2024年12月24日Tue

12/24 クリスマス・イブ

   / ̄\
  /___\  今夜は クリスマス・イブ
 (____)|   ♪♪ サイレント ナイト ♪♪
 │∩ ∩│|○
 └-○─┘|   Wishing you a white Christmas!
  \  //⌒   And may your Christmas
   \/∈)二     be merry and happy!


《きよしこの夜》チェロ演
奏(2:00 25.4MB)
2024クリスマスイルミネーション1.jpg
クリスマスツリーとパンジーのフラワーボール
メニューボタン「︙」で
「全画面表示全画面表示
「ピクチャ イン ピクチャピクチャーインピクチャー
をご覧頂けます
ジングルベル/ホワイトクリスマス/神の御子は/きよしこの夜クリスマス・メドレー(3:11 14.6MB)


                  山  山
 素敵なクリスマスを        ┤ ┌┘
    お過ごしください!    └┤m├
                  ・ ・ヽ
          ☆Merry☆   /    \
          Christmas   ●_ノ\


ジングル・ベル(1:27 6.9MB)
1番は雪の中をソリで走り行く楽しさを歌っている。
2番では女の子を誘って、2人で乗っていたが、雪の塊に突っ込み、ソリをひっくり返してしまう。
wikipediaより


ジングル・ベル


1番
Dashing through the snow, In a one horse Open sleigh,
O'er the fields we go, Laughing all the way;
Bell's on the bob-tail ring, Making spirits bright;
What fun it is to ride and sing a sleghing song tonight!
コーラス
Jingle, bells! Jingle, bells! Jingle all the way!
Oh, what fun it is to ride, In a One horse open sleigh!
Jingle, bells! Jingle, bells! Jingle all the way!
Oh, what fun it is to ride, In a one horse open sleigh!
2番
A day or two ago I thought I'd take a ride
And soon Miss Fanny Bright was seated by my side
The horse was lean and lank misfortune seemed his lot
We ran into a drifted bank and there we got upsot
コーラス


ビング・クロスビー《ホワイト・クリスマス》
(3:00 14.1MB)
ジャズのゆったりとした心地よいメロディと穏やかなメッセージが込められたクリスマスソング。

イタリアの古都ブレッサノーネのドォーモ広場のクリスマス風景

ホワイト・クリスマス


I'm dreaming of a white Christmas
Just like the ones I used to know
Where the treetops glisten and children listen
To hear sleigh bells in the snow

I'm dreaming of a white Christmas
With every Christmas card I write
May your days be merry and bright
And may all your Christmases be white
posted by ほがらかさん at 00:00 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年12月17日Tue

12/16 昨日の満月「コールドムーン」

昨夜は、雲一つない夜空に、5時過ぎから登って来る月に感激、9時ごろには、天空のほぼ真ん中、見上げるだけで大きく綺麗。

12/15(日)は今年最後の満月、12月の寒空に浮かぶ満月を、アメリカでは「コールドムーン(Cold Moon/寒月)」と呼ぶようです。

寒さが本格化してくる時期の満月にはピッタリの呼び名ですね。

2024満月1.jpg
満月の入り
2024満月2.jpg
今朝の月の入り

早朝のウオーキングの時には、月の光なのか、昇ってくる太陽の光線か解らないけど、うっすらと見える富士山の雄大な姿に、今日も感激。

2024満月3.jpg
月の入りと富士山冠雪のコラボ
ちょうど良いアングルで、よそ様の広い駐車場で、
沈みかける月と富士山の冠雪、

うまくは取れないけど、素晴らしい光景でした。

我が家の柑橘類の収穫は終わったけど、ご近所さんのマイヤーレモンは鈴なり、

毎日通り道で、他家のレモンを心配しながら、見事な大木の茂りに感動しています。
上げますよって、言われているけど、何時なのかな^^^
posted by ほがらかさん at 13:15 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年12月15日Sun

12/14 大忙しの一日〜柑橘類収穫

我が家もいよいよ師走に突入

《冬の必需品〜こたつ》
数日の寒さに、年末に出す予定だったこたつを出しました。
納戸から出すので、とりあえず布団の出し入れが大変。
早朝4時から準備です。

まずは敷布団、掛布団、その上のカバー二枚、クッション、大座布団、これだけを一階から二階に運ぶだけでも重たいし、かなりの重労働、

ほがらかおじさん、へとへとです、私はとりあえず、あちらこちらへと指示をするだけ。(偉そうにすみませんネ)

こたつを組み立てついでに、ソファーの大掃除まで、準備完了、やっぱりこたつは足元が温かくて、気持ちが良い。
床暖房、エアーコン、こたつ、3拍子揃うとま^^^気持ちが良い事。

注意して適度な温かさを保たなければ月末には光熱費??に驚くことでしょう。
快適な生活を送るには、何かを我慢だねえ。


《左手首ひび割れ骨折と快気祝ランチ》
2024道頓堀.jpgさて、手首の骨折は、傷がどこか解らない位、綺麗に付いてますって、言われ本当に感激。

先生から「今日で卒業だね」って、これで終わりかと思うと、9月からの通院が懐かしく思える。

少しの腫れと痛みは、そのうち解決するらしい。

嬉しい事に、お仲間さんが「快気祝」を兼ねてランチにご招待下さり、大急ぎで出かける、

二時間半、ぺちゃぺちゃと、お好み焼きを焼きながら、
彼女の、モロッコでカウントダウンを楽しむ羨ましい計画に、耳を傾ける。


《晩白柚〜柑橘類収穫》
また大急ぎに次の仕事のためにトンボ帰り、何かと言いますと柑橘類の収穫です。
帰宅途中でLINE、今終わったよって・・・あれ^^^悪かったわねえ。

今日は畑仕事なので、終わったら美味しいレストランに行く予定、場所は決めていませんが子供たちに合わせます。

長男、義理の娘=お嫁ちゃん、ほがらかおじさんの連結プレーで、裏庭から3人共足がガクガクしているそうです。
  • 娘が剪定鋏で木から取る
  • 長男が受け取り裏庭テーブルに並べ部屋まで運ぶ
  • ほがらかおじさんが部屋で受取り並べる
これから約一か月間は追熟期間です。

解るわ^^その気持ち、だって裏庭は自分たちで作った傾斜地なのです。

今日の収穫は、
写真左、上から順に
  • ネーブル(上)
  • マイヤーレモン
    (中左)
  • 赤夏みかん(中右)
  • 土佐分担(下左)
大体15Kg以上です。

既にレモンのはちみつ漬け
は作りました、
美味しいですねえ。
2024柑橘類収穫2.jpg
2024柑橘類収穫4.jpg
シークワーサー
2024柑橘類収穫3.jpg
大実金冠
シークワーサーは、娘が早速、生で食べました、とっても甘いのですよ^^。

最大の難物は、一番大切に大事に育てた「晩白柚」 いくつあるか分からなかったが、50個も成っていました。

2024柑橘類収穫1.jpgその重さは2キロ以上で我が家のキッチンスケールで計れません。

3Kg近くが半数、2Kgが半分、いやあ、疲れるはずです。
100Kg以上の重さを運ぶのですよねえ。

この晩白柚は、お仲間さん達も、とても楽しみにされています。

だって、味は「かんきつ類の女王様」って言われています。甘すぎず上品なお味です。

♪♪ 私が作った晩白柚です ♪♪
ってお届けするのが楽しみです。

お仲間の皆さま待って下さいね
posted by ほがらかさん at 09:46 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年12月11日Wed

12/10 古巣のランチ&クリスマスマッピング

やっぱり12月はお誘いの多い月ですわ。

2024アリババ.jpg元同僚との何気ない会話も遠慮が無く、30年以上のお付き合いで、

おばさんおじさんの毒舌合戦を聞いているだけで、お腹を抱えて笑います。

無口なほがらかさんは聞いているだけでお腹一杯、横浜駅崎陽軒地下アリババで、

お店からご馳走になったビールを飲みながら、
30分近く話し込み食べる事を忘れていました。

「食べ物をもってこようよ」って、やっと腰を上げ、爆食い模様でした。特に崎陽軒はシュウマイが美味しい、
横浜市民のソールフードなんですって。

2024道頓堀.jpg他の日もお仲間さんとのランチでは「道頓堀」にてお好み焼き、焼きそばランチ

これだけでお腹一杯ですわ。食も細くなった模様、あんなに食べていた食べ放題??もう無理かも。

最近は寒い、床暖房、エアーコンをしっかり付けているのに
部屋の温度もかなり温まっているのになぜか寒い。

考えてみれば5月から体重が落ち、年頭から今日まで約13kg減量になり、
きっと皮下脂肪が落ちたので寒いのかもね。やっぱり脂って暑いのよね。

今頃でも家の中では、半袖でも良かったのにブルブルです。細い体形の方達が寒いってたくさん着こんでる事が納得できました。
今のリビングは21℃・・・寒^^^い。


さて、世の中はクリスマスシーズン、

ショッピングモール、デパートはデコレーションでピカピカしています、

夜はイルミネーションがファンタステック。
近くのピアノの先生宅は今、

サンタクロース、トナカイ、クリスマスツリー、プレゼントが、壁に映し出され、

クリスマスマッピングで楽しめます。
posted by ほがらかさん at 09:37 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年11月27日Wed

11/25 やっとクリスマス飾りつけ?

