2019年11月11日Mon

11/10 天皇陛下即位パレード「祝賀御列の儀」

雲一点無い晴天、真っ青な空、日本の安泰をこのパレードと共に世界にお示しになったそんな一日でした。
穏やかだったパレード、素晴らしかったです。
天皇陛下即位パレード.jpg
日テレNEWS24動画ニュース

歓声の湧き上がる中を、笑顔を絶やされることなく手も振られ、今日の天皇陛下より皇后陛下雅子さまが一段と輝やいていた。

雅子さま、雅子さまって声援がそこに現れているようで、目頭を熱くされたのかもしれません。

数年前、皇太子様だった陛下をお見かけし、周りの方々に心遣いをされるお姿は毅然とした中にも凛としたなかにも、笑顔や立ち居振る舞いが素晴らしくさすが!!と感嘆しました。
今日一日は皇室の番組で、どの局も盛り上がっていました。
posted by ほがらかさん at 07:31 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年10月13日Sun

10/12 台風19号!多摩川氾濫、横浜43.8m/s

先週は夜空を焦がす素晴らしい花火に見とれましたのに・・・・川崎市と世田谷区両方主催の多摩川花火大会、存分に楽しませてくれたのに昨日の氾濫はどうゆう事でしょうか?

2019台風19号1.jpg通り慣れた第三京浜玉川出口、ナビも東京都に入りましたって音声で案内してくれるのにあの橋の下が氾濫とは、

今まで経験した事が無く恐怖を覚えました。信じられませんね。自然は恐いってつくづく感じました。 手の施しようがないものね。

《ビデオ:(日テレNEWS24)多摩川が氾濫 二子玉川駅近くの道路が冠水》
2019台風19号2.jpg
長女のマンションのすぐ側ですがちょっと高台にあるので難を逃れたようです。
二子玉川駅近くに住んでいる友人は被害に。
被害に会われた皆様に心からお見舞い申し上げます。

近年にない大型台風と聞き、我が家も植物や物置をあちこち紐で結わきました。 
シャッターと雨戸全部閉めましたが、風や雨の叩きつける音にガタガタと揺れて不気味でした。横浜市中区で最大瞬間風速 43.8m/s、
もうこれで終わりにしてもらいたいわ。
台風さん!!お願いだから今年はもう発生しないで!!

今は13日の3時過ぎ、豪雨や強風が持ち去ってくれたのでしょう、空は驚くほど澄んで星も美しく綺麗です。
満月??だったのでしょうか、西空に燦然と輝いていました。
posted by ほがらかさん at 19:39 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年09月30日Mon

09/30 忙しかった9月

9月後半の忙しかった日々、足りまわっていましたわ。
落ち着きが無いのもあるのですが、忙しい、これを連発。

ほがらかおじさん、ぎっくり腰に生まれてはじめての経験で、歩く姿もそろりの新左エ門、お気の毒ですわ。
お蔭で玄関周りのおじさんのテリトリー、とりあえず引き受け係で、先ず朝の植物への水やり、真面目に水をたっぷりかけると1時間。

2019誕生ケーキ.jpg重たいものはもてないので、買い物も自分でかたずけ、随分お世話になっていたものだわ^^^^と実感、かんしゃ、感謝でした。
これからは自分で持てるだけの買い物に心がけよう。

何十年と継続しているほがらかおじさんのバースデイ―、家族全員集合、前菜からデザートまで全て手作り、これも忙しかった。

2019台湾家族2.jpg 2019台湾家族3.jpg

お姉さま的存在の大先輩のお誕生会、これも二人で何十年と続いて、お互いのバースデイには美味しい物を食べる事に、元お姉さまは何時もプレゼント下さるが、私は殆ど差し上げない。
2019高齢者講習.jpgありとあらゆる物、持っていらっしゃるので、必要なし。 とても気が引けるのですが・・・・・それが一番なんですって。

運転免許証の更新のための70歳以上の講習、これを受けないと免許の更新はありません。

ほぼ満点の証書を頂きこれからも安全運転に心がけましょう。

孫娘中学最後の文化祭、美術部に属しているので教室を覗く。
テキパキと部長らしく応対しているじゃない♪♪、 「あら、おばあちゃん??」 で忙しく通り抜けですわ。

2019学園祭1.jpgママに、お小遣いが足りないから頂戴って声が聞こえました。   ここでほがらかおばあちゃんの出番??
ちょっと小さいものが無くてママが 多すぎますって言葉に 「パパに預けておくから後で貰いなさい」 って出費です。

