれます。
posted by ほがらかさん at 06:14 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年07月31日Tue

07/31 火星15年ぶりに大接近!次は17年後

今日の夜、何気なく空を見上げたら、やけに明るくて赤い星を発見。

2018火星大接近1.jpg「火星」が地球に大接近(スーパーマーズ)、その距離 5,759万キロメートルだそうです。

6,000万キロメートルよりも近い距離での接近となるのは、2003年以来15年ぶり。(画像:火星大接近2018|国立天文台)

夜8時頃には全国的に南東の低い空で見られるようになり、日付のかわる前後をピークに南の高い空に昇ります。

約1カ月間は一晩中、赤く輝く火星を見ることができるそうです。
赤く、明るく輝き、肉眼でもハッキリ見えますが、近くには土星など他の惑星も並び、夜空がにぎわいます。

2018火星大接近3.jpg
ISO 200 絞りF3.7 シャッタースピード1/1.6秒
2018火星大接近2.jpg
1700mmズーム画像を縦横1/14にトリミング

(マニュアル撮影:ISO 200 絞りF3.7 シャッタースピード1/1.6秒 1700mmズーム(デジタル3.4倍x光学20倍))

右端の明るい星(左写真○印)が火星。写真だと分かりにくいですが、確かに赤いです。他の星とは色と大きさが明らかに違うので、ちょっと感動です。
天体望遠鏡でないと、表面の模様は難しそう、デジカメではこの辺(右写真)が限界のようです。

火星の明るさはマイナス2.8等と非常に明るく、木星はマイナス2.2等で、夕方に見える金星を除いてどの星よりも、ひときわ明るく輝いていました。

次の火星の大接近は17年後の 2035年09月11日 で距離は 5690万キロメートル です。
posted by ほがらかさん at 23:03 | Comment(4) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年07月29日Sun

07/28 台風一過と西瓜の収穫

昨日は本当に凄い風と雨、断続的に猛烈な勢いで降る雨、庭に降りた時は霧雨程度、しかし上に上がるときはびっしょり、降る間隔もまちまちでした。

2018台風12号.jpg張っていた玄関、ベランダ、裏庭のすべてのターフを外して、シャッター、雨戸も閉め、これだけしっかりと台風に備えての厳重な戸締りは久しぶりでした。
日テレNEWS24より
早朝4時前には何とか横浜は台風が抜けたような感じで青空が見えているがこのまま通り抜けて欲しい、大きな被害も無く幸いです。
お天道様に全国の被害も最小限に止めて欲しいと祈るばかりです。

2018スイカ収穫1.jpg初めての西瓜に師匠殿がネットを被せて、フランコ状態にしてくださったが上から見るとどうもぶら下がっているように見える、
ひょっとしたらもう弦から落ちているのかもと思い、様子を見に行くとヤッパリ落ちていた、収穫です。

ついでにトマト、キューリも収穫、得体のしれないシシトウガラシのように長^^くて、細い、辛くない唐辛子も。

2018スイカ収穫2.jpg採れたての野菜は美味しい、トマトは昔の味がしました。 それにキューリは韓国の人は山登りに水分補給にキューリも持って行くのですって、やっぱり水分が多くカロリーはほとんどなし。

さて、我が家の西瓜、食べた結果結構甘い、これもやっぱり水分補給でしょうか? 西瓜のジュースでした。採れたては何でもみずみずしい。
家族で天の恵みを頂きました、美味しかったで^^^す。
posted by ほがらかさん at 09:16 | Comment(2) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年05月19日Sat

05/19 ロイヤルウェディング

今夜はイギリスのヘンリー王子の結婚式を3時間LIVEで見ました。 ウインザー城の中のセントジョージズ礼拝堂にて挙式されましたがステンドガラスが素晴らしい。

2018ロイヤルウェディング.jpg
(写真:BBC Newsより)
式も厳かで街全体を見ても 「おとぎの国の結婚式」 でした。  フランクでもあり王位継承者第6位の次男坊となればご結婚の基準も変わりますねえ。 
でも、世代が変わっても、実にエリザベス女王陛下のチャーミングで凛とした威厳のあるお姿、到着されるとファンファーレが鳴り、最敬礼で礼拝堂を退場される時の聖歌隊の
「女王陛下を守る歌」 で、女王様一番です。