やっとクリスマスのデコレーションが終わった。今年も大きな木にはライトアップは取り止め、

だって脚立に乗るのも、今は手首が自由でないから危険です。半分のライトアップです。

2024クリスマスイルミネーション2.jpg
↑一昨年のライトアップ


←今年のライトアップ
(1分54秒 サイズ 23.9MB)
動画右下の縦に3つの点が並んだメニューボタン「︙」
「全画面表示 全画面表示」「ピクチャ イン ピクチャ ピクチャーインピクチャー」を
ご覧になれます。

小さくて貧弱なのですが、このデコレーションが、近くを5時〜23時まで明るくし、
近所の子供たちが、とっても楽しみにしているようだ。

ただ、昨年よりはゴールドクレストが10センチぐらい伸びたかな?

2024クリスマスイルミネーション1.jpg
今年のクリスマスツリーとパンジーのフラワーボール
2023クリスマスイルミネーション.jpg
昨年新たに買い求めたゴールドクレスト

山下達郎《クリスマス・イブ》(2:49 13.8MB)
JR東海のCM「クリスマス・エクスプレス」に使われた、来ないはずの相手を待っている1人きりのクリスマス・イブの心象風景を歌っている。

日本のシングルチャートに30年連続オリコンランクインした最多年数の曲として、ギネス世界記録にも認定されている。


クリスマス・イブ


雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう
きっと君は来ない ひとりきりのクリスマス・イブ

心深く 秘めた想い 叶えられそうもない
必ず今夜なら 言えそうな気がした

まだ消え残る 君への想い 夜へと降り続く
街角には クリスマス・ツリー 銀色のきらめき

雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう
きっと君は来ない ひとりきりのクリスマス・イブ


先週から、何もしていないのに忙しく
  • 友人とランチ
  • お宅訪問
  • 病院検査等
  • お好み焼き屋さんにランチに行ったり
  • ショッピングモールの散策
  • 買い物
一番嫌いなのが毎日の買い物、食料品の重たさに閉口しています、疲労困憊です。

食べる事は好きなのにどうしたことでしょうねえ、たぶん重さに嫌気がさしているのよ。

だって、野菜、芋類,ニンジン、白菜半分でも重い、キャベツだって同じ、おまけに飲み物、缶詰め類、一度に20kg以上は買っていますねえ。

ほがらかおじさんに重い物は持ってもらうけど・・・筋肉が落ちているのが原因かも。

今凝っている頂き物の、塩芋きんぴらが美味しくって、ポリポリ袋の中が空っぽになるまで食べています。

体重はすでに3kg以上増加、主治医の先生の言葉通り、肥るのも時間の問題ですわ。

クワバラ、クワバラ。
posted by ほがらかさん at 22:50 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年10月30日Wed

10/30 暖房が必要です

昨日と今朝はブルブルっとするぐらい寒い、何故こんなに気温の変化があるの?

2024東京の1時間天気.jpg
  日本気象協会tenki.jp

車の中でもエアコンは27度に設定、でもあまり車内は温かくなかった。
家の中でもしっかり暖房しています。

人間の体は正直で、寒くなれば温かい飲み物が欲しい。

畑の師匠殿の奥様と玄関でばったり、
早朝から焼いていたケーキと温かい飲み物でお茶タイムです。
寒さの話題に約一時間、炬燵が欲しい心境です。

仲良くしているご近所の建築家のお宅では、もう暖炉を燃やしているそうです。

暖炉の前では、可愛い保護犬二匹がウトウトして呼んでも動かないそうです。

薪は、軽井沢から取り寄せているそうで家中が温かいのはちょっと羨ましい。
煙突があるお宅は暖炉があるのですね。

天気予報ではまだ半袖の服は出番があるそうで、夏服を何時しまえば良いのか決め兼ねている。
posted by ほがらかさん at 19:45 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年10月17日Thu

10/17 住宅周りの良い香りとハロウィン

我が家のある山の上にも良い香りがプンプンしています。

2,3日前から、周りの良い香りにつられてウオーキングも若干早足です。

山から下りて行く緩やかな階段にある公園、小さいのですが大木の半分が金木犀、一本ずつ咲いて欲しいけど一斉に咲き、一斉に終わるのよね。

金木犀の香水もあるけど、一番身近なのは洗面所の香料で、結構なお宅で利用されています。

2024早朝ウォーキング1.jpg 2024早朝ウォーキング4.jpg

我が家も、長男の成人式に頂いた区の青年の木が金木犀でした。大木に成らない様に、30年間枝が伸びてくれば落としています。

この時期には負けず劣らず、小さいながらも可愛い金色の花を付けて、良い香りを漂わせます。


(16秒 サイズ 3.5MB)

さて、この小さい自治会も最近は世代変わりや、転入が多く、

最近引っ越してこられたピアノの先生宅は、

小さいながらもハロウィンの「プロジェクションマッピング」、

ジャックオーランタン、ゴースト、空飛ぶ魔女、コウモリが、壁に映し出され、

次から次へと変わっていく映像に、
住民を楽しませてくれています。

2024早朝ウォーキング3.jpg
早朝ウオーキングの朝焼けの空も、太陽の顔出しからピンクに染まり、

変わり行く雲を見ていて楽しい、
立ち止まって空を眺めています。

posted by ほがらかさん at 06:06 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年09月30日Mon

09/30 驚きの結末〜リュウゼツランその後は!?

横浜市港南区の環状2号「上永谷駅入口」交差点の中央分離帯で「数十年に一度の花」を咲かせて、上永谷の新たな

名所として、市民を楽しませてくれた「リュウゼツラン(竜舌蘭)」(これまでの観察記はこちら)、

7月14日に開花を迎え、8月にかけて花は咲き続け、満開を過ぎて、そのまま枯死してしまった、と思っていましたが、9月25日放送のTBSゴゴスマによれば、

実はその後、意外な運命をたどっていました

8月中旬には花は枯れ、茎は高さ8mに達し、風で倒木すると、周辺の道路に危険を及ぼすおれがあるため、

大型で勢力の強い台風10号の接近に備え、8月29日に伐採・撤去されていました。

(写真:TBS 9/25放送ゴゴスマより転写)
2024リュウゼツラン20.jpg
伐採の様子
2024リュウゼツラン21.jpg
伐採前と伐採後

リュウゼツランは枯死する前に、子株を根元のところに作っておき、しっかりと子孫を残すらしい。

伐採作業では、まず最上部を切断。その後、複数部分に分け切断し、根元1m30cmを残しての撤去となり、

これまで目測8mだった高さは、切断部が7m20cm、根元と合わせ8m50cmだったことが判明しました。

最後に、根元に生えた子株を伐採して作業終了です。

2024リュウゼツラン14.jpg
切断された花茎7m20cm
2024リュウゼツラン15.jpg
残った根元1m30cm

台風接近のため伐採されたリュウゼツランですが、実は今でも見ることができます。

2024リュウゼツラン22.jpg伐採された花茎の一部は、近くの「横浜市港南図書館」が譲り受け、

切断されたリュウゼツランの「葉と根元の茎」、約100個の「実」と「実の断面/種」、そして「子株」がパーツごとに、

伐採後の29日より1階展示コーナーで展示されています

2024リュウゼツラン16.jpg
アロエに似た葉と根元の茎
2024リュウゼツラン17.jpg
リュウゼツランの実
2024リュウゼツラン18.jpg
実の断面と種/固まった樹液
2024リュウゼツラン19.jpg
子株の先端に新芽が成長