可愛いわねえ超喜んで笑顔満面、ママから少しだけ補充してもらったようです。

体育館で開催されるバザー、とにかく人で溢れ、入場制限があり、待ち時間1時間、どうですこの盛況さ。

2019学園祭2.jpg 2019学園祭3.jpg

見る事も出来ない人、人で後ろから声を掛けて欲しいものは係りの人に 「こんなのがありませんか?」って探してもらう事に。
レジ待ちも30分以上、あ^^^あ、お疲れさまです。

今年最後の潮干狩り行ってきました。 これは単純に水遊びです、昨日は気持ちが良かったわ。
大きい粒は採れない!!モモちゃ^^^ん、次回はあさり採り方教室オープンをよろしくお願い申し上げます。

28,29日は [Classic Japan Rally 2019] が、横須賀三笠公園で式の祭典を見ました。 戦艦三笠の横に勢揃いしている姿はギャラリーが取り巻いている。

2019クラシックジャパンラリー1.jpg 2019クラシックジャパンラリー2.jpg

トレーニングプランを見たのですが、翌日は本ラリーで10時スタート、16時ゴールです。
ピカピカに磨き上げられた車体、往年の名車がずらーり、ちょっとでも傷つけたら高額な請求書が届きそう、離れて見学。
ラリーに参加は67台、先導車など入れると70台が列をつらねて横須賀市内を走るのは光景は圧倒的でしょう、沿道の応援がまたすごいらしい。

2019クラシックジャパンラリー3.jpg 2019クラシックジャパンラリー4.jpg

DATSUN FAIRLADY 2000を見た時、長男が「おじさんを思い出すね」ってぽつりと一言、一瞬そうだねーってセンチになりました。
2年前に亡くなった義弟の愛車と同じ形、いまだに玄関に置いてある。
愛おしく、事故に逢ってもすぐ元通り、ゾンビのような車でした。 塗装も変えたりして本当に楽しんでいたようです。
posted by ほがらかさん at 11:45 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年09月15日Sun

09/15 中秋の名月と遅い夏休み

9月13日は、ハラハラドキドキの中秋の名月でした。

2019中秋の名月.jpg誠に残念、楽しみに待っていたが雲空は晴れず、今年一番美しい月は鑑賞できず。
でも一日遅れの昨夜の月は綺麗、見事でした。

厚い雲に遮られ、光だけが届く、それも風流で雲が途切れた時の夜空に見える月はまん丸いおぼんのよう、色も綺麗!!
今朝早朝3時ごろまで輝いていました。

さて、遅い夏休みは赤城の山の月見をしようと思っています。群馬県近辺をぐるっと4日の温泉旅です。
温泉だけにこんなに時間を使うのは初めて、鶏と卵の関係・・・治るかな?、お仲間さんの期待にそえるかな?
♪♪ 乞うご期待 ♪♪  治ったらご報告しま^^^^す。
posted by ほがらかさん at 17:50 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年09月13日Fri

09/09 台風15号の爪痕

台風15号の爪痕、自然は恐ろしく、予想のつかない事を実感しました。
2019台風15号の爪痕7.jpg皆さま被害の状況は如何でしょうか??

横浜気象観測以来初めての風速、瞬間風速41.8メートル、裕次郎さんの風速40メートルどころではありませんわ。
(日テレNEWS24)台風15号 JR戸塚駅から中継

ゴウ―と風のうなり声、それに家が揺れて二階は風に持って行かれそうでした。

2019台風15号の爪痕1.jpgおまけに緊急速報【警戒レベル4】避難勧告、のけたたましいスマホの音、それも3回、二人で6回です、起きて台風の凄さを目の当たりにしている時にあの音は心臓がパクパクしてきます。

家、玄関周りは予想して、植物は奥へと避難させて大丈夫でしたが、何とグリーンカーテンにしていたパッションフルーツ、今年最後に食べられると熟するのを、今か、今かと楽しみに待っていたが、何処かへ飛んで行きかなり探したが見つからない。
「枝から千切れて飛んで行った」って事がぴったり。

二日後、残骸を近所で見つけた時には嬉しかった、でも青いまま木から落ちて熟してもまずくて食べられません。

2019台風15号の爪痕2.jpg裏庭では、丹精込めた晩白柚が全て強風で落ちてしまい、青いボールの様に下に転がっていました。 今年は8個も成り、嬉しさいっぱいでした。
大きなみかん、柑橘類の女王様って言われているので捨てるには勿体ない。