新プリンセスのメーガンさんのお母様はとても理知的な立ち振る舞いで素敵な方でした。 

伝統あるイギリス王家に愛する娘を嫁がせる胸の内はどうだったのでしょう、涙を浮かべていらっしゃいました。
母の心は何時まで経っても母ですから・・・・国は違ってもわかりますねえ。

友人の台湾の若い実業家ご夫妻はヘンリー王子の結婚式にご招待され、帰国してからわが家訪問なので聞くのが楽しみ。
posted by ほがらかさん at 23:04 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年03月22日Thu

03/22 春の雪〜地球温暖化の一環?

昨日の氷雨のち雪!!驚きましたわ。

2018春の雪.jpg半日降り積もる雪に窓辺を見ながら、あらら^^^^^寒いと思ったら雪なのね、裏庭からスコップを持ってくる??って、ほがらかおじさんに聞き流されてしまいました。
驚くほど家々の屋根や道は真っ白、のち雨ですっかり消えてしまい、日中の夢??狐につまされた一日でした。

先日76歳で亡くなった車椅子の理論物理学者 スティーヴン・ ホーキング博士は、イギリス歴代の王や著名人の眠る 「ウエストミンスター寺院」 に埋葬されるニュースを読みました。
近くには1727年にニュートン、1882年にはダーウインも埋葬されています。

筋萎縮性側索硬化症で完治できない難病に侵されながらもあくなき宇宙への夢を抱き、ブラックホールや現代宇宙論に多大な影響を与えた事は私達も知っている。
素晴らしい彼を支えている周りの人たちの労力は並大抵のものではないでしょう。 

2018春の雪2.jpg
(写真:毎日新聞
昨日の温度差も地球温暖化の一環かもねえ。
折角の桜も、咲いたり、蕾んだり、何時が満開でしょうか??
花の命は短くて・・・・・・何て事が無いようにたくさん長^^^^^くピンクの花を咲かせてね。

でもね、今朝も寒くて ブルっブルっです。
posted by ほがらかさん at 10:06 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年03月01日Thu

03/01 春、三月弥生です

明け方近くの強風と台風かと思う大雨にビックリです、何故!!だって天気予報通りでした。

2018天気予報1.jpg
(天気図:日本気象協会
急速に発達しながら北上する低気圧の影響で、1日の東日本は天候がめまぐるしく変化、早朝に激しい雨が降った後は一転して晴れ、午後には最高気温が5月上旬並みの21度まで上がりました。

じっと耳を凝らして雨音を聞いてましたが思い立ち、この大雨の中でバルコニーの埃や汚れを落とすには絶好の雨水と思い、手すりからすべておまけにガラスまで洗いました。

が、とっても寒^^^いブルブルっでお風呂に飛び込みました。  あ^^^幸せ!!だって綺麗なバルコニーに変身。物は考えようですねえ、一石二鳥です、寒すぎた。

残念なことは一日中目がかゆい、鼻水も止まらない典型的な花粉症に悩まされ、倍のアレジオンを飲む。
でもね、倍飲んだからって倍の効能はありません、念のため。

昼過ぎには半袖で歩いている人がちらほら、これでほんとに春がやってくれば超嬉しいですね。
気象庁は、3月1日に関東地方で春一番が吹いたと発表しました。

近頃ウオーキングしない河川に桜が咲いていることに気が付きました。
あれ^^^桜じゃない??って驚きましたがソメイヨシノと違って花びらは可愛くありません、でも一応桜です。
寒い時期に咲くのはなんだかとてもいじらしい。
posted by ほがらかさん at 23:53 | Comment(4) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年02月25日Sun

02/25 平昌オリンピック閉幕

余り評価されていなかった今回の冬季オリンピック、

2018平昌オリンピック6.jpgさすがにスポーツの祭典、いろんなハプニングもありましたが、日に日に盛り上がりましたね、 4年後の北京も皆様の活躍に期待しています。(写真:NHK YouTube

21日に行われた女子パシュート、高木美帆、高木菜那姉妹、佐藤綾乃の3人が息の合った滑りで、
2018平昌オリンピック7.jpgオリンピックレコードで
フィニッシュ、  フィギュアの羽生結弦、500mの小平奈緒選手に続き日本3つ目の金メダルです。