根元の茎は、重さ7.8kg・直径20cmにもおよび、その断面は、もはや「木」のようです。

さらに驚いたことには、水も与えていないのに、切取った子株の先端から新芽が5cmほど成長(右下写真参照)、

驚くべき植物の生命力です。この先どう育って行くのか、興味深いですね。(採取当時の子株の写真はこちら

港南図書館によると、実や茎が腐敗し始めたら、展示終了とのことですが、

全国を賑わしたリュウゼツラン、まだもう少しその姿を見ることができそうです。

【港南図書館活動報告】より

posted by ほがらかさん at 08:00 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年09月28日Sat

09/28 さて、これからの日本の舵取り

さて、昨日はどんでん返しの自民党総裁の選挙、バランスの取れた石破さんと、世間では言っていますが。

2024石破総裁.jpg彼のことを嫌いな自民党議員さんは多い、と聞きますが、

個人的には、候補者の9人の中では分別のある方ではないか、と思っています。
NHKニュース 自民党総裁選
ただ、海外に出た時に、どれぐらい日本をアピールできるか??日本を主張できるか、

まあ、それは事務方がうまくストーリーを考えるでしょうから、良いとしても、はっきりと言葉に出して欲しいわね。毅然とした態度で臨んで欲しいわね。

残り人生の少ないほがらかおばさんが、独断と偏見で思う事は、もう日本は後戻りできない、
  • 国際的にも弱い日本ではいけない。いかに国民が幸せを感じる政治の舵取を願いたい。

    老若男女誰もが損のない生活が送れるようになったら最高だねえ。

    適材適所に付ける大臣がいなかったら、外部から要請するべしと思う。能力のある若者も多い。

  • 税金も日本国民として払うのは当然ですが、それを湯水のように使ってほしくない。

    大切な国民からの預かり物だと思うけど。それが納得のいく使い方なら、私たちは文句は言わないよ。

  • 国会議員の数を減らすことも必要、それに歳費も多すぎる。

    今のサラリーマンが、どれほどの年俸を手にしているのか、理解しているのかな?

    お金の価値を理解しているのかな?おごった気持ちは捨てて欲しい。
とにかく経済が回って行かなくては、どんな予算を付けようにも、どうにもならない、

まずはきちんとした経済を立て直すこと、これが出来れば、後は良い方向に采配を振れます。

まだ総理大臣に任命されていないので、失礼ながら石破さ^^^ん頼みます
大きな日本船の舵お願いしま^^^^す。
posted by ほがらかさん at 12:09 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年09月17日Tue

09/17 中秋の名月

満月きれいですねえ、ほれぼれします。
まん丸い、だって満月ですものねえ、感嘆詞が出そうでじっと見入っています。

当たり前でしょう!!と叱られそうですが今日の満月は特別に美しい、

ちょっとだけの夜風がそよそよ、空には雲一点も無くこれに2,3本のススキがあればなお嬉しい。
月見団子は必要ありませんわ。

2024中秋の名月.jpg 2024中秋の名月2.jpg
今年は土星が近くに見えるそうです
国立天文台 ほしぞら情報2024年9月



でもね、3,40年前の何となく肌に感じる涼しさが違うような、だってこれほど暑かったか知らねえ?

やっぱり地球温暖化のせいかもしれませんね。
気を付けようにもここまで来たら後戻りできない、何とか熱をシャットしなければと思っています。

ここ半月の間にあちこちで快気祝いをして頂き、有り難うございます。

アイロンをかけてもシワが伸びない位、だらりと付いていた腕の周り・・・少しずつ伸びてきたように思います、

つまり、体重も確実に増えてきている証拠です。
嬉しいようなちょっと微妙な心境です。
posted by ほがらかさん at 21:26 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年08月30日Fri

08/30 翔平君とデコピンの首振り人形

いやあ、驚きです。

ドジャース・大谷翔平選手と愛犬「デコピン」のボブルヘッド(首振り人形)が、28日に4万人に配布され、その中に「金色ボブルヘッド」が限定配布されたらしいが、

中身は箱で判別できることにファンは反応。
「そんなカラクリが!」「手が込んでる」と驚きの声があがったらしい。

2024大谷&デコピン.jpgボブルヘッドを収めた箱は、バットを持った大谷君の写真が大きく印刷され、
右下にデコピンの写真が使用されている。

金色の限定品も、通常の品物も、箱は同じように見えるが仕掛けが施されていたようだ

左上に描かれたピンクの球体。限定品を収めた箱には“肉球”のイラストが密かに描かれている(印)。

金色の首振り人形をもらえた人は本当にラッキー。

この日大谷選手は、2安打 1本塁打 3得点 2盗塁 の活躍で、メジャー史上2人目のシーズン42本塁打、42盗塁の「42-42」を達成した記念すべき日、

(9月1日追記:30日に 2安打 1本塁打 1盗塁 で、メジャー史上初となる 43本塁打、43盗塁「43-43」を達成しました)


試合前に行われた異例の始球式。
デコピンが出てきたのでええ!!と驚きました。

デコピンがマウンドから捕手役の翔平君までボールをくわえてまっすぐ走る姿は、さすが訓練の賜物でしょう。


スタジアム大喝采‼️デコピン始球式(1分10秒)

約2〜3週間“練習”し、ドジャースタジアムで1度リハーサルを行ったという大谷君は、本当にうれしそうで、我が子を見ているような眼差しでした。

また、デコピンはやったぜ!!と満面の笑顔??を携えていたように思えます、
飼い主との絶妙な信頼感ですねえ。

癒されました、もっと長くその場面を見ていたかったが、テレビですから仕方がないですねえ。

デコピンへのご褒美は「いいおやつ」らしい。
posted by ほがらかさん at 22:50 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年08月17日Sat

08/17 昨日の台風7号被害は?

日本列島あちこちの被害に気がかりですが、我が家の山の上は至って変わらない風雨でした。

前日朝から強烈な台風に備えて準備し、裏庭の木々の支柱立て、大きくなった晩白柚も、風に落とされないようにネットを掛け、

2024台風7号4.jpg 2024台風7号3.jpg

万全の体制で挑んだのですが・・・・TVなどで大騒ぎした割には、あっけなく通り過ぎて行き、被害が無かったのは幸いです。

このままいつでも、災害にあいませんようにお祈りです

2024台風7号1.jpg 2024台風7号2.jpg

でもご近所さんのひまわり、幹がぽっきりと折れていましたわ。
早朝の富士山も、何となく姿が現れました、おぼろ富士でしょうか?
posted by ほがらかさん at 11:43 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年07月28日Sun

07/26 数十年に一度のリュウゼツラン開花

横浜市港南区の環状2号「上永谷駅入口」交差点の横断歩道に面した中央分離帯で、

日本の気候では30〜50年に一度だけ花を咲かすという、リュウゼツラン(竜舌蘭)の開花が始まりました。

2024リュウゼツラン6.jpg
上永谷駅入口交差点の中央分離帯(G-Map2023.10より)
2024リュウゼツラン1.jpg
見物人で混雑する横断歩道
2024リュウゼツラン2.jpg
信号機よりも高くそびえる

5月上旬から花茎を伸ばし初め、6月中旬にTBS放送「ゴゴスマ」が、その成長と開花状況を中継して、大きな注目を集めるなか、
奇跡の花を一目見ようと、多くの人が集まっています。