とりあえず玄関のカウンターで干しています。 見るだけで悲しいけど人間の顔ぐらいの大きさなので残念・・・・・お風呂の入浴剤にはなるかしら??。

2019台風15号の爪痕4.jpg 2019台風15号の爪痕5.jpg

ゴ―ヤ、かぼちゃ、コロコロ西瓜、夏野菜類は収穫前の一番ワクワクする時期なのに自然は恐ろしい。すべてダメ、コロコロ西瓜も少し食べてみたら甘くておいしかったです。
何とか生きているのはオクラだけです、それも葉っぱは傷だらけ、夏の野菜だけに生命力は強い。

買えばよい事だけなのに自分で栽培することに意義があるのにねえ・・・・・・本当に残念。

2019台風15号の爪痕6.jpgあ^^^^もう庭を見るだけで涙でした、農家の皆様の気持ちよく解りましたわ。 
千葉の出荷目前の美味しそうな梨も落ちて売り物に成らないようです、

私等は趣味の範囲で収穫出来たら嬉しい安易な気持ちですが、農業で生計を維持されている皆さま本当にお気の毒です。
何とお声を掛けてよいやら・・・・

また厳しい暑さに何日も続いている停電、ライフラインも生活のめども立っていない、一日でも早く回復出来る様祈るばかりです。

今週は台風の残骸掃除、ゴ―ヤのためにネットを高く張ってましたが、全て支柱から折れてしまい、これってなんだろうと思います。

2019台風15号の爪痕3.jpg 2019台風15号の爪痕8.jpg

片づけで腰も痛くなり、午前中黙々と一人で片づけ、午後からは温泉通いです。
posted by ほがらかさん at 23:04 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年09月06日Fri

09/06 動き過ぎかな?

もう9月、暦の上では確実に秋到来、しかしこの残暑厳しきこの頃は秋の気配すらないわね。

朝夕に若干涼しさを覚えるのみ、日中の暑さはじりじりと肌が焼けそうです。
しかし日の登り方、沈み方は季節にマッチしているのねえ太陽の角度が違う。
天高くって言葉がぴったりです、やはり馬肥ゆる秋と続けなくっちゃ季節感が無いわね。


忙しかった夏休み、近頃は毎日庭のかたずけ、草取り、ゴミだし、忙しい。
調子に乗って毎日3時間ぐらい草取りに腰をかがめていたら腰痛??かしら?
100mmロキソニン湿布薬、60mmのロキソニン錠剤を飲んでも痛みが和らがない。


2019田谷温泉.jpg今回は年齢を感じました、でもこれはやっぱり人工股関節からの併用病??鶏と卵の関係かしら?

9月12日はお仲間さん達と温泉会です。
♪♪野天湯元「湯快爽快 たや」の日帰り温泉です♪♪ ご一緒に如何でしょうか??
posted by ほがらかさん at 19:52 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年07月04日Thu

07/04 気が付けば2019年も半年過ぎたのねぇ

6月最後の週もあたふたと過ぎた一週間、気が付けば2019年も半年過ぎたのねぇ。

残りの半年を謳歌しなくっちゃ。

7月に入ってからも予定は一杯、今週は一日も自由な日にち無し。
勝手に決め込んでいるだけです^^^^^^が。

今月から2か月間は来客が多く、それに恒例の 「ちびっこギャング」 来日です。
アメリカの子供は末っ子が5月プレスクール卒業、9月から日本式入学のほやほや新一年生です。
先日のLINE電話では学ぶ?気満々でした。

12人が入れ代わり立ち代わり我が家を訪とずれ、元気な姿を見せてくれる、皆元気に来日してくれると嬉しい。
毎年、人様のお孫さんが 「ほがらかおじいちゃん、おばあちゃん」 と言って抱きしめて??くれます、これって嬉しいですよね。

今からお部屋の整理、食事のメニューを考えるだけでも楽しい、しかし残念ながら今年は夏野菜が間に合わない。
折角師匠殿がたくさん植えて下さったのに・・・・・虫と天候で裏庭には育っているものは水茄子のみ、キューリ、トマト等夏には欠かせない野菜は全滅、
買えば良いだけの事、裏庭に育ったと言う事に意義があるのに・・・・仕方ないお天道様にはかなわないものねぇ。

でもね、忙しいと言いながらも昨日は師匠夫人と潮干狩り、−8センチとなっている大潮はかなり遠浅でアサリやマテ貝採りに最高、本当に大勢の人で賑わっていましたが
信じられないぐらい大きな声で聞こえる会話は中国語がほとんど、えぇ、えぇ、あらぁ、私達日本人は何処にいらっしゃる??
何組もの団体で潮干狩り、何処で知るのかしら??って思います。
聞き耳ですが採って東京に持って行くらしい、お店でとても喜ばれるのだとか。   