最後の競技力を出し切った昨日の女子群、感動です。

2018平昌オリンピック4.jpgスケートの高木菜那さん、いつも妹美帆のお姉ちゃんねって言われたのが今回はどうでしょう、
今大会日本4個目の金メダル、マススタート初代女王! 個人で金を2個ですよ^^^^^さすがです。

もぐもぐタイムで有名になったカーリング娘、

2018平昌オリンピック5.jpgだってハーフタイムの美味しそうに大きなイチゴを頬張っているところは普通の女の子??可愛いわねえ。
でも会話が面白いからって、すべてをマイクに通すのはどうかねえ、ちょっと静かに競技にだけに集中させてって場面もありました。

フィギアの素晴らしい 「エキシビジョン」 存分に楽しめました。 
しっかり閉会式まで半月テレビにかじりつき、珍しい光景です。だって、大体一時間ぐらいで目が疲れじっくり番組を見る事は無いのです。
posted by ほがらかさん at 23:06 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年02月23日Fri

02/23 病院ベッド39道県で過剰

今日の日本経済新聞のトップ、第一面に何と病院ベッドは39道県で過剰とか・・・・・ 国民全員が考えるべきニュースでした。

2018日経新聞.jpgベッド数が不足している県は、 少ない順から沖縄県、東京都、埼玉県、大阪府、神奈川県のみだって、首都圏には人口密度が高いものね。

あとはすべて過剰なんだって・・・・関東近辺ではどの病院も長くは入院できない状態と聞きましたが地方ではこんなに余っているのねえ。
特に過剰な県は、多い順から富山県、熊本県、山口県、宮崎県、高知県。

2018日経新聞2.jpg必要以上に病院を設置した為にこのようなアンバランスが起こり、ベッド供給過剰が、入院しなくてもいい人を入院させてしまうという、医療費増に拍車がかかることになるのね、
今後の医療費抑制の権限は知事にありそうです。

国民医療費42兆円、そのうち入院にかかる費用は4割を占め、入院医療費は医療財政の鍵を握る。
国家予算の社会医療費は40%のも及ぶそうです。

これだけ読んでいると驚きですが、本当に病なのかどうか疑いたくもなりますが痛いって患者さんが言えば医師としてはほっておけないものね。
人口千人当たりの病床数は世界でも日本が吐出しています。 国のありがたい政策ですが国民全員が考えるべき課題です。
昨年の記事には、厚生省の依頼で、風邪ぐらいは自分で薬を買って治してって事でしたよね??
ほがらか叔母さん、実践しています。  病院は年一回の人口股関節の精密検査と家族扶養枠で受けられる人間ドックだけですわ。

でもね、本当に痛い時、生死をさまよう大病等は直ぐ病院に掛かりしっかり治して元気を取り戻してくださいね。
posted by ほがらかさん at 08:25 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年02月20日Tue

02/20 平昌冬季オリンピック!感動!!

どのチャンネルを回してもオリンピック、オリンピックのオンパレード(写真:NHK YouTube)。

ライブで見たのでもういいわよって思ってもテレビは許してくれません、これでもか!!これでもかって放送してくれます、そのたびにコメンテイターも入れ替わり立ち代わり忙しい。
的を得た人、またその競技の元選手だった人、見ていても楽しいですねえ。

2018平昌オリンピック1.jpgでもねえ、フィギュアの羽生結弦くん、感激でした。ジャンプの時はハラハラドキドキでしたが難なく決めた時には思わず涙。
「やったね!! がんばったね!!偉い」 の一言 四年間の集大成、凄いケガで一時はどうなるかと危ぶまれましたが彼にとっては青春の一ページ、感無量だったでしょう。
個人的には四年後の北京まで頑張ってほしい、彼ならできるかもねえ 期待していま^^^す。

2018平昌オリンピック3.jpgスケートでは小平奈緒さん、テレビのドキュメンタリーではオランダ留学も一円の無駄も出来ないって、貧乏生活に耐えたらしい。
でも、今日のテレビでは彼女の勤務する病院長がそのために年間1,000万円、また留学費用として500万円を輩出し、彼女を支えたって事が話題に。
素晴らしい、能力のある目を摘まないで延ばす応援をして下さる、 これぞ後世を育てる本当の意味でのパトロンです。 私腹を肥やさず人材を育てる素晴らしい先輩に感謝、感謝。
それに答えた彼女も素晴らしい。 能力もあるし、滑る事が本当に好きなのね。