普段は茎らしきものは、全く見えないのですが、開花前に急成長して、
数日間で花茎が真っすぐ天に向かって伸び、高さ5〜10メートルほどに成長することが多いそうです。

2024リュウゼツラン7.jpg
青空に一直線に伸びる花茎
2024リュウゼツラン4.jpg
株元の子株も開花

花びらはなく、黄緑色の円錐状の蕾を付け、先端が割れ、
中から黄色い雄しべと雌しべが伸びてくると開花です。

今月14日に開花が始まり、今は下から7〜8割が開花、

高さ約8メートルの花茎に黄緑色の花が咲き、開花は1〜2週間ほど続きます。

2024リュウゼツラン3.jpg
花は下から上に咲いていく
2024リュウゼツラン8.jpg
頭頂部はまだ蕾
2024リュウゼツラン5.jpg
雄しべが先に出てその間から雌しべが出る(中間部)
2024リュウゼツラン9.jpg
咲き終わった花は、子房が膨らみかけています(下部)

開花後は枯死してしまうらしく、少し寂しい気持ちもしますね。
その一生に一度の盛大なる咲きっぷりに、植物ってすごいなあと思います。

------------------------------------------------------
8月9日追記(2週間後の状況)
------------------------------------------------------

2024年6月から急激に成長を始め、7月14日に開花が始まったリュウゼツラン。

前回訪問から2週間後の8月9日に再度見に行ってみると、一番上のつぼみまで開花していました。

上は頭頂部まで花が咲き上がり満開に、
下の方は茶色になって枯れ始め、果実らしきものがついているのが判ります。

2024リュウゼツラン10.jpg
2週間後(8/9)の状況
2024リュウゼツラン11.jpg
頭頂部まで花が咲き上がる
2024リュウゼツラン12.jpg
下部は花が咲き終わり、果実らしきものがついている
2024リュウゼツラン13.jpg
株元には枯れ落ちた花の残骸が葉の上に散らばってる

NHK NEWSWEB(2024.8.2)によれば、数十年に1度のはずが、今年は全国で相次ぎ開花、上永谷だけではなく、でも開花し、話題となっているそうです。
posted by ほがらかさん at 04:41 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年07月09日Tue

07/07 子供達のクラスメートの展示会に。

7月5日〜7日までパシフィコ横浜で開催された、世界水準の国際アートフェア「第2回東京現代」世界中の芸術家の作品展に招待され行ってきました。
ウーマ・ラシット君は、子供達のクラスメート。

2024第2回東京現代展1.jpg 2024第2回東京現代展2.jpg
2024第2回東京現代展3.jpg 2024第2回東京現代展5.jpg

広い会場にところせましと作品展の嵐でしたが、どうもほがらかさんは抽象的な絵画や作品は良くわからない。

それぞれのブースには、ビジネスコーナーがあり商談ですよねえ。
作家本人や本国でのパートナーも対応が忙しそうでした。

大中小の絵画や作品も良く見れば、題名通りの趣旨が解るような・・解らないような、
摩訶不思議な世界で、はたと足を止め、作家の心を想像します。

2024第2回東京現代展18.jpg 2024第2回東京現代展6.jpg
2024第2回東京現代展7.jpg 2024第2回東京現代展8.jpg

世界から集まった芸術家の服装などにも、興味がありました。
パンク的なファッション、前衛的なヘアースタイル、だってテーマが現代ですからねえ。

特に、アフリカ系の人達の着ている、白い服はインパクトがあり、個性的で良く似合っていますねえ。

ターバン、スパッツ、パジャマのような長いシャツ、履いているかどうかわかないような靴、草履、色々です、

へ――これもファッションなのね^^

2024第2回東京現代展9.jpg 2024第2回東京現代展10.jpg
2024第2回東京現代展14.jpg 2024第2回東京現代展11.jpg

作品の売却済みには赤い印が付いている、との説明を受ける。
確かに素敵で、ホ〜とため息が出る作品もありました。

が、金額は解りません。リビング等に飾ると素敵だろうな―この作品なら欲しいねー、と思うものは既に売却済み。

人混みの中で少々お疲れ、レストランでのお茶タイムで、一息つきました。

2024第2回東京現代展13.jpg 2024第2回東京現代展12.jpg
2024第2回東京現代展15.jpg 2024第2回東京現代展16.jpg

ウーマ君の家族とは一年ぶりで再会ですが、子供達も大きくなり、父親の作品の解説を引き受けている。

さすが女の子は、とてもしっかりしていて、15歳なのに身長は175センチ、
今までは、私がギューと抱きしめていたのに、近頃は反対におばあちゃーーんって、抱きしめられています。

彼の展示作品とブース前で、プロの写真家に依る
 ♪♪ 全員ハイポーズ♪♪

2024第2回東京現代展4.jpg 2024第2回東京現代展17.jpg

ウーマ君が、初めて日本に来たのは26年前、それ以来、横浜では我が家で過ごしています。

26年前からの彼の人生は、日本に来るたびに結婚しました、一人子供が生まれました、二人目が生まれました、
歴史を辿っているようです。

共に食事をし、旅もし、ほがらかおじさんからは、来年来る時までには、この問題を解釈して説明を述べよと、
宿題を出され次回はそれに付いて家族喧々囂々と討論です。

偉いと思いますよ^^だってきちんと解釈し、お勉強をしてきます。
でもねえ、一番困ったのは「阿吽の呼吸」だったようで、根は上げませんでしたが、日本人でも難しい難題には、
ほがらかおじさんの「愛の鞭」??

来年は、娘ちゃんのちょっと大きな16歳の誕生日を我が、家ですることに決まり、

ニール・セダカの歌と共に「シャララララ、ララハッピーバースデイ、シックステイーン」で、女の子の16歳の誕生日は特別に考えています。


(2分38秒)

我が家でも、長女と孫娘も同じように、祝ってきました。
残念ながら男の子は普通ですが、一緒に祝うのだから同じこと?だものね。

今から楽しみにワクワクしているって言いますので、どんなケーキを作るか、腕に依りをかけてがんばろう。
posted by ほがらかさん at 22:05 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年07月06日Sat

07/06 驚愕の深夜

真夜中2時過ぎ、どうも裏庭から音が聞こえてくる、そっとバルコニーに出てみると何かが動いている、

急いでライトを照らすと、ラスカルつまりアライグマが3匹いるじゃない、大きな体とたぶん子供じゃないかと思うけど、親子でしょね?

2024ぶどう被害1.jpg目的はぶどうの実です、いつも誰かに食べられる、でも人様ではないし、

何だろうと不思議に思っていたことに結論が出ました。

にっくき泥棒ですが、せっかく大きくなったネオマスカット、
熟れてくるととても甘く大好きなのに、今年はかなり食べられているわ。

それよりは大きな巨砲は食べなくて、実を下に落としているだけ、
これはもう腹が立つよねえ。収穫にはまだまだなので、酸っぱくって食べられないのでしょう。

熟するには早いのに・・・・房が空き空きです。
ちゃんと皮を剥いて、中の実だけ食べるのは、誠に人間のようです。

2024ぶどう被害2.jpg 2024ぶどう被害3.jpg

皮はそこらへんに散らかしっぱなし。皮も食べなさいと、思いますがねえ。

バルコニーからプラバケツを投げても知らん顔、ライトを点滅させても知らん顔、氷のかけらを投げても知らん顔、

のんびりとお隣の川べりを、歩いて逃げて行ったのですが、どこに潜んでいるかわかりません。

今夜は徹底的に寝ないで突き止めてみよう。裏庭から出ていく場所は解ったのですが・・・

---------------------------------------------------
昨日の続き(7/7追記)
---------------------------------------------------
夜10時位から30分毎に裏庭を観察、しかし、今日は全く出没の気配なし。

日曜日で時間はたっぷり、手ぐすね引いて待っていましたが、残念ですわ。
用意万端、追い払うだけですが「おいで」と待っていたのですがね。

ぶどう棚の下は掃除後の綺麗な状態、明日を期待しよう。

でもね、本当はもう出て欲しくないんですよ、
だって捕まえる事は出来ないものね。
posted by ほがらかさん at 09:18 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年06月26日Wed

06/26 アシナガバチ

我が家にとっては大変危険な出来事、大きなアシナガバチ?の襲来です。

裏庭に降りる階段に面した床下の入り口に、ほがらかおじさんの見解ではアシナガバチの巣??