そうでしょう、だって採りたてですもの新鮮そのものです。マテ貝などはバケツ一杯です。

でもマナーが悪い。
障害者用トイレでは20分ぐらい出てこない、つまりそこで着替えをしているのね驚きました。
マテ貝採りには欠かせない塩が、入っていた袋はあちこちに捨てっぱなし、せめて拾っていきなさいよと思います。
何処の国であれ、限りない海の資源を頂くのならそれぐらいの節操は持つべきです。
日本に住んでいながら節操がないのは何故??と不思議です。  郷に入れば郷に従えです。
ゴミの問題は最初の基本、万国共通の課題です。皆で守りましょう。

宇宙から見る地球は青いそうです、温暖からも守らなくてはね。

そうそう、今日の収穫はアサリ、2回分ぐらいの味噌汁、でもマテ貝掘りが楽しく、多くは無いけど師匠夫人のあさりと交換、だって我が家ではマテ貝は食べないので。
♪♪誰か美味しいマテ貝の食べ方指導して下さ^^^^^い♪♪
posted by ほがらかさん at 08:43 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年06月24日Mon

06/24 今日は大活躍!!

先日から予定していた長女のボスの引っ越し、もう本国に帰って秋まで来日の予定無し、解約など全て長女の担当、大きな家具類は利用して下さる方に。

2019引越し1.jpg素材ゴミや、横浜に引き取るもの分類し、上手く車に収めて一度で済んだのが嬉しい。 大型の家具はヤマト引っ越し便に依頼。

とっとこ、とっとこ忙がしく車と部屋を行ったり来たり雨は降るし・・・でもねえ、やる気になれば出来るものです。

早朝4時、第三京浜をすっ飛ばし先ずは東京の彼女の住まいに向かう。
貧血気味の長女に食べさせるレバー煮つけ、紫蘇ジュース、ピクルス等置いていざ、西麻布へ。
少しの雨なら大丈夫と思ったのですが、渋谷、銀座、赤坂、表参道は特に困る事は無いのですが、西麻布、天現寺の住宅路は知らない。
運転するのは初めて、ナビの頼りと長女の路案内です。

途中高速に入りそうになりながら、おっとっと、後車がいなかっただけに無事、マンションに着いてから急いで運び出さないと雨が強くなりそう。

2019引越し2.jpg玄関の大理石は雨でつるつる、危ないわ、脚立も危ないので若い者に任せる。

運よく隣が屋根つきの駐車場で障害者用が空き助かりました。 濡れることなく約2時間で終了。

そろそろ六本木にも朝が来たようで車の往来が激しくなった。
摘んでいる荷物や雨の為に後ろが良く見えなく必死でしたが、隣に案内役が乗ってくれていたので心強かった。

でもねえ、長女曰く、 「良く来たわねえ、でも次回はタクシーにしよう」 だって。 

きっと気を使ったのでしょう。ほぼほゞ50年、貰い事故はあるけど無事故です。車の神様に感謝です。 車は走る凶器と思い、心して運転しています。

73歳の運転ですからね、でも東京の運転手さんは親切、ウインカーを出しても煽られる事無く待って下さるし・・・・それってきっと、あ〜年寄りか?って諦めていたのか。  
長女宅経由で、感謝、感謝の安全運転でした。
posted by ほがらかさん at 18:11 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年06月16日Sun

06/14 広尾から恵比寿まで

長女のボスのアパート引き上げにマンションの整理に広尾まで、大使館が押し並ぶ雰囲気がとても良い街中です。

日本に来た時だけ使う、2,3日はホテルに泊まるけどあとはマンションで自由にしていたらしい。 警備のしっかりしたマンションで玄関から大理石、いいじゃな^^^い??
もとの通りにして解約なので部屋は空にする。 そこで一案、とりあえず自宅までクイーンベッド等ヤマト引っ越し便で一台。
天井も3メートルは下らない、本当に長いカーテン、オーダーだったらしく南一面がガラス窓、凄い量の生地が必要だったでしょう。
置いてあるものすべてが新品状態で捨てるには絶対もったいない。 年に数回しか来日しないのだから痛むわけないです。
小さい物は、ほがらか叔母さん奮闘して自宅に持ち帰り計画。 
何とか7月25日迄に整理しなくては成らず時間が無いのでどうするかは後で考える事に。 忙しい、忙しい、猫の手も借りたいわ^^^^^

恵比寿横丁で長女と居酒屋に・・そこは女性のお店で姉妹で切り盛り、威勢の良いおかみさん(マダム)、お料理も全部彼女が作るのだとか。
お勘定係、接待は妹さん達 そこそこの年齢、私と変わらない年齢かしら??きびきびと働いている姿は美しい。
posted by ほがらかさん at 23:00 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年05月27日Mon