二人とも、皆様に支えられているって事に感謝していましたねえ、感謝の気持ちは真っ直ぐに現れてきます。
切磋琢磨、力の限界、仲間を思う気持ちに涙、涙でした。

自分の力を出し切って戦ったアスリートの皆さんには、
メダルの有無にかかわらず、胸を張って帰ってきてほしいです。
posted by ほがらかさん at 09:59 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年02月15日Thu

02/14 バレンタインデー乾杯!!

お仲間さんの初孫娘誕生おめでとうございます!!
未熟児で生まれるかもってご心配でしたが、なんの何の立派な3000グラムの赤ちゃん、心配ないですね。
泣き声さえも愛おしくて、私の場合にはそれさえも感動でした。

今日ほがらかさんのバレンタイン誕生日、また年齢を重ねちゃって^^^^^^。

2018誕生日カード1.jpg 2018誕生日カード2.jpg

今日のチョコレート売り場、西武デパートでしたが驚きの静けさ・・・・あれれ???プレゼントはどうしたの??
ほがらかおじさん、 「今日は渡すだけだもの、買わないでしょう」 そんなことないよねと周りを見渡すが・・・・・売り場の通路でも7時半にはさっさと通路も店じまい。
今年はオリンピックもあり、みんな競技に夢中なのでしょう。
金には手が届いてないけど、銀、銅メダルどんどん増えています。頑張って^^^^^^^

2018誕生日花束.jpg本来のバレンタインデーは、男性から薔薇の花が送られるはずです・・・・・・・・・
・・ちなみにほがらか叔母さん2.14誕生日でした。

宅急便で友人から送られた花篭を前に、あ^^^^^もう72??体の節々が痛いはずだわ^^^^^。
posted by ほがらかさん at 09:36 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年02月13日Tue

02/13 平昌オリンピック

テレビはオリンピック映像で華盛り、でも吐く息は白く寒そうです、レジェンド 葛西さんも強風の為に競技を待っている間、凍えそうだったとか。
2018平昌オリンピック2.jpg
写真聯合ニュース 日本語版
夏は暑すぎてバテるとか。  なかなか本当に気候が良くて体を動かしたくなる季節にはオリンピックってないものね。

日々努力の選手の皆さん、強化合宿にも参加しなくてはいけないし、一年はアットの間に過ぎそうです。
4年間の集大成ですものねえ、どの選手にもメダルを差し上げたいわ。
日本ではかなりの成績なのに・・・・・・世界の壁は厚い、日々健闘の皆様全員にメダルを差し上げたいわね。 筋トレから始まり食事の制限、これが毎日続くのですよ^^^^過酷な練習。
ほがらか叔母さん一日も持ちません、キット数分で 「お手上げ」 確実です。

年々増加していくオリンピックの費用も問題です、 経済力のある国しか立候補できない金額で創始者のクーベルタン男爵はあの世でどう思っていらっしゃるかしら??
参加することに意義があり、って事は昔の話だけかも。  
本当に利用できる地域に後世に残るような活性化を目指して建造物を作りましょう。

2年後には東京であの感動を目にしますが、8月の東京は厳し^^^^い。 どうか適度の暑さと湿気に願うばかりです。
posted by ほがらかさん at 05:53 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年01月31日Wed

01/31 35年ぶりの「皆既月食&ブルームーン」

昨夜の天体ショウ、ライブでの実感は素晴らしかった。
2011年12月10日以来の7年振りの全国規模の皆既月食です。
皆既月食という天文現象にワクワクしながら、ブルームーンのロマンチックな言い伝えに心を躍らせます。

「ブルームーン」(19:24)
2018皆既月食6.jpg

今年は1月2日が「スーパームーン」で、31日は、同じ月に起こる2度目の満月ということで「ブルームーン」といいます。
ブルームーンはめったに起こらないので「見ると幸せになれる」といわれています。