2024あしなが蜂1.jpgひょっとすると床下の中に、巣ができているのかもしれません。

階段を下りるたびに蜂が飛んで、攻撃を仕掛けてくる。

刺されないようにタオルをブンブン振り回し、こちらも負けじと、スプレーを吹きかける。

でもね、飛んでいくのは素早い、とてもじゃありませんが追いつかない。
買ってきた蜂スプレーはアットの間に無くなり、急ぎ薬局に走る。

説明を読むと、45秒でこの中の薬品は無くなると書いてありましたが、そんなの読む暇はありませんよね。

2024あしなが蜂2.jpg 2024あしなが蜂3.jpg

仲良しのお仲間さんのブログを見て、同じマグナムハチスプレーを買ってきました、

それに蜂の入口もガムテープでブロック、すると中にいるハチの飛んでいる音が聞こえました、

きっと羽をこすり合わせて音を出しているのでしょうねえ。ブーンブーンの音です。
鈍い音で何とも嫌ですね。

今朝はさすがに蜂はいないようで、ほっと一息、刺されると痛いものねえ。
でも常にスプレーは確保しています。
posted by ほがらかさん at 08:24 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年05月27日Mon

05/27 美容院で見つけたこんなニュース。

行きつけの美容院、その日はものすごく混んでいました。

担当者の空くのを待っていた時、女性週刊誌のニュースに興味津々
時間もあるし記事を読んでちょっと嬉しくなりました。


女性週刊誌の名前は、記憶に無いのですが変形していたのであまり新しくは無いと思います。

2024股関節名医1.jpg 2024股関節名医2.jpg

内容は、
「100年歩ける体を作る、パートナー選びの決定版」
名医が選ぶ、最強の股関節の名医29名、

「人工股関節医」の名前に、我らがゴッドハンド稲葉教授率いる「横浜市立大学整形学部人工股関節クリニック」チーフドクター崔賢民先生の名が出ていました。

特色は、すべての手術にコンピューター技術を駆使。全置換えはもちろん、骨切から再置換えまで幅広い症例に対応。

18年前に両足人工股関節に換えていただいてから一度も不具合は感ぜず、ルンルンで歩いているほがらかさんの人工股関節は、

生涯入れ替える事は無いでしょうと、稲葉教授から太鼓判を押してもらっています。

♪♪ 薔薇色で^^す ♪♪
posted by ほがらかさん at 16:00 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年05月21日Tue

05/21 大谷翔平デー

毎日翔平君のニュースを聞かない日は無いわねえ。

2024大谷翔平の日.jpg
写真:TBS NEWS DIGより
今回も光栄なことに日本人で初めて、ロスでドジャースにいる限り
5月17日は毎年大谷翔平デーが行われるそうです。

今後は間違いなく10年間は継続される事でしょう。

翔平君の目を見れば、一点の曇りも無く澄んだ目をしています。
本当に正直な人ですね。充分ロジャーズに貢献しているわね、金額の事を言い出したら切りが無いわね。

一平の事件も、内部の揉め事も、強い意思で貫き、最愛の真美子さんと二人で切り抜いているわねえ。

精神的にもすごくタフで、子供達へ向ける優しいまなざしは、素晴らしいの一言。
数日前に心臓に障害をお子さんへのサプライズ等、涙が出そうです。

二人には何ら問題なく、楽しい人生を謳歌してもらいたい、二人のファンですからいつでも応援。

♪♪ フレー、フレー ♪♪
posted by ほがらかさん at 15:41 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年05月15日Wed

05/15 早朝散歩

まだまだ諸先輩達には到達しない、早朝散歩の成果。
しかし、早朝だからこその、楽しい見聞があるのよねえ。

2024富士山冠雪.jpgこれで最後になるかなーと思う富士山の冠雪、
これは先週の富士山、私の秘密基地の景色です。

今日は全く見えません、
それに昨日のテレビで見る富士山頂上は、ほとんど雪が無し、

有名な画家の線のように見える雪?または雪渓かな?

美しい真白き富士山は年末までお預けです。

2024ブラシの木.jpgそれよりもご近所さんの「平屋建て」私達が老後に住みたい家屋ですが、

玄関から母屋に入る道に、大きな「ブラシの木」があり、

玄関にお邪魔なように生えているけど、
途中で幹をまげて育成されている。   

ま^^^ご立派です。  

余りにも綺麗だったので触ってみました・・・ブラシと言われているので、硬いのかと思ったのですが

真っ赤な花は、柔らかくてほっぺを触りたくなります。
初めて触りました。

2024川の鯉.jpg川べりも今日は散策、

いつもと変りないのですが、泳いでいる鯉が増えているのに驚きです、

手を叩くと寄ってきますが、ご飯は無いのよと、
声をかけると解るのかしら??

あちこちと散っていきました。現金なものです。
posted by ほがらかさん at 09:42 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年04月02日Tue

04/02 通訳を超えての仕事と言われても・・・・

翔平君はだんだんと成績が伸びる様ですねえ、良い事、良い事です。

一平さんの事も充分に理解できます。出過ぎてたよって、との事も言われていますが、
翻訳の仕方、通訳の仕事云々は別として、良く果たされていたと思います。親身に考えての行動。

賭博依存症とのレッテルを張られ、人生の転落。
誰も知らなかったようだがご両親はどうだったのかねえ。

翔平君は全然知らないアメリカへ行くわけですものねえ、やっぱりすべてをサポートしてくれる人が必要です。

野球一筋、相当な額での入団だもの、結果を出しての世界です。
知らない土地だし、専属通訳の一平さんに何でも頼っていたのでしょう。
解らないことだらけでの生活では野球に集中できないものね。
あれだけの成績を残し「世界の大谷」として一つの商標、世界中が認めているものね。

翔平君も最初は難しかった英語も、先日から聞いていると発音も良くて、とっても滑らかで、ドジャーズのメンバーと会話も笑顔が出ています。

だって私たちは母国語が英語じゃないものねえ、少しの間違いは気にすることは無い。言葉は意思疎通を図る手段の一つですからね。

さて、私の長い外資系企業での話です。
翔平君もその頃は、ボスと全く同じではなかろうかと思います。
一平さんも私達と同じようにサポートされていたのでしょう。

秘書の仕事は通訳、翻訳、ボスとの会社訪問、晩餐会、手土産の選択もします。
担当者との出張の準備、飛行機の切符から、ホテル、アドバンス迄準備します。

本国へのセールスのレポート、エヴィデンスを付けて会計収支を添えてまでレポート、其の他諸々のサポートが全てです。
ボスの代筆もし、書類にボスがサインをすればOKです、
英語から日本語、日本語から英語すべて作成した書類にはボスの自筆サインが無ければ通りません。

本国から転勤してくるボスの、サポートは成田到着から始まります。
リムジンで横浜まで要請、YCATに自分で車を運転して迎えに行き、ホテルまで届け、翌日に迎えに行きます。

住まいは希望を聞いて、大体決めておきます。
外国人専用の不動産に連絡し、探すのですが月100万円前後の家賃です。

その後荷物も運び、住める状態にします、会社で通勤の送迎は一週間と決められているので、その間に会社までの公共の乗り物を利用することを薦め案内する。

一か月後にはご家族が入国します、その時にお子様たちの学校の入学案内、制服、授業内容(アメリカンスクールなので様子はご存じです)しかし制服、持ち物等、デパートに買いに行きます。

家財道具や日用品の荷物、本国からの送られてくる輸送(もちろん船積)を通関し、ご自宅に運送を手配するのも秘書の仕事です。
ごみの出し方、買い物の仕方、英語の話せるスーパーなども説明しておきます。

大体一か月位で日本の生活にも慣れてくればもう安心です。学校での教材なども多々、解らない時があり、ちょこちょこSOSで飛んでいきます。

ボスが休暇で本国に一か月位帰国する時は、家の管理、代金の支払いすべて任されます、カギを預かり、お金の管理、クレジットカードの管理、もちろんボスからの支払いを要請されたらその中から支払います。