05/27 5月もそろそろ終わりですねぇ

2019トランプ大統領謁見.jpgトランプ大統領も日本をご満足、令和になって最初の国賓、天皇陛下との謁見も最初の要人です。   トランプ風もかなり吹いています、今日は一連のセレモニーをテレビで見る事が出来るので楽しみ(日テレNEWS24より

横浜に住んで初めての海の公園、歩くのは大変でした、
2019海の公園.jpg浜辺も随分広いし白い砂が綺麗です。

シャワールームもレストランも設備が整っているには驚きです。

ジャガイモの北あかりの収穫、
2019じゃがいも収穫2.jpg夕方には孫娘も掘っていましたが小さい。

今日は全部掘るかどうか??迷っています。
だってコロコロ芋は 「1袋200円で売っているのよねえ・・・

2019じゃがいも収穫.jpg 考えると買って食べたほうが早いわね。それに確実に大きくなっています。

ジャガイモの後にはメロン、スイカを植えたいけど育つかしら?
一日前には自分で茶豆を植えました、目が出るかな^^^^??
posted by ほがらかさん at 16:13 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年05月13日Mon

05/13 なんだか忙しい5月です

令和になり、ゴールデンウイークが明けてから天皇様はじめ、どなた様も忙しくなったようですね。
先週から本当に忙しい。

  • 5月8日=手術跡の検査
  • 9日=人間ドックの精密検査

    2019サヤエンドウ.jpg大好きな絹さやエンドウの収穫、

    これはお皿一杯食べたいと無理を言い、師匠殿がネットを張って管理して下さった。


  • 10日=都立大学まで食べ放題の江戸前寿司を食べに、
    お父様と娘さんご夫婦で仕切っているので、とても女性が多い、寿司飯は小さ目で、70分間何を食べても良いのです。

    2019寿司新田中.jpgどうも45貫位は食べたかしら?? もう当分はお寿司は良いわって思うぐらい、お腹にはもう何も入らないぐらい食べてきました。

    希望的観測ですが、次回は一巻ずつでも良いので、お品書きに書いてある種類を全部食べてみよう、60個位かな^^^、しゃりは半分でお願いしなくてはお腹がパンクするかもね。

    これが結構美味しくて、車エビなどは水槽から生きているママです。 特にトロ、白身の魚、アワビ、サザエ、ウニ、いくら、赤貝のひも、絶品でした。

  • 11日=師匠のお誘いで海へ。 
    海の公園フリーマーケットに、横浜に住んでいながら知りませんでしたわ、生まれて初めての経験

    2019海の公園フリマ1.jpg真夏日の暑さで人様が美味しいそうにぐっと飲んでいるビールを横目にがまん、がまん。
    運転手でなので厳禁です。

    各家庭で不要な物を必要としている人が求める・・・・実に理にかない、勿体無くない?? 資源をリユースする事は良いことです。
    美味しいネーブルやリンゴ等の果物、干物まで売っています。
    試食もあり、ネーブル15個、大きな林檎富士が8個で合計2000円です。 本当に美味しかったですわ。

  • 2019牡丹麟鳳.jpg12日=夏野菜用の苗、腐葉土や用土等の買い出し、
    花屋さんでは目が覚めるような色のボタン「麟鳳(りんぽう)」を見つけゲット。

    閻王えんおうの 口や牡丹を 吐かんとす」  与謝蕪村

    さすがに一袋14L入りを20袋買うとかなり重たい、かよわい女性にはちょっと重たいじゃな^^^い??
    若いお兄さんに全部車に積んで貰い感謝、感謝です。
    ほがらかおじさん、畑作りに精を出す。

  • 13日=車の点検、縫物教室

・・・・心地良い忙しさです。 
今のところ三日坊主にならず、早朝ウオーキングも頑張っている・・・・・明るくなりはじめる4時過ぎには山を下りて行きます。
posted by ほがらかさん at 13:32 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年05月05日Sun

05/04 国中祝賀ムード一杯&我家の花と果実たち

元号も平成〜令和へ変わり、日本国中は祝賀ムードいっぱいです。
昨日は初めての宮中参賀、天皇様はじめ皇族方皆様のお出ましお目出度い事です。

2019即位一般参賀1.jpg 2019即位一般参賀2.jpg
日テレNEWS24より

天皇様を数年前に目の前でお見かけしたときはそれはオーラがあり、爽やかで、凛とした姿でありながら周りに気を配られるお人柄を瞬時に察知しました。
一目でファンになりましたわ。 さすがだわーーーと感嘆詞でした。 
今後も平和が続きますように。