お隣さんと仲良く観察、夜7時過ぎの満月は周りが何となく白っぽく感じました。

天体ショウの始まりは、徐々に暗くなっていく姿に、自然の凄さを目にし、先人たちのこの月食を知らなかった頃は天地の怒りを駆ったと思ったのも解ります。
でも良く観察すると 「赤い月」 そして球なのだと実感しました。

2018皆既月食3.jpg
皆既月食 10時18分ごろの赤銅色(画像補正)

太陽から地球に届く光のうち、波長の長い赤い光が大気の層で屈折して月に届くため、月は真っ暗にならずに赤銅色と呼ばれる赤黒い色で光ります。

寒い中、息は白く、寒さを感じると家の中で暖を取り、また外に出て観察、宇宙って夢がありますよねえ、「 あ^^^^月の中でウサギに見える場所はもう赤くなったかな^^」 等と探すのも大人も子供も一緒ですわ。

2018皆既月食1.jpg
部分食(21:24)
2018皆既月食2.jpg
皆既食の始まり(21:55)
2018皆既月食4.jpg
皆既食の終わり(23:13)
2018皆既月食5.jpg
部分食(23:32)
マニュアル撮影:ISO 800 絞りF5.3 シャッタースピード1/1.6秒 1700mmズーム(デジタル3.4倍x光学20倍)

3年前にも皆既月食はありましたが、その時はわずか12分間と今回よりもかなり短いもの、今回は、1時間17分とたっぷり楽しめました。

次に、部分食の始めから終わりまで皆既月食を、日本全国で見ることができるのは4年後の、2022年11月8日、

ブルームーンが皆既月食となるのは、1982年12月30日以来、35年ぶりのことだそうですが、次にブルームーンと皆既月食が同日になるのは19年後の、2037年1月31日です。
posted by ほがらかさん at 23:56 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年01月23日Tue

01/22 4年ぶり15cmの大雪

大雪警報にちょっと油断をしました。
4年前のほがらかさんの誕生日に、横浜では豪雪??でした。 子供たちスケートをしたりとても楽しんでいましたが雪かきが大変、その時に雪かき用スコップはどのお店でも売り切れ。
3年前の大雪予報でホームセンターでスコップを買ったけど、予報が外れ一度も利用していません、だって雪が積もらなかったのですもの。  おかげでスコップは色褪せています。


気象庁からの情報で、雪の降り始める時間を考慮しながら行動していたが、空を見ても大丈夫??個人的観測で予想よりも一時間遅く降り始めを考えたのですが・・・・
ばっちり的中、東京ウエスタンとして名高い八王子付近は山も近いのでかなり真っ白。

2018大雪3.jpg
4年ぶり15cmの大雪
2018大雪4.jpg
雪に埋もれる大階段
2018大雪2.jpg
雪かき前
2018大雪1.jpg
雪かき後

雪に弱い首都圏、車の事故、歩行での事故、テレビに映し出される生放送に 「大丈夫かしら??」 
こんな時にはむやみに外出しないのが一番と思っています。

昨日は、朝5時にまだ暗い中を長女の家から、第三京浜をすっ飛ばし、気泡温泉で有名な6時から始まる 「竜泉寺の早朝風呂」 に入り暖かくてルンルンに。
でも、8時過ぎにはどうも雲行きが怪しい??帰宅準備5分で車へ。
自宅近辺のスーパーで食糧を調達、デザートの材料もしっかり買い込みました。

雪明かりは白いだけに周りも良く見えます、  昨夜7時の雪の中、  今朝7時の雪の風景、 見るだけならとても風流なのですが後の始末が大変。

2018大雪5.jpg
降り始めの雪
2018大雪6.jpg
夜7時の雪
2018大雪7.jpg
ベランダのガラス戸の雪
2018大雪8.jpg
朝7時の雪

わが家は山の天辺、坂のスリップが怖いために雪が解けるまでは運転禁止です。

25年前に恐い思いをしたので雪道は絶対にしないよう肝に銘じている。

どんな思い??? 
やっとの思いで雪の中を、車で帰宅したが車庫入れがスリップしてバックもできない、本当に焦りましたねえ、家族にバトンタッチ。
長男から 「自殺行為でしょう!!」 その通りなのですが乗って行った車をどこかに置いてくる訳にも行かず、多くない雪の中を運転して帰ったのですがね。