また会社では毎月の決済をレシートとスケージュール表と付け合わせ、経理に計上します。
使途不明金であれば「これは、何の支払いですか?」ボスに確認。

私用では、子供達やご家族と共にドライブ、お互いに自宅に招待されたり、したり、意思の疎通がうまくいけばとても楽しい。

一般に通訳だけの仕事としても、その底辺も知らなくては伝わらないように思うけどね。

早く言えば食べ物の好き嫌い、飲み物、コーヒー、紅茶? ミルク?シュガー?こんなことまで理解しています。
posted by ほがらかさん at 14:42 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年03月28日Thu

03/28 29日から大リーグの試合が始まるね

大谷翔平さんは、信じられないニュースに翻弄されていますが、
明日からはメジャーリーグの試合がいよいよ始まります。

嫌な事故?事件?自分の身に起きた信じ難い事件も、取り合えず頭を切り替えて
翔平君も、明日からは頑張るしかないわねえ。

良い成績があげられるように祈っています。

2024大谷翔平2.jpg奥様の真美子さんを初めてテレビで拝見したとき、「これは誰も文句は言えない、文句を付けようが無いわね」

一瞬の内に彼女のファンになりました。

何といっても目が綺麗、生き生きとして素敵で上品な顔立
翔平君は、真美子さんのサポートで良い成績を残せると信じている。
これからの二人に大いにエールを送ります。

真美子さんは、ニュースを見た限り、富士通に所属していたと聞き、一歩後ろを歩く姿は富士通の社風にも似ているわねえ。

だって、自分を強調せず、一歩下がっている、押しても駄目なら引いて見なと、言う言葉がありますが、
引いても駄目ならまた引いて見なって感じ。誰もが彼女の虜になった事でしょう。

我が一族にも富士通マンが5人いました。
ほがらかおじさん退職、義理の弟退職、二人とも長い間本当にご苦労様でした。

長男現役勤務(まだ先は長い)、姪寿退社、はとこ退職IT関係会社を立ち上げ頑張っている。

53年以上会社を見ていますが、どの社員さんを見ても優しいし、きちっとされています。

猪突猛進型では無く穏やかで、説明などは、知っている社員さんは理路整然と話され、う^^んとうなずくことも多々あり、
私は説明を受けても、切り返す事が出来ません、さすがと思っています。

♪♪ 明日からの中継が楽しみです ♪♪
posted by ほがらかさん at 11:43 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年03月25日Mon

03/25 驚き、桃ノ木??翔平君

何てこった^^!!

と、言いたいところだけど、真相は蚊帳の中ですねえ。
世界の翔平君を、表では通訳として、プライベートでは限りなく翔平さんに寄り添い、裏表無くサポートしていた一平さん、どうなってしまったの??

6億8千万円の借金ですよ、一般的な個人の負債額を超えています。

新聞や朝のニュース番組などで賑わしているよねえ。
ほがらかさんは全くゲームやかけ事を知らないから何とも言えないけど、数年間に賭博であれほどの借金が出来るものかしら?

一平さんの年俸は一説には、違法賭博を始めた頃は1290万円で、ドジャースとの契約後には4500万円から7500万円、
多すぎるような金額と思いませんか? これはメデアに依ればですが本当かしら?

でも生活は苦しかったと言っています。
そんな年俸がありながら、ぬめり込むようなことはしない筈と思いますがね。


事実が定かでないのでコメントも出来ないけど、あれほど人のために骨折っていた良人が、一瞬に悪者になるなんて・・・・
2024大谷翔平.jpg明日、翔平君の説明があるらしいけど、すべてを話せるとは思わないわねえ、
きっと彼の敏腕な弁護士が、会見で説明をするのではと思います。

少なくとも翔平君は絶対にかけ事に、あのような大金は使わないでしょう。
その金額があれば、現にあちこちに寄付も随分しているし、私的財産を今後の子供達の教育に使っている。

ちなみに、本年度は100人の子供達(小学生から高校生まで)
アメリカに1週間のホームステイを企画して、すでに募集もしているようです。

昨年は各小学校にグローブでしょう?その金額だけでも6億円ですってよ。

モヤモヤしないで早く真実を明かしてください。


決着を付けてもらいたいわ。
posted by ほがらかさん at 20:14 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年03月22日Fri

03/22 日経新聞の今朝の記事の中で

2024家計資産2.jpg昨日の夕日は真っ赤で目つぶしにあったような火の玉のようで驚きでした。

風もあり、空気も澄んでいたのであのような美しさが見れたのかもね。
寒い中しばし見惚れました。

今日の日経新聞の記事になんと!!家計資産最高の2141兆円、
これは昨年末の株高で投資の恩恵もあったようです。

はあ^^驚きですわねえ、みなさん資産をお持ちなのねえ??
超富裕層はこのうち何%?聞いてみたいよねえ。

私達の収入は年金、それ以外は多少何処からかあるようだが、由緒正しき年金族です。
この中で生活しなくては生きてゆけないのよねえ。

臨時閣議で決定された政府の2024年度予算案は、一般会計の総額が112兆717億円となり、

2024家計資産1.jpg2024家計資産3.jpg
過去最大だった2023年度の当初予算を2兆3095億円下回るものの、

2年連続で110兆円を超えて、過去2番目の規模となりました。

政府の予算は、国民の資産をっしっかり見抜いて立てたとしても、約20年間は大丈夫と高をくくっているのでしょうねえ。 

国をつかさどる毎日の国会中継を見ても腹が立つよねえ、厚かましい。
と、言いながらも議員は立候補以外は選べないものねえ。

独断と偏見で、国の運営、国会を人選でなくどこかの超賢い大学などに依頼したいものである。 どんな結果が出るのか楽しみですわ。

国の政策は、国民の生活向上を図って頂戴。
posted by ほがらかさん at 09:47 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年03月14日Thu

03/13 素晴らしい天気とよもぎ餅作り

2024よもぎ餅1.jpg嵐のような昨日と違って、余りの好天気に富士山も空も美しい。

昨日の大雨で綺麗に浄化された、つくしやよもぎを摘みに
人に知られない野原、

ほがらかさんの(秘密基地二号です)に早朝運動を兼ねて、遠出をしてきました。

ヨモギはたぶん硬いだろうと思って上の柔らかそうな所だけ摘んだ。

つくしはなるべく足の長いのを選び、袴を取るのは大変なのではかまの所はハサミで摘む、指も汚れないし一石二鳥。

2024よもぎ餅2.jpg 2024よもぎ餅3.jpg

でもね、指は両手合わせて4本が強烈なアカギレ、
昨日は皮膚科に行き、良い軟膏を処方して下さり、優しい女医さんで

「痛いわよねえ」と言いながら軟膏を4本の指に優しく塗りバンドエイド迄張って下さった

強烈に痛かった指先もバンドエイドの張り方で半減でした。感謝感謝。

アカギレの治る方法は水を使わないことが最善だそうですが、お姫様のようにじっとしているわけにはいかないものねえ。

さて、つくしは卵とじ、早速朝ごはんの一品に。
ヨモギは、帰宅と同時に茹で青々とした良い香りです。

2024よもぎ餅6.jpg 2024よもぎ餅4.jpg
2024よもぎ餅5.jpg2024よもぎ餅7.jpg

材料を揃え草餅に挑戦、昨年の硬さに挑戦です。
昨年のこつこつクラブで皆様に食べて頂いたのですが、

硬いはずなのに皆様一言も文句を言わずきれいに食べて下さった。 冷や汗ものでした、本当に申し訳ない。

2024よもぎ餅8.jpg
今回はレンジで作る方法で挑戦、うまくいきました。

粉類二種類、さとう、粒あん(市販)、生ヨモギ

なんと超簡単にレンジでチン。
柔らかくて美味しいです。

来月4月11日のこつこつクラブには食べて頂く予定です。
posted by ほがらかさん at 08:24 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年03月04日Mon

03/04 もう三月、早いわねえ。

桃の節句も終わり、桜もあちこち・・・・ちらほらと。

我が家の、近くにある永谷川沿いの河津桜満開、ちょっと濃いめのピンクが、周りを明るくしています(昨年の永谷川桜祭り)。

その下には綺麗なヨモギがたくさん生えているけど、丈が短くイマイチ、
これが伸びてきたら、昨年からちょっと気になる草餅を作ります。

先週土曜日は、東京新宿駅経由、丸の内線新高円寺の親戚を訪ねた。しかし、
新宿の駅周辺は100年に一度の大改修とかで、道路は迂回を繰り返し、おかげさまで都庁の近辺を何度も周り、