さて、玄関の花も咲き誇り、早咲きのボタンと芍薬の交配種、黄色が太陽に映えて本当に良く咲いてくれました。
まだ、これから由緒??正しき白い芍薬も咲きます。

2019玄関の花1.jpg 2019玄関の花2.jpg
2019玄関の花3.jpg 2019玄関の花4.jpg

裏庭の我が家のシンボル木として東北から買ってきた 「大てまり」 これも見事に真ん丸い、ピンク色の花が、小さい木にこぼれんばかりに咲いています。
この花は落ちたら転がるのですよ、だって丸いのですから。

温州ミカン、晩白柚、ネーブルや葡萄、今年はかなりの花が付いているブルーベリーも実がたくさん食べられそうです。

2019裏庭の果実1.jpg 2019裏庭の果実2.jpg
2019裏庭の果実3.jpg 2019裏庭の果実4.jpg

すぐ食べたいけど・・・熟するまでには時間もかかるし、柑橘類は秋まで・・・・夏の日照りや虫の心配、追肥の心配や水やり、気が遠くなりそうですわ。

実際は、気をもむだけで師匠殿が全て気を配って下さり、ほがらかさんは呑気に収穫のみ、無農薬の新鮮な醍醐味を味わい、美味しく食べさせて頂いております。
♪♪  早く食べた^^^^い ♪♪
posted by ほがらかさん at 19:15 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年04月25日Thu

04/23 平成最後の痛い「切開手術」とほほほ・・

平成横浜病院で平成最後の痛い 「切開手術」 とほほほ・・

背中にかなり大きな細胞の塊り、二週間が経過し赤く腫れている間は何もできないことは知っている、小さくなったが患部は青くなり、ちょっと触っても痛い。
連休明けに行く予定でしたが、やっぱり怖いものねえ、ひょっとしたら皮膚がん細胞??疑ったりして急いで病院へ。

予約なしなので一時間待ち、先生に呼ばれて診察の後 先生曰く 「すぐ切開手術しましょう、15分後です」って言われ驚き、桃の木、山椒の木。
病名も詳しく聞く間もなく麻酔も結構注射器であちこちぷすり、ぷすり、これが痛いのよねえ。

10年以上前からお世話になっているので信頼しています。 貧血で、この値で良く生きてましたねえって飽きられて約2か月入院、その間には大腸がん迄見つけて下さりさっさと切除。
その後再発はありません。

麻酔が効いたかどうか、先生はもう痛くないですか?ってぷすり、ぷすり、痛い!! 「あら^^^^時間がかかるわねえ」だって。
背中を切り始めてメスの音も聞こえるし、痛いんですよおお、体はコウチャクし、気合を入れて痛みを堪え、化膿した場所をつまみ出す、足の指を動かすほどの痛みでした。
背中なので見れ無いことが救われます。

終わって内部を綺麗に洗い、その後の消毒、でもとても親切に優しく時間をかけて下さったので感謝、感謝。
麻酔が切れたころがまた痛い、どうも細胞と相性が悪い??

2日連続して病院通い、次回は連休明け、新元号にかわっていますが病院の名称は平成病院のままです。
posted by ほがらかさん at 22:12 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年04月16日Tue

04/16 富士山と庭の花と野菜たち

2019富士山と春の花1.jpg
今日の富士山
久しぶりに見るちょっと白っぽい富士山。

吹く風はまだ北から、春でもちょっと冷たいけど太陽の下にいると気持ちが良い。

借景の八重桜、蕾をしっかり頂き塩漬けにしました、柔らかい葉っぱも良い香りがします。

2019富士山と春の花2.jpg
満開の八重桜
我が家の裏庭の美味しそうな 「さやえんどう」、
もちろん師匠殿が植えて下さり、手入れも行き届いて、そろそろ収穫時です。

オリーブ油でさっと炒め、青いうちにパリパリ言いながらお皿一杯食べるのが夢??です。
2019富士山と春の花3.jpg
「さやえんどう」と手前
「ジャガイモ」の畑
この蔓に、白い蝶がひらひら飛んでいる、昔祖母から聞いたことがあります、

蝶々が飛んでくる頃に食べられると言われたような気もしますが、定かなことは解りませ^^^ん。
のどかな平和です。

2019富士山と春の花4.jpg
玄関先の花たち
2019富士山と春の花5.jpg
ビオラのフラワーボール
2019富士山と春の花6.jpg
シャクヤクの蕾
2019富士山と春の花7.jpg
シンビジューム

さて、半月もすれば平成〜令和に変わり、日本の歴史も変わるのよねえ。
4月1日には日本全国中がこの元号に振り回されましたが、決まった事は受け入れるしかありませんね。
嫌だわなんて言っていられません。

新天皇誕生の行事が滞りなく進みます様に・・・そして平和な時代がずっと続きます様に。
posted by ほがらかさん at 20:31 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年04月08日Mon

04/06 平成最後のお花見

平成最後のお花見は??