運よく雪深くて寒いシカゴから大学休暇中で帰国していた長男は、雪の怖さを充分に知っていた。
そのころは世界一大きな空港だった、シカゴオヘア空港から大学まで戻るとき、−20度を超えてブリザードの中でも車を運転し、余りにも危険だったので近くのモーテルで泊まったらしい。
翌日車が無い!!何と雪の中に埋もれてスコップで探したそうですわ。  大きなアメ車がすっぽりと雪の中です。  そんな雪は見たことないわ。

皆様 転倒などには充分お気を付け下さいね。
posted by ほがらかさん at 08:55 | Comment(2) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年01月15日Mon

01/15 久しぶりに見る冠雪の富士山!!

2018富士山冠雪.jpg本当に綺麗、神々しいねえ、朝7時の富士山です。  うまく取れないけど上手な人なら感嘆詞が出るわねえ。

25年以上前は我が家のバルコニーから誰にも邪魔されず雄大な富士山が毎日遠慮なく見えました。でも、どんどん世の中は変わり、ご近所さんにはたくさんの家が建ち替わり、望遠だったり、森の一番のビューへ移動したり。

ここは富士山が見える場所なので自治会も富士見台って名前を付けています。
東京でもたくさん富士見台ってありますが多かれ少なかれ富士山が見える地域だそうです。

でも富士の姿を、綺麗でなくても、冠雪を頂いた姿でもお天気さえ良ければ毎日でも見れる幸せは格別でありがたいと思っています。

2018晩白柚.jpg暮れに取った晩白柚素晴らしい色になりました、食べごろです、 何時食べようか心はワクワクです。

友人宅から頂いた蝋梅、素晴らしい香りを放っています。
大好きな香りで、いつも植えたいと思うのですが何故か見つけることが出来ない。
posted by ほがらかさん at 21:25 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年01月08日Mon

01/07 伊勢山皇大神宮のお詣りと焚き上げ

2018伊勢山皇大神宮2.jpg沢山の初詣の方達の順につられて、厳正に二礼、二拍、一礼、最後は深々と礼をして、毎年同じ光景を後に。 鳥居を後にしてお辞儀を忘れもう一度仕切り直し。

長男が生まれて以来、伊勢山皇大神宮にお詣りしている、初詣、お宮参り、七五三、その他諸々近くまで行った時等、手を合わせている。
山の天辺にあるので下からの階段は息が切れます、ほがらかさんの場合には車で行くので時間は掛かるが楽をしている。

2018伊勢山皇大神宮1.jpg40年以上前と眺めは変わり、今は確実に高い建物に囲まれ、つい最近まで日本一だったランドマークも横に見えます。
松飾りもしっかりお焚き上げをお願いして気分も新たです。
posted by ほがらかさん at 21:03 | Comment(0) | .術後観察 術後12年(2018年)

2018年01月01日Mon

01/01 新年のご挨拶

皆様

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今朝も空は雲一つなく真っ青、本当に富士山が美しく見えました、 テレビでは、富士山頂のダイヤモンドリングも見えて幸せな2018年の幕開けです。
神々しく思えて、やっぱり日本人は富士山が好きなんだ^^^と。

2018正月1.jpgさ^^^て、今年もあちこち足の向くまま、気の向くままに出かけましょう、元気なうちが華です。

おせち料理にはそれぞれに理由があり健康の元締めと言っても過言ではないようです。

五目煮、田作り(ごまめ)、焼き魚、エビ、酢の物、黒豆、昆布巻き、新潟から手作りはりはり漬け(野菜たっぷりと数の子ごろごろ)、

2018正月2.jpgちょっと甘さがほしい時の栗きんとん、根菜たっぷりの煮物、中には鶏肉のももと胸肉、魚介類、どれを見ても高蛋白低カロリーですわ。

作っておけばお腹が空けば、それぞれが勝手に食べることが出来る、主婦もお正月は手抜きしたいものね ( 何々??毎日手抜きしているって)

今年はほがらかさん年女です。 次回の犬年まで元気で入れたら嬉しいね。 摂生をし、健康に気を付けましょう。
posted by ほがらかさん at 10:29 | Comment(4) | .術後観察 術後12年(2018年)