それに日曜日の東京マラソンで、あちこち閉鎖されていましたが、

2024東京マラソン1.jpg 2024東京マラソン2.jpg
(画像:東京マラソン財団HPより

新宿駅周辺は昔の面影はあまりなく、全くのお上りさん全開でした。だって、20年以上来ていません。

親戚の家には、梅の木にメジロがかなり止まっている、綺麗な鳥ですねえ。

時々ムクドリが来て場所を奪い、メジロは散っていくが、10分ぐらいするとムクドリもいなくなると、
また集団でやって来て、梅の蜜をあさっっている。

広いベランダに、イギリスから取り寄せたアンテークな鳥籠、その中には、お手製のバードクッキーがぶら下がっている。

何時までも見ていても飽きないわねえ、のんびりと春の陽気に堪能してきました。
posted by ほがらかさん at 20:36 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年02月28日Wed

02/28 一日違いで起きた寒さと強風

3日前の暑さと打って変わり、この二日間はつるべ落としの様な寒さと強風にびっくり。

脂肪に丸く囲まれているほがらかさんでも、風にあおられ思わず転倒しそうでした。危ない危ない。

裏庭はプラスチックの物入れが、風に飛ばされ転がっているし、何故かタオルも絡まっている。

北側のベランダは、洗濯ばさみも箱ごとひっくり返り、干していたタオル類は、全部どこかへ飛んで行ったようで、庭の絡まったタオルは、その証ですわ。

手すりにかけていたバスタオルも、大階段に飛んでいたようで、ほがらかおじさん散歩の帰りに、

あれ??これって我が家のバスタオル?拾ってきてくれました。
ま^^^怖いぐらいの風の音と、雨戸がガタガタて壊れそうです。

しかし早朝は、月に虹がかかっていたのをしっかり見ました、とても綺麗。

2024虹と月と富士1.jpg 2024虹と月と富士2.jpg

また、ほがらかおじさんは、富士山と月の素晴らしい光景を見たよって。
2024虹と月と富士3.jpg
昨夕は、丹沢に沈む茜色の山々が綺麗でしたわ、

強風も悪い事ばかりでもなく、綺麗な景色をプレゼントをしてくれるわねえ。

早く普通の日が来て欲しい、こんなにコロコロ変わる天気は珍しい。
posted by ほがらかさん at 07:31 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年02月21日Wed

02/20 季節外れの気温

ここ数日は本当に温かいを通り越し、暑い。2/20の横浜の最高気温は24.0℃(2pm)。

2024季節外れの気温.jpg我が家南向き2階の部屋は31度を超えており、汗が噴き出す。
ズボンからスカートに履き替えても汗は止まらない、

全身汗びっしょりで友人の依頼品「絹ケット」を

あ^^でもない、こうでもない、と美しく仕上げるために
無い頭を振り絞りミシンを踏んでいました。

窓全開、クーラーを入れたい位で。

でも天気予報は当たりますねえ、夕方7時過ぎからは風も出て少し肌寒い。
明日からは本来の気温に戻るとか・・・言われています。

さて、最近のテレビは放送することが無いのかねえ、
昼間のテレビ放送では、毎日毎日芸能人の噂、スポーツ選手の恥ずかしい記事、

週刊誌の記事が全て真実とは思わないけど、人の足を引っ張るようなことばっかり。

こんな記事を取材して女性が本当に話すのかと疑います。
1人は8年以上前の話、もう一人は2,3年前の話、

記憶は全てが事実なのか解りませんが、自立した大人は、男女共に自分の身は自分で守ることが絶対です。

それに、行動を共にする事自体が問題です。
そうすれば世間を騒がすことも無く、裁判に掛かる時間や費用なども費やす必要がないのにねえ。

政治家の事だって同じこと、けれどもこれは国家の問題だから別よねえ、キックバック金、脱税、自分のお金と勘違いしているのよねえ。

政治団体への寄付等、話題はそんな事が多く、世の中少しずつ変わってきてますねえ。

独断と偏見ですが、公に放送する事がもっとあるでしょう、世界情勢や、民が知る必要があるニュースをお願いいたします。
posted by ほがらかさん at 07:10 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年02月12日Mon

02/05 何年ぶりかの大雪&和食ランチ

先日の雪は水分をたくさん含んだ牡丹雪、横浜でも4cmの積雪、かなり積もりましたが、数日で溶けてしまった。

2024横浜積雪1.jpg北側バルコニーは5cm以上積もりました。

テレビで見る渋谷駅前、驚いたのはハチ公が工事?白い囲いが取り外してありました。

誰か?ユーモア―のある人が作ったのでしょう。
可愛い雪のハチ公ミニが2,3個溶けて置かれていました。

降りだした夜の、10時頃からお向かいさんが家族総出5人で雪かきをはじめたのよねえ、
お元気ですわ。雪の中で見ているだけでも寒い。

2024横浜積雪2.jpgでもね、一歳半の赤ちゃんは嬉しくて子犬のように
雪の上でごろごろ、大はしゃぎです。

それを見て居るだけでも、ほほえましく、それに合わせて
ご近所さんも雪かきです。

早朝、雪はもう道肩へ、滑ることなく車も自由に走っている。
60段以上ある大階段も若い人のお陰でほとんど雪無し、

自治会の掃除会には、ほとんど出てこなくて年寄りばっかり、重たい土などもヨイショ、コラショです。

でもね、「一致団結」やればできるじゃん、時間もその分早く終わるのにね。
お願い若い人もっと出てきて^^^
体動かすのは楽しいよ^^

2024横浜積雪3.jpg 2024横浜積雪4.jpg

ほがらかさんは、感謝を込めて温かいコーヒーを作り、
美味しいから飲んでね^^と一緒に楽しみました。
きっと手だけでも温まった事でしょう。


晴れ渡った翌々日にはお仲間さんとランチ、

2024せんざんランチ1.jpg 2024せんざんランチ2.jpg

2か月以上、お目に掛かっていなかったので、話すことはてんこ盛り、4時間位おしゃべり。
イタリアの美術館で買って頂いたボールペンの柄がとても素敵です。

2024せんざんランチ3.jpg 2024せんざんランチ4.jpg

丁度、彼女も私も誕生月なのでお店から、誕生日プレートがプレゼントされ、美味しくいただきました。
posted by ほがらかさん at 07:46 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年01月31日Wed

01/30 仲良し4人組の新年会

仲良し4人組、今日も一人は足の調子が悪くて参加できない。 二年ぐらい逢っていないので寂しい限り。

20244人組新年会1.jpgでも一人分多く見積もり、イタリアンで3人、
” ブォーノ(Buono)”でした。

「なになに会」とくれば、やはりアルコールは付き物でしょう、
久しぶりのアルコール入りビールで乾杯。

次々と出てくる料理に食べるのが忙しく、ちょっとゆっくり食べさせて^^^。

満席の、お店としては早く食べて席を開けて下さいと言わんばかり、こちらだって都合があるのよねえ。

人間って何故食べ物を前にして、味を見ながら喧々囂々と品評するのかしらねえ。

お腹いっぱい食べて、次はコーヒーとデザートのお店、

20244人組新年会2.jpg懐かしいペコちゃん不二家の2個食べ放題ケーキ、

何杯でもお代わり自由なドリンクバー付きです。

お得な食べ方として、美味しそうな一番高い700円のショートケーキ、

次がクリームチーズこれだけでも1,400円ですわ。
でもドリンくバー付きで1,300円です。

2軒の食べ歩きで合計10,000円でおつりが2,3円、可愛いものですよねえ。これで5時間以上の口角運動も出来ました。

誰もお口にチャックは出来ない性分で、話は途切れることなく、次から次へと具合の悪い場所や、聞きなれない病気の話、
何時ボケるかしら??等、実際自分たちの身の上に起きそうな事で終わり、