先週末に国立一橋大学大学通りの桜を愛でに・・・・
何処のソメイヨシノも綺麗ですが花トンネルや広い道路の花道は本当に綺麗ですねえ。

2019国立花見1.jpg 2019国立花見2.jpg
2019国立花見7.jpg 2019国立花見8.jpg

秋にはイチョウ通りになるとか。
横浜と違い、平地で周りも高い建築物が無いのでとっても解放感を感じます、深呼吸ですわ。

この桜並木は天皇様ご誕生の時に市民一帯がお祝いで植えたのだそうです。

2019国立花見3.jpg 2019国立花見4.jpg
2019国立花見5.jpg 2019国立花見6.jpg

そろそろ世代交代で老木になっている木を新しい品種でもう少しピンクが濃く、枝振りが張り出さないような桜を植えてありました。
10年、20年後にはもっと華やかな色で楽しませてくれることでしょう。

自宅近辺は満開にはあと壱日??ぐらいとおもったのに・・・早朝から冷たい雨、風が強く吹いていないのがせめてもの慰みでしょうか。
向かい側の山の桜も、小学校の校庭の満開の桜は明日かしら??
一番早く咲く寒桜に始まり、今はソメイヨシノ、我が家の借景で裏庭一面、さしずめ我が家の八重桜??と思うほどのピンクの絨毯、楽しみです。
今年はあちこちで桜の下でピクニック、酒盛り沢山の人出でにぎわい、平和でしたわ。


それにしても今盛りのヒノキ花粉、つらい・・つらい、特に目がかゆくて取り出して洗いたいぐらい。 それに花粉が目に入って弾けた時などチクチクと痛い。

2月よりいろんな花粉症で辛い??人生を送っています。
文化病??よ、飛んで行って下さ^^^^い。
posted by ほがらかさん at 07:50 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年03月02日Sat

03/01 もう3月??早いわね!!

春、3月弥生・・・・・も、もう3月??早いわね!!
spring has come っていい言葉ですねえ、なんだか心まで温かくなってきます。
2019梅に鶯.jpg梅も満開で散り始めている木もあり、周りはかすかに梅の香がしています。

テレビの番組でもほのぼの、そこの住みたいと思うほどの良い画面に嬉しく世界の果てまで行って見たい気がしました。
場所はコスタリカ、サンノゼ・・・陽気でラテンミュージックがあちこちで流れストリートミュージシャンに交じって誰かれなく踊っている、アナウンサーが 「仲がいいですねえ??恋人同士ですか?」
「いいえ、いま知り合って踊っているのよ」だって。 軽快なテンポの音楽に乗って肩を抱き寄せ踊っているのはまるで恋人同士ですがあくまでも 「他人」 同志です。

南米コスタリカは軍隊が無く、例えば諸外国から攻め込まれてもすぐに国連が動き守ってくれるので僕達は安心しているよとの事、戦争している国々とは違い切羽詰まった空気が無いものねえ。
戦争って人殺ですものね・・・・あってはならぬ事、私はそう思っています。

「ケ・セ・ラ・セ・ラ」 の人生も良いけど、「プラビーダ」(素朴な人生) も良いんじゃな^^^い?
posted by ほがらかさん at 09:47 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年02月20日Wed

02/19 スーパームーンと近頃のニュース

今年はもう期待できないらしい 「スーパームーン」 昨夜は雨で鑑賞できず、しかし早朝4時過ぎの西の空にぽっかりと浮かぶ月は周りを明るく照らし、ほれぼれと見とれました。

2019スーパームーン1.jpg 2019スーパームーン2.jpg

カメラを出すうちに雲がかかり、薄い雲のベールに包まれた月をパチリ。 雲がファンタステックで^^^^^す。 写真のセンスはゼロに等しいほがらかさんです。

さて、近頃のニュースは嫌な事が多く子供に関しては信じがたい虐待。
昔であれば、公平な大岡裁きでも、大岡様は必ずや 「市中引きずり回し、獄門打ち首の刑」 を言い渡したでしょう。
事件を見たり、聞いたりしていると疑問を覚えるよりも恐怖を感じます。
信じがたい事が起きているのですねえ、本当に惨い事で人間がそこまでするのかしら?? あ^^^^嘆かわしい。

2019日経春秋.jpgでも、今日の日本経済新聞の一面の記事 「春秋」 に、お酒飲みさんには吉報が乗っていました。
戦前の首相で最後の海軍大臣だった米内光正氏が、食欲不振に悩んでいた時に主治医の武見太郎さん(私達もテレビではおなじみなお方です)は、お酒を飲みなさいと奨め左党の患者さんを喜ばせていたそうです。 百薬の長とは良く言ったものですね。

また、働き方進化論、「公私融合」 に道あり。
会社に子連れ出勤し、机の側で遊ばせながら仕事をする、子供が泣いたりすれば近くにいる社員が誰でもあやしている、親は安心して働けるよねえ、
こんな会社がだんだんと増えてくると待機児童の数も減り、仕事もはかどり、利益向上に繋がりますよねえ。
何よりも子供が持つ不思議な連帯感 「癒される豊かな心」 が生まれてくるでしょう。

そしてコミュニケーションも密に取れ、ぎくしゃくした空気もきっと和らげられる事に。  一石二鳥じゃな^^^い??

少子高齢化社会の今こそ、子育てや介護を自宅でのホームワーク、オフィス、どちらでも自由に選択出来るよう、そのためには自己管理がしっかりできる事が要求されます。
柔軟な考えを持ち、雇用者、雇用主も直ぐ始めないと本当に 1000年後は日本人ゼロの時代が来るかもしれません。
ある生命保険会社が、どんな試算方法を用いて計算をされたのか知りませんが本当???  教えて下さ^^^^い。
posted by ほがらかさん at 15:24 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年02月04日Mon

02/04 今日の暖かさは異常とか。

立春と同時に春の陽気が・・・でも明日からは元の寒波になるらしいですねえ、   異常気象ですよね。

テレビのニュースや、アメリカの友人との今朝のLINEではアメリカ シカゴ等は凍死者が10人以上もいらっしゃるとか、本当にお気の毒で

2019冬の花.jpg何時もの散歩道の、一年に一度の楽しみは、村の?鎮守様の小川に大好きな、「蝋梅」がとても良い香りで春を呼んでいる、
勿論柔らかい黄色のビタミンカラーで足取りも軽い。

神様にお祈りして勝手に枝を頂いてきました。 我が家は蝋梅の匂いでルンルン、皆様にこの素敵な香りをお届けしたいわ^^^^。
posted by ほがらかさん at 11:01 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年01月22日Tue

01/21 柚の甘露煮とスーパームーン

昨夜の素晴らしいスーパームーン、今年は2回しか見られないとか、来月20日にもう一度あります。
ほがらかさんはかなりの月好き乙女です。

2019スーパームーン.jpg早朝の満月、おまけに強風で空には雲一点なし、薄暗い青さが広がってくる様子と空にくっきりと満月、月の周りは特に明るく白く光っていました、まるで竹取物語の月ですわ。
急いでカメラを手にしましたが動かない!!何処を触ってもダメ、何故??故障? ほがらかおじさんに後から原因を聞くと 「電池切れ」 だって・・・・信じられないわ。

夜、7時過ぎから我が家の前に浮かび、その後真夜中にはバルコニーからうっとり、朝方4時には西の空、薄明かりが伴い晴天、薄く青い空を眺めながら何て 「美・し・い・・・・・・」

丑三つ時と同時に、20kg近く頂いた柚の甘露煮を作り始め、全部作り終えたのは朝11時過ぎ、
ゆずの黄色い綺麗な肌もさることながら飴で綺麗な照り、艶、糖尿病の方への贈り物は蜂蜜とラカントで糖分節制、残りはグラニュー糖で。

2019柚の甘露煮1.jpg 2019柚の甘露煮2.jpg

除いた種には焼酎を加えハンドクリームの代わりに。
お肌つるつるです。
殆ど立ちっぱなしで8時間、足が疲れるわ、なんたって重みがあるからねえ。

何時もは頂いて食べるだけなのに、今回は原料を頂いたので作る以外無い、でも経験して作る大変さが初めて解りました。
来年からはどうぞ製品になった柚、頂いて食べるだけを期待??しています。
posted by ほがらかさん at 12:19 | Comment(0) | .術後観察 術後13年(2019年)

2019年01月01日Tue

01/01 新年のご挨拶

皆さま

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年も、お仲間さんの自発的な提案等で、楽しい一年を過ごせればと思います。

股関節に問題がある方はもう皆お仲間さんです、
遠慮なく広場の書き込み、または、ほがらかメールをクリックして下されば簡単。 交流が図れれば幸いです。

2019正月1.jpg 2019正月2.jpg

今年も楽しく手を抜きながら、手をかざしましょう。
いつでもご連絡を楽しみにお待ち申しておりま^^^す。
posted by ほがらかさん at 14:40 | Comment(2) | .術後観察 術後13年(2019年)