もちろん今まで健康でいられたことにも3人共、感謝しているのです。

しかし、話題はご多分に漏れず後期高齢者、高級老人ホーム、介護保険とか、悲しい話で終わりますが現実的ですよね。
歩くのも困難な満腹腹でした。

♪♪ 好きなものが好きなだけ食べられる幸せに感謝感激です♪♪
posted by ほがらかさん at 07:57 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年01月29日Mon

01/28 今日もお上りさん

今年二回目のお上りさん。

近頃は公共乗物で出かける用事が出来て「小田急線祖師ヶ谷大蔵」まで。

湘南台駅から登戸で乗り換え、反対のホームで各駅に乗り今日は迷うことなく行けました。
帰りはちょっと戸惑いましたが無事自宅へ。

立派な駅で驚きましたわ、だって改札口からすぐ商店街、昔とちょっと変わっていましたが、

生活のためには何不自由無くお店がつながっているので、食べ歩きにも嬉しい距離です。

半年以上連絡の取れない先輩、お姉さまのような大事な方の様子を見に行く事が目的でした。

どなたかしら? 私よって、こんな会話から始まり、あまりの変わりように信じられない。

「私の事をそんなに心配してくれる人がいたなんて・・」大きな涙を流され、細くなった体を抱きしめて、
思わず二人で泣いてしまった。

固定電話もつながらない、携帯電話もつながらない、年賀はがきも来ない、
たとえ手紙を出しても、読んで連絡をくれるかしら?とても無理かもねえ。

最後の手段はご自宅まで行くしかありません。

1人で生活しているとは言え、養護施設から毎日迎えに来てくれるデイケアーに行っていることは知っていたが、
どんな所かさえも知らない。

朝6時半頃自宅を出る、9時ちょっと前、彼女の自宅に着き、同時に激しい突き上げるような地震にびっくりです。

2024地震.jpgどこかにつかまらないと倒れそうでした。
すぐ地震情報が出て、東京湾震源の震度3〜4だった。

何時何が起こるか解らない昨今ですが、大事に至らなくて良かった。

昔話をしながら6時間以上を過ごし、
私が手を引きモーニングの美味しい黒田珈琲、ランチにはご自宅の前にある和食大戸屋、

2024祖師谷大蔵1.jpg 2024祖師谷大蔵2.jpg

彼女のお気に入りらしくいろいろ品評しながら、途中で話は途切れますが、ともかく昔の二人に戻れました。

歩行器で一歩一歩やっと歩ける、でも気丈に「私は大丈夫よ」って意思表示です。

私が帰る時には駅まで送って下さり、別れた改札口で、自宅に向かう様子を
改札口から2,3分で着くご自宅の角を曲がるまで見て、安心して帰宅しました。

後姿を見ていると寂しさがこみ上げてきました、

また近いうちに訪ねよう。
posted by ほがらかさん at 09:41 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年01月26日Fri

01/25 ウルフムーン

今朝早朝、青い空に綺麗なまん丸い満月鑑賞しました。

2024ウルフムーン1.jpg綺麗だな^^、それに空気のさえている真夜中丑三つ時、

何処からとも犬の遠吠えでも聞こえてくれば満点です。

アメリカ原住民は1月の満月をウルフムーンと呼んでいたそうです。

ウオオオーーンかな? オオカミの遠吠えが聞こえてきそうな、空気の澄んだ夜空、

それに−1℃以上の山の上では・・・月の美しさは物語に出てきそうでした。

ウオーキングをしながら近くの大木にも足を止め、60年以上はここで成長し続け、住民をどんな思いで見守ってくれたのかな^^感慨深い思いでした。

2024ウルフムーン2.jpg
近くの大木
2024ウルフムーン3.jpg
月が目に入る高さ

月が目に入る高さで、もくもくと早歩き約4000歩です。
posted by ほがらかさん at 11:22 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年01月16日Tue

01/15 まるでおのぼりさん。

久しぶりのお上りさん。

湘南新宿ラインで渋谷まで、そこから京王線に乗り、明大前で乗り換え、八幡山駅の近くにある病院のお見舞いに。

混雑をしているホームで解らなくなり「すみませんハチ公出口はどこでしょうか?」
尋ねたけどその方は「ハチ公??知りません」ガ^^ン。

2024渋谷子供像1.jpg仕方なくとぼとぼホームをあちこち探し、とにかくハチ公出口に到着。

でもねえ、確かにハチ公が見当たらないのよねえ、知りませんって言われた言葉解りましたわ。

どうも昨年から囲いをしてあるようです、工事のためか、わかりませんが。

お隣の「地球のうえにあそぶこどもたち」の銅像だけパチリ。

井の頭線は解ったけど京王線が見当たらない、駅員さんに「京王線の乗り場はどこでしょう?」って 聞くと同時に此処ですよとの答え。

京王線が井の頭線だったなんて、知りませんでた、そして明大前で乗り換えて八幡山駅ですよ、ご親切にどうもです。

何とかたどり着き、自宅を出て到着まで2時間、事前にほがらかおじさんが解りやすく、乗換案内のスクショをLINEで送ってくれていたのに・・・

読む時間も無く、いろんなことを考えている間に渋谷駅到着、勝手にこっちだろうって思いながらの歩行。

帰りは車に乗せてもらってお茶をしながら、途中の相原駅から戸塚駅まで・・・しかし乗ったことの無い電車、利用したことの無い駅で、冒険心満々です。

乗換線を見つけ、戸塚駅までいろんな線をたどり、ホームを間違えて電車を乗り過ごし、降りたり乗ったりしながら、戸塚駅に到着・・・やれやれでした。

これって頭の体操??でしょうか
posted by ほがらかさん at 15:53 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年01月02日Tue

01/02 新年の家族集合

今日は箱根駅伝の往路、各大学の一区を走る選手の早朝からの気合は、さすがですねえ。

2024お正月3.jpg毎年楽しみにしていて、
我が家の近くの国道を走るので、数年前は見に
行きましたが、すごい混雑

一番前で見る事は、人をかき分けながら進まなくては無理、残念。

テレビで観戦が最高です、コタツに足を入れ、ミカンやお菓子を食べながら、疲れたら横になって観戦、

どの大学にも優勝させてあげたいわねえ。

さて、家族全員集合、新年を迎え楽しい一日を過ごしました。
おせちで新年を祝うことは、古くからの日本の習わし、
後世に伝えていくことも大事よね、日本の文化ですもの。

2024お正月1.jpg 2024お正月2.jpg
2024お正月4.jpg 2024お正月5.jpg

皆はワインで、乾杯美味しかったわ、でもほがらかおじさんドクターストップで、ノンアルコールで

♪♪ 乾杯 ♪♪

そのあとは孫娘の好きなカラオケ大会、私の歌える歌などなし・・・聞いて楽しみ、ルンルンでした。
posted by ほがらかさん at 12:32 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)

2024年01月01日Mon

01/01 新年のご挨拶

 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃  ┃謹┃┃賀┃┃新┃┃年┃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\   ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

皆さま

新年あけましておめでとう
ございます。

ご家族そろって楽しいお正月をお迎えのことと思います。

2024年も笑顔あふれる健やかな毎日となりますよう、
心からお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


宮城道雄《春の海》尺八:野村峰山 筝:樋口幸美(1:22分 7.7MB)


今朝の空は雲一つなく真っ青、昨日の大晦日に降った雪で真っ白に雪化粧、本当に富士山が美しく見えました。

自宅近くのビューポイントへ初日の出を拝みに!

2024初日の出4.jpg
初日の出を待つ観客
2024初日の出3.jpg
清々しい新年のご来光

テレビでは、山頂から朝日が昇る「ダイヤモンド富士」のご来光も見れて、
幸せな2024年の幕開けです。

黄金色の光に包まれるダイヤモンドリングの、あまりの神々しさにパチリと一枚。

2024初日の出1.jpg
TBS-TV 富士山上空からの
初日の出ライブ中継


まばゆいダイヤモンド富士
2024初日の出2.jpg

今年一年は素晴らしい年になるのではないかしら??
posted by ほがらかさん at 00:00 | Comment(0) | .術後観察 術後18年(2024年)